]>
The Linux Installation HOWTO <author>by Eric S. Raymond <date>v4.21, 1 November 1999 <trans>JF Project, <<tt/JF@linux.or.jp/> <tdate>14 February 2000 <abstract> <!--O This document describes how to obtain and install Linux software. It is the first document which a new Linux user should read to get started. --> この文書は Linux をどのように入手し、それをどのようにインストールする かについて記述しています。新たなユーザーが Linuxを始めるに当たってまず 最初に読むべき文書です。 </abstract> <toc> <sect><!-- Introduction -->はじめに <p> <sect1> <!-- Purpose of this document -->この文書の目的 <p> <!-- Linux is a freely-distributable implementation of Unix for inexpensive personal machines (it was developed on 386s, and now supports 486, 586, Pentium, PowerPC, Sun Sparc and DEC Alpha hardware). It supports a wide range of software, including X Windows, Emacs, TCP/IP networking (including SLIP), and many applications. --> Linux は安価なパーソナルコンピュータ向けに開発された、自由に再配布可 能な Unix の実装です。Linux は元々 Intel の 386 マシン上で開発されま したが、現在では 486、 586、 Pentium、 PowerPC、 Sun SPARC、 Motorola、 そして DEC Alpha など、多くのプラットホーム上に移植されています。Linux は X Window System、 Emacs、(SLIP も含む)TCP/IP ネットワーク、そして多 くのアプリケーションなど、幅広いソフトウェアをサポートしています。 <p> <!-- This document assumes that you have heard of and know about Linux, and now want to get it running. It focuses on the Intel base version, which is the most popular, but much of the advice applies on Power PCs, Sparcs and Alphas as well. --> この文書はあなたがすでに Linux について見聞きした事があり、それを動かし てみたいと考えていることを想定しています。内容は最もポピュラーなインテ ルベースのバージョンに焦点を当てていますが、アドバイスの多くは PowerPC や SPARC そして Alpha 等にも応用できます。 <sect1><!-- Other sources of information -->他の情報源 <p> <!-- If you are new to Linux, there are several sources of basic information about the system. The best place to find these is at the <idx>Linux Documentation Project</idx> home page at <url url="http://www.linuxdoc.org">. You can find the latest, up-to-date version of this document there, as <url url="&howto;Installation-HOWTO.html"> --> Linux に関してまだよく知らない人のために、システムに関するいくつかの 基本的な情報源が用意されています。 これらを見つける最良の場所は <idx>Linux Documentation Project</idx>(略称 LDP) の Web ページ <url url="http://www.linuxdoc.org">です。 LDP の Web ページでは、この文書をはじめ Linux に関するさまざまな HOWTO 文書を読むことができます。たとえば、この文書の最新版(原文)は <url url="&howto;Installation-HOWTO.html"> で見つけることができます。 <p> LDP の文書の多くがボランティアによって日本語に翻訳されています。 これらは <idx>JF (Japanese FAQ) Project</idx>と呼ばれる、日本語文 書整備プロジェクトによって維持・管理されています。翻訳された文書は <url name="JF Project の Web ページ" url="http://www.linux.or.jp/JF/"> で閲覧することができます。 この文書 ``The Linux Installation HOWTO 日本語版'' の最新版は <url url="&jf;Installation-HOWTO.html"> で読むことができます。 <p> <!-- You should probably start by browsing the resources under General Linux Information; the Linux <url url="&howto;INFO-SHEET.html" name="INFO-SHEET"> and the Linux <url url="&howto;META-FAQ.html" name="META-FAQ">. The `Linux Frequently Asked Questions' document contains many common questions (and answers!) about Linux - it is a ``must read'' for new users. --> まずは Linux についての一般的な情報を読むことからはじめたほうが よいでしょう。それは Linux <url url="&howto;INFO-SHEET.html" name="INFO-SHEET"> と Linux <url url="&howto;META-FAQ.html" name="META-FAQ"> です。`Linux Frequently Asked Questions' には Linux に関するたくさんの一般的な質問 (そして回答!) が含まれており、新 規ユーザにとっては ``必読の文書'' といえます。 <p> これらには JF Project による翻訳版も用意されています。 それぞれ <url url="&jf;INFO-SHEET.html" name="INFO-SHEET (Linux 情報メモ)"> と Linux <url url="&jf;JMETA-FAQ.html" name="META-FAQ 日本版"> として閲覧することができます。 ただし現在更新がとまっていますので、その点に注意して読む必要があります。 <p> <!-- The Linux Documentation Project is writing a set of manuals and books about Linux, all of which are freely distributable on the net and available from the LDP home page. --> Linux Documentation Project は Linux に関するマニュアルセットと書籍も 提供しています。これらはすべてインターネットを通じて自由に配布すること が可能であり、LDP の Web ページから入手することができます。 <p> <!-- The book <em/``Linux Installation and Getting Started''/ is a complete guide to getting and installing Linux, as well as how to use the system once you've installed it. It contains a complete tutorial to using and running the system, and much more information than is contained here. You can browse it, or download a copy, from the LDP home page. --> Matt Welsh 氏の著作、<em/``Linux Installation and Getting Started''/ は Linux を入手・インストールし、使いこなすための完全なガイドブックで す。この中にはシステムを運用し、利用するための完全な手引きが書かれてい る上に、ここには書ききれないほどの情報が提供されています。これは LDP の Web ページを通じてオンラインで閲覧することもできますし、コピーをダ ウンロードすることもできます。 <p> その後 Matt Welsh 氏は Lar Kaufman 氏とともに <em/``Linux Installation and Getting Started''/ の改訂版ともいえる <em/``RUNNING LINUX''/ を執筆しました。 これは O'reilly & Associates, Inc から出版されています。 <em/``RUNNING LINUX''/ は山崎康宏氏の技術監修の元に翻訳され、 <em/「RUNNING LINUX 導入からネットワーク構築まで」/ (ISBN-4-900900-00-1) としてオライリー・ジャパンから出版されました。 <p> <!-- Finally, there is a rather technical <url name="Guide to x86 Bootstrapping" url="http://www.paranoia.com/~vax/boot.html">. This document is NetBSD- rather than Linux-oriented, but contains useful material on disk configuration and boot managers for multi-OS setups. --> 最後に、技術的な話題を取り上げた文書として、<url name="Guide to x86 Bootstrapping (x86 コンピュータの起動に関するガイド)" url="http://www.paranoia.com/~vax/boot.html"> を紹介しておきます。これは Linux ではなく NetBSD のために書かれたもの ですが、複数の OS を混在させて使う場合のディスクやブートマネージャの設 定について有意義な情報が提供されています。 <sect1><!-- New versions of this document -->この文書の新しい版 <p> <!-- New versions of the Linux Installation HOWTO will be periodically posted to <htmlurl url="news:comp.os.linux.help" name="comp.os.linux.help"> and <htmlurl url="news:comp.os.linux.announce" name="comp.os.linux.announce"> and <htmlurl url="news:news.answers" name="news.answers">. They will also be uploaded to various Linux WWW and FTP sites, including the LDP home page. You can also view the latest version of this on the World Wide Web via the URL <url url="&howto;Installation-HOWTO.html">. --> The Linux Installation HOWTO の新しい版は定期的に <htmlurl url="news:comp.os.linux.help" name="comp.os.linux.help">, <htmlurl url="news:comp.os.linux.announce" name="comp.os.linux.announce"> そして <url url="news:news.answers" name="news.answers">. に投稿されます。また、LDP の Web ページも含め、数多くのWWW および FTP サイトにもアップロードされます。 WWW を経由して、 <url url="&howto;Installation-HOWTO.html"> では、常に最新の版を読むことができます。 <url url="&jf;Installation-HOWTO.html"> には、JF Project による日本語版のものが置かれています。 <sect1><!-- Feedback and Corrections -->フィードバックと訂正 <p> <!-- If you have questions or comments about this document, please feel free to mail Eric S. Raymond, at <htmlurl url="mailto:esr@thyrsus.com" name="esr@thyrsus.com">. I welcome any suggestions or criticisms. If you find a mistake with this document, please let me know so I can correct it in the next version. Thanks. --> この文書の原文についての質問やコメントは、お気軽に Eric S. Raymond (esr@thyrsus.com) までメールしてください。どのような提案や批 判でも歓迎します。もし原文の文書中に間違いを見つけたら、次の版では訂正 しますのでどうか私に知らせてください。よろしくね。 (日本語版に関する質問・訂正・批判などは JF Project <tt/<JF@linux.or.jp>/ 宛てにお願いします。) <p> <!-- Please do <em/not/ mail me questions about how to solve hardware problems encountered during installation. Consult <em/``Linux Installation and Getting Started''/, bug your vendor, or consult the Linux newsgroup <htmlurl url="news:comp.os.linux.setup" name="comp.os.linux.setup">. This HOWTO is intended to be rapid, painless guide to <em/normal/ installation - a separate HOWTO on hardware problems and diagnosis is in preparation. --> インストールの際に遭遇した、ハードウェアがらみのトラブルについての質問 を筆者にメール<em/しないでください/。 <em/``Linux Installation and Getting Started''/ を参照するか、 ハードウェアの供給元に不具合を報告するか、 Linux のニューズグループ <htmlurl url="news:comp.os.linux.setup" name="comp.os.linux.setup">, <htmlurl url="news:fj.os.linux.setup" name="fj.os.linux.setup"> を参照してください。 この HOWTO は<em/普通の/インストール手順について、急ぎ足で解説す るものです。ハードウェアのトラブルとその診断については、別の HOWTO 文 書を準備中です。 <sect><!-- Recent Change --> 更新した情報 <p> <!-- <itemize> <item>Added the `Buy, Don't Build'. <item>Added the material on booting from CD-ROM. </itemize> --> <itemize> <item>「買ってくる、構築しない」を追加。 <item>CD-ROM ブートについての情報を追加。 </itemize> <sect><!-- The Easiest Option: Buy, Don't Build --> もっとも手軽な方法: 買ってくる、構築しない。 <p> <!-- Linux has now matured enough that there are now system integrators who will assemble a workstation for you, install and configure a Linux, and do an intensive burn-in to test it before it's shipped to you. If you have more money than time, or you have stringent reliability or performance requirements, these integrators provide a valuable service by making sure you won't get hardware that's flaky or dies two days out of the box. --> 今や Linux はシステム・インテグレータによって供給されるほど成熟したも のになりました。彼らはワークステーションを組み立て、Linux をインストー ル・設定し、納品前に徹底的に運用テストをしてくれます。お金よりも時間を 節約したい場合や、厳格な信頼性や性能が要求される場合には、彼らシステム・ インテグレータが素晴らしいサービスを提供してくれます。梱包から取り出し て二日目にオシャカになるような、怪しげなハードウェアなんて二度と手にす るものか、と確信するでしょう。 <p> <!-- There are several firms of this kind (and I'll list them here as I learn more about them). The only such outfit I know about personally is <url name="VA Research" url="http://www.varesearch.com">. These good people build high-end, high quality Linux workstations with a nifty Tux-the-penguin logo on the front. They have intimate ties to the Linux community (the <url name="Debian project" url="http://www.debian.org"> lives on a machine in their back room, Linus owns one of their boxes, and they even throw resources at your humble HOWTO maintainer occasionally). For those of us without a champagne budget, the rest of this HOWTO is about how to install Linux yourself. --> この種のサービスをする会社がいくつかあります。 (もっと情報が集まれば、いずれここにリストを載せるつもりです)。 筆者が個人的に知る唯一の既製品は <url name="VA Research" url="http://www.varesearch.com"> (訳注: 現 <url name="VA Linux" url="http://www.valinux.com/">) から提供されているものです。 ここの有能な人々は本体前面に粋なタキシード姿のペンギンロゴを付けた、ハ イエンド、高品質の Linux ワークステーションを組み立てています。彼らは Linux コミュニティとも密接なつながりがあります (その奥部屋には <url name="Debian project" url="http://www.debian.org"> が住みついているし、Linus は製品のひとつ を所有しているし、みすぼらしい某 HOWTO 作者へ餌をときたま投げ与えて くれさえします)。しかし、多くの人は湯水のように予算を使うわけにはいか ないでしょう。この HOWTO の以降の章では自分自身で Linux をインストール する方法について説明します。 <sect><!-- Before You Begin --> 始める前に <p> <!-- Before you can install Linux, you'll need to be sure your machine is Linux-capable, and choose a Linux to install. The <url name="Linux Pre-installation checklist" url="http://members.tripod.com/~algolog/lnxchk.htm"> may help you organize configuration data before you begin. --> Linux のインストールを始める前に、マシンの構成が Linux の動作環境に適 合しているかどうか確認する必要があります。インストールに先立って、使 用する Linux のディストリビューションも選択しなければなりません。 <url name="Linux Pre-installation checklist" url="http://members.tripod.com/~algolog/lnxchk.htm"> は この文書はインストールを開始する前に、構築計画を立てる上で役立つでしょう。 <sect1><!-- Hardware requirements -->ハードウェア条件 <p> <!-- What kind of system is needed to run Linux? This is a good question; the actual hardware requirements for the system change periodically. The Linux Hardware-HOWTO, <url url="&howto;Hardware-HOWTO.html">, gives a (more or less) complete listing of hardware supported by Linux. The Linux INFO-SHEET, <url url="&howto;INFO-SHEET.html">, provides another list. --> Linux を動かすにはどのようなシステムが必要なのでしょう? よい質問です。システムに必要な実際のハードウェアは刻々と 変わっています。 Linux Hardware-HOWTO <url url="&howto;Hardware-HOWTO.html"> (<url url="&jf;Hardware-HOWTO.html" name="日本語訳">) には、Linux でサポートされているハードウェアの (ほぼ) 完全なリストが載っています。 Linux INFO-SHEET <url url="&howto;INFO-SHEET.html"> (<url url="&jf;INFO-SHEET.html" name="日本語訳">)にもリストがあります。 <!-- For the Intel versions, a hardware configuration that looks like the following is required: --> Intel マシン用の Linuxに関しては、ハードウェアの構成は以下のようなものが 条件になります: <!-- Any <idx>80386</idx>, <idx>80486</idx>, <idx>Pentium</idx> or <idx>Pentium II</idx> processor will do. Non-Intel clones of the 80386 and up will generally work. You do not need a math coprocessor, although it is nice to have one. --> すべての <idx>80386</idx>, <idx>80486</idx>、 <idx>Pentium</idx> そして <idx>Pentium II</idx>。Intel 以外のメーカーが出している 80386 系互換チップ でも大抵動きます。 浮動小数点演算プロセッサは必須ではありませんが、あったほうがよいでしょう。 <!-- The <idx>ISA</idx>, <idx>EISA</idx>, <idx>VESA Local Bus</idx> and <idx>PCI</idx> bus architectures are supported. The <idx>MCA</idx> bus architecture (found on IBM PS/2 machines) is supported in the newest development (2.1.x) kernels, but may not be ready for prime time yet. --> バスの規格としては <idx>ISA</idx>, <idx>EISA</idx>, <idx>VESA ローカルバス</idx>, <idx>PCI</idx> サポートされています。 IBM PS/2 マシンで見られるような <idx>MCA</idx> バス規格は最新の 2.2.x 系 カーネルからサポートされるようになっています。 <!-- You need at least 4 megabytes of memory in your machine. Technically, Linux will run with only 2 megs, but most installations and software require 4. The more memory you have, the happier you'll be. I suggest 8 or 16 megabytes if you're planning to use X-Windows. --> 最低でも 4MB のメモリが必要です。理論的には Linux は たった 2MB のメモ リでも動作するのですが、ほとんどのインストール作業とアプリケーションに は 4MB は必要です。もっとメモリがあれば、より快適になります。X Window System を使うつもりならば 8MB か 16MB 以上を推奨します。 <!-- Of course, you'll need a hard drive and an AT-standard drive controller. All <idx>MFM</idx>, <idx>RLL</idx>, and <idx>IDE</idx> drives and controllers should work. Many SCSI drives and adaptors are supported as well; the Linux SCSI-HOWTO contains more information on SCSI. If you are assembling a system from scratch to run Linux, the small additional cost of SCSI is well worth it for the extra performance and reliability it brings. --> 当然のようにハードディスクと AT 標準のディスク・コントローラが必要にな るでしょう。<idx>MFM</idx>、 <idx>RLL</idx>、 そして <idx>IDE</idx> の ドライブとディスク・コントローラならどれでも動作するはずです。 同様に、多くの SCSI ディスクとインターフェースもサポートされています。 Linux SCSI-HOWTO <url url="&howto;SCSI-HOWTO.html"> (<url url="&jf;SCSI-HOWTO.html" name="日本語訳">) に詳しい情報が書かれています。 もしゼロから Linux の動作するシステムを組み立てようとしているなら、 SCSI に費やすわずかな追加コストは、それがもたらすパフォーマンスと 信頼性によって十分に補えると考えてください。 <!-- You will need a 3.5&dquot <idx>floppy drive</idx>. While 5.25&dquot floppies are supported under Linux, they are little-enough used that you should not count on disk images necessarily fitting on them. (A stripped-down Linux can actually run on a single floppy, but that's only useful for installation and certain troubleshooting tasks.) --> 3.5 インチ <idx>フロッピードライブ</idx> が必要になります。Linux では 5.25 インチのフロッピードライブもサポートはされていますが、 ほんのわずかしか使われていませんから、 5.25 インチフロッピー用のディスク・イメージがあるだなんて 期待しないほうがいいです。(機能を縮小した Linux なら、たしかに 1 枚のフロッピーでも動作するでしょうが、インストールか なんらかのトラブルシュートくらいにしか使えないでしょう。) <!-- You also need an <idx>MDA</idx>, Hercules, <idx>CGA</idx>, <idx>EGA</idx>, <idx>VGA</idx>, or <idx>Super VGA</idx> video card and monitor. In general, if your video card and monitor work under MS-DOS then it should work under Linux. However, if you wish to run the X window system, there are other restrictions on the supported video hardware. The Linux XFree86-HOWTO, <url url="&howto;XFree86-HOWTO.html">, contains more information about running X and its requirements. --> <idx>MDA</idx> や Hercules, <idx>CGA</idx>, <idx>EGA</idx>, <idx>VGA</idx>, <idx>Super VGA</idx> のビデオカードとモニター も必要です。一般的には MS-DOS で動作するビデオカードとモニターなら、 Linux においても動作します。とはいうものの、X Window System を利用する つもりなら、サポートの対象となる表示系のハードウェアには別の制限が加わ ります。 X の利用とそれに付随する条件については Linux XFree86-HOWTO <url url="&howto;XFree86-HOWTO.html"> (<url url="&jf;XFree86-HOWTO.html" name="日本語訳">) にさらなる情報があります。 <!-- You'll want a <idx>CD-ROM</idx> drive. If it's <idx>ATAPI</idx>, <idx>SCSI</idx>, or true <idx>IDE</idx> you should have no problem making it work (but watch for cheap drives advertising "IDE" interfaces that aren't true IDE). If your CD-ROM uses a proprietary interface card, it's possible the installation kernel you're going to boot from floppy won't be able to see it - and an inaccessible CD-ROM is a installation show-stopper. Also, CD-ROMs that attach to your parallel port won't work at all. If you're in doubt, consult the Linux CD-ROM HOWTO, <url url="&howto;CDROM-HOWTO.html"> for a list and details of supported hardware. --> <idx>CD-ROM</idx> ドライブが使いたいのですね。もしそれが <idx>ATAPI</idx>, <idx>SCSI</idx>、またはちゃんとした <idx>IDE</idx> であるなら問題なく動作させることができるはずです (しかし、"IDE" インター フェースとうたっている安物の中には、本当の IDE ではないものもあるので 注意が必要です)。 独自の専用インターフェースカードが必要な CD-ROM の場合、フロッピーから 起動しようとすると、インストールの際に使われるカーネルによっては認識さ れない可能性もあります。CD-ROM にアクセスができないとインストールは続 行不能となります。もうひとつ、パラレルポートに接続するタイプの CD-ROM はまったく動作しません。もし迷ってしまったら Linux CD-ROM HOWTO <url url="&howto;CDROM-HOWTO.html"> (<url url="&jf;CDROM-HOWTO.html" name="日本語訳">) を参照し、サポートされているハードウェアの 一覧と詳細を調べてください。 <!-- So-called "Plug'n'Play" jumperless cards can be a problem. Support for these is under active development, but not there yet in the 2.0.25 kernel. Fortunately this is only likely to be a problem with sound or Ethernet cards. --> いわゆる「プラグ・アンド・プレイ」というジャンパーレスのカードはトラ ブルの原因となる可能性があります。これらをサポートしようという活発な開 発作業が続いていますが、2.0.25 カーネルの時点ではまだ完成していません。 幸いなことに、大抵はサウンドカードと Ethernet カードにだけ付きまとうト ラブルです。 <!-- If you're running on a box that uses one of the Motorola 68K processors (including <idx>Amiga</idx>, <idx>Atari</idx>, or <idx>VMEbus</idx> machines), see the Linux/m68k FAQ at <url url="http://www.linux-m68k.org/pub/faq/faq.html"> for information on minimum requirements and the state of the port. The FAQ now says m68k Linux is as stable and usable as the Intel versions. --> モトローラ社製 68K プロセッサ系のマシン (<idx>Amiga</idx>、 <idx>Atari</idx> そして <idx>VMEbus</idx> といったマシンを含みます) を使っている場合は、Linux/m68k FAQ <url url="http://www.linux-m68k.org/pub/faq/faq.html"> を参照してください。そこには必要とされる最低限の条件や移植作業の状況と いった情報があります。この FAQ によれば、現在 Linux/m68k は Intel 版の Linux と同じ程度に安定しているそうです。 <sect1><!-- Space requirements and coexistence --> 必要なディスク容量と、異なる OS との共存 <p> <!-- You'll need free space for Linux on your hard drive. The amount of space needed depends on how much software you plan to install. Most installations require somewhere in the ballpark of 200 to 500 megs. This includes space for the software, swap space (used as virtual RAM on your machine), and free space for users, and so on. --> ハードディスクの中に Linux のための空き領域が必要です。必要な容量は、 どれくらいの分量のソフトウェアをインストールしようとしているかによって 変ってきます。大抵の場合、おおむね 200 MB から 500 MB くらいが必要にな ります。この中にはソフトウェアのためのスペース、スワップスペース(マシ ンの内部で仮想メモリとして使われます)、そしてユーザのためのスペースなど が含まれます。 <!-- It's conceivable that you could run a minimal Linux system in 80 megs or less (this used to be common when Linux distributions were smaller), and it's conceivable that you could use well over 500 megs or more for all of your Linux software. The amount varies greatly depending on the amount of software you install and how much space you require. More about this later. --> 80MB 以下のディスクスペースで機能を絞りこんだ Linux システムを 動作させること(これは、かつて Linux ディストリビューションがもっと小規 模だった頃には普通のことでした)は可能でしょうし、500MB 以上を Linux ソ フトウェアすべてのために割り当てることだって可能です。どれくらいの量の ソフトウェアを詰め込もうとしているのか、そしてどれくらいの容量をあなた 自身のために用意するのか、必要なディスクの容量はそれによって大きく左右 されます。これに関してはまた後述します。 <!-- Linux will co-exist with other operating systems, such as MS-DOS, Microsoft Windows, or OS/2, on your hard drive. (In fact you can even access MS-DOS files and run some MS-DOS programs from Linux.) In other words, when partitioning your drive for Linux, MS-DOS or OS/2 live on their own partitions, and Linux exists on its own. We'll go into more detail about such ``<idx>dual-boot</idx>'' systems later.--> ハードディスクの中に Linux とは別のオペレーティングシステム、たとえば MS-DOS, Microsoft Windows, OS/2 などを共存させることもできます。(さら には Linux の中から MS-DOS のファイルシステムにアクセスしたり、多くの MS-DOS プログラムを起動することさえできます。) 別の言い方をするなら、 Linux 用にドライブに領域確保する際は、MS-DOS そして OS/2 などはそれぞ れの区画領域に住み着き、そして Linux もそうなる、ということ です。このような ``<idx>デュアルブート</idx>'' システムについてもっと 詳しく説明しましょう。 <!-- You do NOT need to be running MS-DOS, OS/2, or any other operating system to use Linux. Linux is a completely different, stand-alone operating system and does not rely on other OSs for installation and use.--> Linux を使うために MS-DOS, OS/2 など、何らかのオペレーティングシステ ムを使う必要はありません。Linux は完全に独立したオペレーティングシステ ムであり、インストールや利用にあたって他の OS の助けを借りるようなことはありま せん。 <!-- In all, the minimal setup for Linux is not much more than is required for most MS-DOS or Windows 3.1 systems sold today (and it's a good deal less than the minimum for Windows 95!). If you have a 386 or 486 with at least 4 megs of RAM, then you'll be happy running Linux. Linux does not require huge amounts of diskspace, memory, or processor speed. Matt Welsh, the originator of this HOWTO, used to run Linux on a 386/16 MHz (the slowest machine you can get) with 4 megs of RAM, and was quite happy. The more you want to do, the more memory (and faster processor) you'll need. In our experience a 486 with 16 megabytes of RAM running Linux outdoes several models of expensive workstations.--> 概して Linux の最小限度のセットアップは、現在市販されているほとんどの MS-DOS や Windows 3.1(さらに Windows95 での最小限度よりも少なくてすみ ます)で必要とされるよりも少ないものです。少なくとも 4 メガの RAM で 386 や 486 マシンをお使いなら、Linux を動かすのは問題ありません。Linux は大量のディスクスペースやメモリ、あるいは高速なプロセッサを必 要としません。この HOWTO の最初の著者である Matt Welsh は、4 メガの RAM で 386/16 MHz (入手可能なもっとも遅いマシン) で Linux を稼働さ せましたし、まったく快適でした。やりたいことが増えれば増えるほど、メモ リ(そしてより高速のプロセッサ)がもっと必要になるでしょう。 私の経験によれば、16 メガバイトの RAM を積んで Linux を走らせた 486 マシンは、 高価なワークステーションモデルに匹敵するものもありました。 <!-- <sect>Time requirements <p> Start to finish, a modern Linux installation from CD-ROM can be expected to take from ninety minutes to three hours. --> <sect>所要時間 <p> 今どきの Linux の CD-ROM からのインストールは、開始から終了まで 90 分から 3 時間ほどです。 <!-- <sect1>Choosing a Linux distribution <p> Before you can install Linux, you need to decide on one of the ``distributions'' of Linux which are available. There is no single, standard release of the Linux software - - - there are many such releases. Each release has its own documentation and installation instructions.--> <sect1> Linux のディストリビューションを選択する <p> Linux をインストールする前に、利用する Linux の「ディストリビューション」 をひとつ決めなければなりません。Linux ソフトウェアは標準のリリース がひとつだけ存在するわけではありません。とてもたくさんのものがリリースされ ています。 それぞれのリリースには独自の文書とインストールの説明書があります。 <!-- Linux distributions are available both via anonymous FTP and via mail order on diskette, tape, and CD-ROM. The Linux Distribution HOWTO, <url url="&howto;Distribution-HOWTO.html">, includes descriptions of many Linux distributions available via FTP and mail order.--> Linux のディストリビューションは anonymous FTP でも入手できますし、 フロッピーディスクやテープ、CD-ROM のメールオーダーでも手に入ります。 Linux Distribution HOWTO (<url url="&howto;Distribution-HOWTO.html">) には、FTP やメールオーダーで利用できる多くの Linux ディストリビューションに 関する説明があります。 <!-- In the dim and ancient past when this HOWTO was first written (1992-93), most people got Linux by tortuous means involving long downloads off the Internet or a BBS onto their DOS machines, followed by an elaborate procedure which transferred the downloads onto multiple floppy disks. One of these disks would then be booted and used to install the other dozen. With luck (and no media failures) you'd finish your installation many hours later with a working Linux. Or maybe not. --> この HOWTO が最初に書かれた(1992-93)黎明期の頃、ほとんどの人たちは彼ら の DOS マシン上で、インターネットや BBS から長い時間をかけて複数のフロッ ピーディスクにダウンロードするという苦心の方法で Linux を入手しました。 それから、そのうちの一枚のディスクを使ってブートさせ、残りの十何枚の 中身をインストールしました。好運なら (そして、メディア不良がなければ)、 何時間か後に、稼働する Linux のインストールが完了するわけです。 しないかもしれませんが。 <!-- While this path is still possible (and you can download any one of several distributions from <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/distributions/">), there are now much less strenuous ways. The easiest is to buy one of the high-quality commercial Linux distributions distributed on CD-ROM, such as Red Hat, Debian, Linux Pro, or WGS. These are typically available for less than $50 at your local bookstore or computer shop, and will save you many hours of aggravation. --> こういった方法はまだ可能ですが (<url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/distributions/"> から、 いろいろあるディストリビューションをどれでもダウンロードできます)、 現在はもっと苦労の少ない方法があります。 もっとも便利な方法は Red Hat や Debian, Linux Pro, WGS のような CD-ROM で配布されている高品質な市販の Linux ディストリビューションを どれか購入することです。地元の本屋さんやコンピュータショップ で普通は 50 米ドル以下で手に入りますから、いらいらする 時間を節約できるでしょう。 <!-- You can also buy anthology CD-ROMs such as the InfoMagic Linux Developer's Resource set. These typically include several Linux distributions and a recent dump of major Linux archive sites, such as metalab or tsx-11. --> InfoMagic Linux Developer's Resource set のような、いろんなものを 詰め合わせて収録した CD-ROM も購入できます。このようなものには一般的には複数の Linux ディ ストリビューションと、metalab や tsx-11 といった主だった Linux アーカ イブサイトの最近の内容が収録されています。 <!-- In the remainder of this HOWTO we will focus on the steps needed to install from an anthology CD-ROM, or one of the lower-end commercial Linuxes that doesn't include a printed installation manual. If your Linux includes a paper manual some of this HOWTO may provide useful background, but you should consult the manual for detailed installation instructions.--> この HOWTO の後半では、詰め合わせ収録 CD-ROM や、 印刷物のインストール・マニュアルが付いていないような ローエンドの商用 Linux からインストールするのに必要なステップに焦点をおきます。 お持ちの Linux に印刷されたマニュアルが付いているのなら、 この HOWTO にも役に立つ背景知識を提供する部分はあるでしょうが、 インストールに関する細かい説明はそのマニュアルにあたるべきでしょう。 <!-- <sect>Installation Overview <p>--> <sect>インストールの概要 <p> <!-- It's wise to collect configuration information on your hardware before installing. Know the vendor and model number of each card in your machine; collect the IRQs and DMA channel numbers. You probably won't need this information - - but if it turns out you do, you'll need it very badly. If you want to run a "dual-boot" system (Linux and DOS or Windows or both), rearrange (repartition) your disk to make room for Linux. If you're wise, you'll <em>back up everything first!</em>--> インストールをする前に、お使いのマシンのハードウェアについて正しい設定 情報を集めておくのは賢明なことです。ベンダーやマシンについているそれぞ れのカードの型番を調べておきます。IRQ や DMA チャンネル番号をメモして おきます。このような情報はいらないと思うかもしれませんが、自分がやるこ とがわかっているならそれらの情報が必要でしょう。 「デュアルブート」システム(Linux と DOS あるいは Windows, あるいはそ の両方)にしたいなら、 Linux のための場所を確保するために、ディスクを再 設定(パーティションの再編)します。 あなたが賢明な人なら、<em>最初にす べてのものをバックアップ</em>するでしょう。 <!-- <sect1>First Installation Steps: The Easy Way <p> If you have an EIDE/ATAPI CDROM (normal these days), check your machine's BIOS settings to see if it has the capability to boot from CD-ROM. Most machines made after mid-1997 can do this. If yours is among them, change the settings so that the CD-ROM is checked first. This is often in a 'BIOS FEATURES' submenu of the BIOS configuration menus. Then insert the installation CD-ROM. Reboot. You're started. If you have a SCSI CDROM you can often still boot from it, but it gets a little more motherboard/BIOS dependent. Those who know enough to spend the extra dollars on a SCSI CDROM drive probably know enough to figure it out.--> <sect>インストールの第一段階: 簡単な方法 <p> EIDE/ATAPI CDROM (現在これらはごく普通のものですが)をお使いなら、 CD-ROM から起動できるようになっているかどうかを確認するため、お使いの マシンの BIOS 設定をチェックします。1997年の半ば以降に作られたほとんど のマシンはそうできるようになっています。お使いのマシンがそうな ら、CD-ROM から起動するように設定を変更します。 この項目はたいてい BIOS 設定メニューの 'BIOS FEATURES' というサブメニューにあります。それからインストール CD-ROM を セットします。再起動、これでインストールが開始です。 SCSI CD-ROM をお使いなら、たいていはそこからも起動することができますが、 多少マザーボードと BIOS に依存します。SCSI CD-ROM ドライブに余分の出資 をするぐらいによくご存じの方なら、そのへんもご存じでしょう。 <!-- <sect1>First Installation Steps: The Hard Way <p> <enum> <item> Make installation floppies. <item> Boot an installation mini-Linux from the floppies in order to get access to the CD-ROM. </enum> --> <sect1>インストールの第一段階: CD-ROM から起動できない場合 <p> <enum> <item> インストール用フロッピーを作成する。 <item> CD-ROM にアクセスできるようにするためフロッピーから インストール用 mini-Linux を起動する。 </enum> <!-- <sect1>Continuing the Installation <p> <enum> <item> Prepare the Linux filesystems. (If you didn't edit the disk partition table earlier, you will at this stage.) <item> Install a basic production Linux from the CD-ROM. <item> Boot Linux from the hard drive. <item> (Optional) Install more packages from CD-ROM. </enum>--> <sect1>インストールを続行する <p> <enum> <item>Linux のファイルシステムを準備する。(先にディスクのパーティショ ンテーブルを編集していないなら、あなたは今この段階にいます。) <item> CD-ROM から Linux の基本部分をインストールする。 <item> ハードディスクから Linux を起動する。 <item> (必要に応じて) CD-ROM からさらにパッケージをインストールする。 </enum> <!-- <sect1>Basic Parts of an Installation Kit <p> Here are the basic parts of an installable distribution:--> <sect1>インストールキットの基本部分 <p>インストール可能なディストリビューションの基本的な部分は次のような ものです。 <!-- <itemize> <item>The README and FAQ files. These will usually be located in the top-level directory of your CD-ROM and be readable once the CD-ROM has been mounted under Linux. (Depending on how the CD-ROM was generated, they may even be visible under DOS/Windows.) It is a good idea to read these files as soon as you have access to them, to become aware of important updates or changes.--> <itemize> <item> README と FAQ のファイル。これらはたいてお使いの CD-ROM のトッ プディレクトリに置かれており、CD-ROM が Linux の環境で一度マウントされ れば読みだすことができます。(CD-ROM が作成された方法に依存しますが、 DOS や Windows 環境からも見えるでしょう。) CD が手に入ったら、 重要な更新や変更を知るためにすぐにこのへんのファイルを読んでおく というのはうまい考えです。 <!-- <item>A number of <idx>bootdisk</idx> images (often in a subdirectory). If your CD-ROM is not bootable, one of these is the file that you will write to a floppy to create the boot disk. You'll select <bf/one/ of the above bootdisk images, depending on the type of hardware that you have in your system. </itemize>--> たくさんの<idx>ブートディスク</idx>イメージ(たいてはサブディレクトリに あります)。お使いの CD-ROM が起動可能なものでないなら、これらのうちの ひとつはブートディスクを作るためにフロッピーディスクに書き出すファイル です。お使いのシステムが使っているハードウェアによって、上記のブートディ スクイメージの<bf/どれか/を選びます。 </itemize> <!-- The issue here is that some hardware drivers conflict with each other in strange ways, and instead of attempting to debug hardware problems on your system it's easier to use a boot floppy image with only the drivers you need enabled. (This will have the nice side effect of making your kernel smaller.) --> 問題は、ハードウェアのドライバが変なふうにぶつかりあってい る場合があることです。そして、お使いのシステムについてハードウェアの問 題をデバッグするかわりに、あなたが使用可能にしたいドライバのみが入った ブートフロッピーを使うほうが簡単です (あなたのカーネルが小さくなるという ナイスな副作用もあります)。 <!-- <itemize> <item>A rescue disk image. This is a disk containing a basic kernel and tools for disaster recovery in case something trashes the kernel or boot block of your hard disk. <item>RAWRITE.EXE. This is an MS-DOS program that will write the contents of a file (such as a bootdisk image) directly to a floppy, without regard to format. </itemize>--> <itemize> <item>レスキューディスクイメージ。これはカーネルやお使いのディスクのブー トブロックを壊すような何かがあった時に、復旧のための基本的なカーネルと ツールが含まれているディスクです。 <item> RAWRITE.EXE 。これは(ブートディスクイメージのような)ファイル の内容をフォーマットにかかわりなく直接フロッピーに書き出すプログラムです。 </itemize> <!-- You only need RAWRITE.EXE if you plan to create your boot and root floppies from an MS-DOS system. If you have access to a UNIX workstation with a floppy drive instead, you can create the floppies from there, using the `dd' command, or possibly a vendor-provided build script. See the man page for dd(1) and ask your local UNIX gurus for assistance.--> MS-DOS システムから、ブートフロッピーやルートフロッピーを作ろうと考えているなら、 RAWRITE.EXE だけが必要です。その代わりにフロッピードライブのある UNIX のワークステーションにアクセスできるなら、`dd'コマンドやベンダーが用意 したスクリプトを使ってフロッピーを作成できます。dd(1) については man ページを見るか、あなたの近くにいる UNIX の達人に尋ねてください。 <!-- <itemize> <item>The CD-ROM itself. The purpose of the boot disk is to get your machine ready to load the root or installation disks, which in turn are just devices for preparing your hard disk and copying portions of the CD-ROM to it. If your CD-ROM is bootable, you can boot it and skip right to preparing your disk. </itemize> --> <itemize> <item> CD-ROM そのもの。ブートディスクの目的は、ルートディスクやインス トールディスクをロードするようにマシンを準備することです。そのディスク は順番にハードディスクを準備し、 CD-ROM の部分をコピーするためのぴった りあったデバイスになっています。お使いの CD-ROM がブート可能なら、それ をブートすることができますから、すぐにディスクを準備する作業に入ること ができます。 </itemize> <!-- 担当 [JF:09896] 佐藤さん rsato@ipf.de Subject: [JF:09956] Re: [JF:09953] Re: The Linux Installation HOWTO 分担開始 --> <sect>インストールの詳細 <sect1>準備作業 <p> <!-- Linux makes more effective use of PC hardware than MS-DOS, Windows or NT, and is accordingly less tolerant of misconfigured hardware. There are a few things you can do before you start that will lessen your chances of being stopped by this kind of problem. --> Linux は MS-DOS, Windows, NT よりも PC ハードウェアを効率的に活用しま す。したがって、些細なハードウェアの設定ミスでも見逃してはもらえません。 以下には、インストールを始める前にできることを 2, 3 個紹介しておきます。 この類の問題で引っ掛かってしまった時には、お役に立つことでしょう。 <!-- First, collect any manuals you have on your hardware - - motherboard, video card, monitor, modem, etc. - - and put them within easy reach. --> まず第一に、お使いのハードウェアに関する取り扱い説明書を一切合切集めま しょう。マザーボード、ビデオカード、モニター、モデムなど全部です。取 り扱い説明書が集まったら、手近に置いておきましょう。 <!-- Second, gather detailed information on your hardware configuration. One easy way to do this, if you're running MS-DOS 5.0, or up, is to print a report from the Microsoft diagnostic utility msd.exe (you can leave out the TSR, driver, memory-map, environment-strings and OS-version parts). Among other things, this will guarantee you full and correct information on your video card and mouse type, which will be helpful in configuring X later on. --> 次に、ハードウェアの設定がどうなっているかについての詳しい情報を収集し ましょう。MS-DOS 5.0 以上 をお使いなら、 Microsoft 診断ユーティリティ msd.exe を実行するのが早道です(TSR, ドライバ、メモリマップ、環境設定、 OS の版数 の項目は気にしないでもかまいません)。ほかのことはともかく、 ビデオカードとマウスの型式については完璧な情報が確実に手に入ります。こ の情報は、後から X を設定する際に役立ちます。 <!-- Third, check your machine for configuration problems with supported hardware that could cause an un-recoverable lockup during Linux installation. --> 次に、Linux で使用できることになっているハードウェアをどのように設定し ているかを調べてください。これがおかしいために、 Linux のインストールが どうにもならない状態で停止してしまうこともあるからです。 <itemize> <!-- <item> It is possible for a DOS/Windows system using IDE hard drive(s) and CD ROM to be functional even with the master/slave jumpers on the drives incorrectly set. Linux won't fly this way. If in doubt, check your master-slave jumpers! --> <item> DOS/Windows の場合なら、IDE のハードディスク・CD-ROM のマスター/スレー ブを設定するジャンパが間違っていても、うまく動くかもしれません。しかし、 Linux に関して、こんなことは通用しません。怪しい場合には、マスター/ス レーブのジャンパを確認し直してください。 <!-- <item> Is any of your peripheral hardware designed with neither configuration jumpers nor non-volatile configuration memory? If so, it may require boot-time initialization via an MS-DOS utility to start up, and may not be easily accessible from Linux. CD-ROMs, sound cards, Ethernet cards and low-end tape drives can have this problem. If so, you may be able to work around this with an argument to the boot prompt; see the Linux Boot Prompt HOWTO, <url url="&howto;BootPrompt-HOWTO.html"> for details). --> <item> 設定用のジャンパも設定記憶用の不揮発メモリもないような周辺機器をお使い ですか? この場合には、MS-DOS のユーティリティを使ってブートアップの時 に初期化をしないと、うまく行かないかもしれません。こうした器具を Linux で使うのは難しいかもしれません。 CD-ROM、音響カード、イーサネット=カー ド、廉価なテープドライブではこの種の問題が発生する可能性があります。問 題に遭遇しても、Linux 起動時のブートプロンプトに工夫をすれば何とかなる 場合もあります。詳しくは、Linux Boot Prompt HOWTO, <url url="&howto;BootPrompt-HOWTO.html"> をお読みください (日本語訳は <url url="&jf;Busmouse-HOWTO.html">)。 <!-- <item> Some other operating systems will allow a bus mouse to share an IRQ with other devices. Linux doesn't support this; in fact, trying it may lock up your machine. If you are using a bus mouse, see the Linux Bus Mouse HOWTO, <url url="&howto;Busmouse-HOWTO.html">, for details. --> <item> バスマウスと他のデバイスで IRQ を共有できる OS もあります。しかし、Linux にこの機能はありません。実際、共有しようとすると機械が動かなくなってしま うでしょう。バスマウスをお使いの際には、Linux Bus Mouse HOWTO, <url url="&howto;Busmouse-HOWTO.html"> の詳細な記述をお読みください(日本語訳は <url url="&jf;Busmouse-HOWTO.html">)。 </itemize> <!-- If possible, get the telephone number of an experienced Linux user you can call in case of emergency. Nine times out of ten you won't need it, but it's comforting to have. Budget time for installation. That will be about one hour on a bare system or one being converted to all-Linux operation. Or up to three hours for a dual-boot system (they have a much higher incidence of false starts and hangups). --> 可能ならば、緊急時には電話で相談できるような Linux 熟達の士から電話番 号をもらっておきましょう。十中八九、こうした手段に頼る必要はないはずで すが、持っておくと心丈夫というものです。 インストールに必要な時間ですが、簡素なシステムや全体を Linux で使用す るシステムの場合で約一時間、複数の OS からブートアップするシステムの場 合で約三時間(試行錯誤を繰り返すことがずっと多くなるからです)位でしょう。 <sect1>ブート用フロッピー・ルート用フロッピーの作成 <p> <!-- (This step is only needed if you can't boot from a CD-ROM.) Your Linux CD-ROM may come with installation aids that will take you through the process of building boot, root, and rescue disks with interactive prompts. These may be an MS-DOS installation program (such as the Red Hat <tt/redhat.exe/ program) or a Unix script, or both. --> (この段階の作業が必要となるのは、CD-ROM からブートできない場合だけです) Linux の CD-ROM には、ブート用ディスク・ルート用ディスク・緊急用ディス クを対話式に作成できる「インストール援助機能」が付属しているはずです。 MS-DOS で走るインストールプログラムの場合もありますし(Red Hat の <tt/redhat.exe/ など)、Unix のスクリプトのこともあります。両方を提供し ているところもあるようです。 <!-- If you have such a program and can use it, you should read the rest of this subsection for information only. Run the program to do actual installation - - its authors certainly knew more about the specific distribution than I, and you'll avoid many error-prone hand-entry steps. More detailed information on making bootdisks, see the Linux Bootdisk HOWTO at <url url="&howto;Bootdisk-HOWTO.html">. --> このようなプログラムを入手・使用できる場合には、この節の残りに書いてあ ることは参考知識として目を通してくだされば結構です。プログラムを実行す れば、インストール作業が行えます。こうしたプログラムを書いた人たちの方 が、個別のディストリビューションについては私よりずっと詳しいに決まって います。こうしたプログラムを使えば、手で入力する場合に起こりがちな間違 いも回避できるでしょう。 ブート用ディスク類の詳しい作成法については、Linux Bootdisk HOWTO <url url="&howto;Bootdisk-HOWTO.html"> をお読みください(日本語訳は <url url="&jf;Bootdisk-HOWTO.html">)。 <!-- Your first step will be to select a boot-disk image to fit your hardware. If you must do this by hand, you'll generally find that either (a) the bootdisk images on your CD-ROM are named in a way that will help you pick a correct one, or (b) there's an index file nearby describing each image. --> 最初の作業は、お使いのハードウェアに適したブートイメージを選択すること です。この作業は手で済ませないといけないかもしれませんが、CD-ROM に載っ ているブート用ディスクのイメージには適切なものが選べるように (a) 名前 がついているのが普通です。(b) 各イメージを詳しく解説した索引ファイルが ついている場合もあります。 <!-- Next, you must create floppies from the bootdisk image you selected, and optionally from the rescue disk images. This is where the MS-DOS program RAWRITE.EXE comes into play. Next, you must have two or three <em/high-density/ MS-DOS formatted floppies. (They must be of the same type; that is, if your boot floppy drive is a 3.5&dquot; drive, both floppies must be high-density 3.5&dquot; disks.) You will use RAWRITE.EXE to write the bootdisk images to the floppies. Invoke it with no arguments, like this: --> ブートイメージの選択が終わったら、そのイメージを使って各種フロッピーを 作りましょう。必須ではありませんが、緊急用ディスクのイメージもフロッピー にしておきましょう。この作業には MS-DOS 用プログラムである RAWRITE.EXE を使用します。(各種フロッピーには同じタイプのものを使用してください。 3.5 インチのフロッピードライブの場合なら、2HD のディスケットで統一して ください)ブート用ディスクのイメージをフロッピーに書き込む際には、 RAWRITE.EXE を使用します。引数をつけないで、次のように起動してみてくだ さい。 <tscreen> C:\> RAWRITE </tscreen> <!-- Answer the prompts for the name of the file to write and the floppy to write it to (such as <tt/A:/). RAWRITE will copy the file, block-by-block, directly to the floppy. Also use RAWRITE for the root disk image (such as COLOR144). When you're done, you'll have two floppies: one containing the boot disk, the other containing the root disk. Note that these two floppies will no longer be readable by MS-DOS (they are ``Linux format'' floppies, in some sense). --> 書き込むファイルと書き込みの対象となるフロッピードライブの名称(例: <tt/A:/)を尋ねるプロンプトがでますので、それに答えてください。 RAWRITEはブ ロック単位でファイルを直接フロッピーに複写していきます。ルート用ディスク イメージの場合(例: COLOR144)にも RAWRITE を使用します。この作業が終わっ たら、フロッピーが二枚できているはずです。一枚はブート用ディスク、もう一 枚はルート用ディスクです。どちらのフロッピーも MS-DOS では読めない状態に なっていることにご注意ください(つまり、ある意味では Linux 形式のフロッピー になっているのです)。 <!-- You can use the dd(1) commands on a UNIX system to do the same job. (For this, you will need a UNIX workstation with a floppy drive, of course.) For example, on a Sun workstation with the floppy drive on device <em>/dev/rfd0</em>, you can use the command: --> dd(1) という命令を用いれば、UNIX システム上でも同じ作業ができます(もちろ ん、フロッピードライブのある UNIX ワークステーションが必要です)。Sunのワー クステーションの場合なら、フロッピードライブのデバイス名は <em>/dev/rfd0</em> になっています。ですから、以下のようにすればいいわけ です。 <tscreen><verb> $ dd if=bare of=/dev/rfd0 obs=18k </verb></tscreen> <!-- You must provide the appropriate output block size argument (the `obs' argument) on some workstations (e.g., Suns) or this will fail. If you have problems the man page for dd(1) may be be instructive. Be sure that you're using brand-new, error-free floppies. The floppies must have no bad blocks on them. Note that you do not need to be running Linux or MS-DOS in order to install Linux. However, running Linux or MS-DOS makes it easier to create the boot and root floppies from your CD-ROM. If you don't have an operating system on your machine, you can use someone else's Linux or MS-DOS just to create the floppies, and install from there. --> ワークステーションによっては、出力ブロックの大きさを適切に指定する必要が あります(例:Sun)。そうしないと失敗してしまいます。うまく行かないときには、 man dd(1) が役に立つでしょう。新品で無傷のフロッピーを使っているかどうか を確認してください。不良ブロックのあるフロッピーは使用できません。 Linux をインストールするために MS-DOS を走らせる必要などないことを覚えて おいてください。しかし Linux か MS-DOS かのいずれかが利用できれば、 CD-ROM からブート用・ルート用フロッピーを作る作業がグンと簡単になります。 お使いの機械に OS がまったく載っていない場合でも、Linux か MS-DOS を使ってい るだれかの機械でフロッピーを作り、それを用いてインストールするという手は あります。 <sect1> DOS/Windows 用ドライブのパーティションを分け直す <p> <!-- On most used systems, the hard drive is already dedicated to partitions for MS-DOS, OS/2, and so on. You'll need to resize these partitions in order to make space for Linux. If you're going to run a dual-boot system, it's strongly recommended that you read one or more of the following mini-HOWTOS, which describe different dual-boot configurations. --> 中古システムの場合には、ハードディスク上に MS-DOS, OS/2 その他用のパーティ ションがあるのが普通です。ですから Linux 用の場所を確保するためには、パー ティションの大きさを変更する必要があるでしょう。複数の OS でブートできる ようにする時には、以下の諸 mini-HOWTO に目を通しておくようお勧めします。 いずれも、複数の OS からブートする際の設定を扱ったものです。 <itemize> <item> DOS-Win95-OS2-Linux mini-HOWTO, <url url="&mini-howto;Linux+DOS+Win95+OS2.html"> <newline>(和訳: <url url="&jf;Linux+DOS+Win95+OS2.html">) <item> Linux+Win95 mini-HOWTO, <url url="&mini-howto;Linux+Win95.html"> <newline>(和訳: <url url="&jf;Linux+Win95.html">) <item> Linux+NT-Loader mini-HOWTO, <url url="&mini-howto;Linux+NT-Loader.html"> <newline>(和訳: <url url="&jf;Linux+NT-Loader.html">) </itemize> <!-- Even if they are not directly applicable to your system, they will help you understand the issues involved. <bf/NOTE:/ Some Linuxes will install to a directory on your MS-DOS partition. (This is different than installing FROM an MS-DOS partition.) Instead, you use the ``UMSDOS filesystem'', which allows you to treat a directory of your MS-DOS partition as a Linux filesystem. In this way, you don't have to repartition your drive. --> お使いのシステムそのものズバリではない場合でも、上記諸文書が記載してい ることを理解しておくのは有益です。 <bf/注意:/ MS-DOS パーティションのディレクトリにインストールする Linux もあります(MS-DOS パーティション「から」インストールするのとは別の話です) 。この場合にはUMSDOS というファイルシステムを使用することになります。こ のファイルシステムを使うと、 MS-DOS パーティションのディレクトリーのひとつを Linux ファイルシステムとして使用することになります。この方法を使えば、 ハードディスクのパーティション変更は必要なくなります。 <!-- I only suggest using this method if your drive already has four partitions (the maximum supported by DOS) and repartitioning would be more trouble than it's worth (it slows down your Linux due to filename translation overhead). Or, if you want to try out Linux before repartitioning, this is a good way to do so. But in most cases you should re-partition, as described here. If you do plan to use UMSDOS, you are on your own - - - it is not documented in detail here. From now on, we assume that you are NOT using UMSDOS, and that you will be repartitioning. --> この方法がお勧めできるのは、ディスク上にすでにパーティションが 4 つ(DOS で利用できるパーティション数の上限)ありかつ、パーティションの再分割が百 害あって一利なしの状況にある場合だけです(この方法では、Linux のファイル 名変換の効率が低下してしまうのです)。このほか、パーティションを分け直す 前にとりあえず Linux を試してみたいというときにも、この方法は有益でしょ う。しかしながらすでに述べたように、たいていはパーティション分けをやり直 さざるをえなくなるものです。それでもUMSDOS をどうしても使いたいというの なら、御自分の....でどうぞ。詳しいことは書きません。以下の記述は、 「UMSDOS を使っていない」・「パーティション変更をするつもり」を前提とし たものです。 <!-- A <em/partition/ is just a section of the hard drive set aside for a particular operating system to use. If you only have MS-DOS installed, your hard drive probably has just one partition, entirely for MS-DOS. To use Linux, however, you'll need to repartition the drive, so that you have one partition for MS-DOS, and one (or more) for Linux. --> そもそも<em/パーティション/ とは、特定のオペレーションシステム用に取り分 けたハードディスクの一部分のことに他なりません。インストールしているのが MS-DOS だけならば、ハードディスクは MS-DOS 用の一パーティションだけでいっ ぱいでしょう。しかし、Linux を使うのなら、ハードディスクのパーティション 分けをやりなおす必要があります。つまり、MS-DOS 用に一パーティション、そ して Linux 用に最低一パーティションを作ることになるのです。 <!-- Partitions come in three flavors: <em/primary/, <em/extended/, and <em/logical/. Briefly, primary partitions are one of the four main partitions on your drive. However, if you wish to have more than four partitions per drive, you need to replace the last primary partition with an extended partition, which can contain many logical partitions. You don't store data directly on an extended partition - - - it is used only as a container for logical partitions. Data is stored only on either primary or logical partitions. --> 「パーティション」には三種類あります。<em/プライマリー(基本)パーティション/、 <em/エクステンド(拡張)パーティション/、<em/論理パーティション/ の 3 つです。簡単にいえば、基本パーティションとは、ハードディスク上 に作れる 4 つの主要パーティションのひとつです。もし一台のディス クにパーティションを五つ以上作りたいときには、一番後ろの基本区画を拡張パー ティションに変更しなければいけません。拡張パーティションには、複数の論理 パーティションを作ることができます。拡張パーティションそのものには、デー タを直接格納することはできません。拡張パーティションは論理パーティション の置場所としてしか使えないのです。データを格納できるのは、基本パーティショ ンと論理パーティションだけです。 <!-- To put this another way, most people use only primary partitions. However, if you need more than four partitions on a drive, you create an extended partition. Logical partitions are then created on top of the extended partition, and there you have it- - -more than four partitions per drive. Note that you can easily install Linux on the second drive on your system (known as <tt/D:/ to MS-DOS). You simply specify the appropriate device name when creating Linux partitions. This is described in detail below. --> 実のところ、たいていの人は基本パーティションしか使っていません。しかし、 1 つのドライブに 5 つ以上のパーティションが必要になったときには、拡張パーティ ションを作るしか手はありません。そして拡張パーティションの一番上に論理パー ティションを作ることになるのです。こうすれば 1 つのドライブに 5 つ以上のパーティ ションを設定できます。Linux は二台目のドライブ(MS-DOS 風の言い方をすると <tt/D:/)にも簡単にインストールできることをお忘れなく。Linux 用パーティショ ンを作るときには、適切なデバイス名を指定することになります。この点につい ては、以下で詳しく説明します。 <!-- Back to repartitioning your drive: The problem with resizing partitions is that there is no way to do it (easily) without deleting the data on those partitions. Therefore, you will need to make a full backup of your system before repartitioning. In order to resize a partition, we simply delete the partition(s), and re-create them with smaller sizes. <bf/NOTE:/ There is a non-destructive disk repartitioner available for MS-DOS, called FIPS. Look at <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/install">. With FIPS, a disk optimizer (such as Norton Speed Disk), and a little bit of luck, you should be able to resize MS-DOS partitions without destroying the data on them. It's still suggested that you make a full backup before attempting this. --> ディスクのパーティション分けという問題に戻りましょう: やっかいなのは、対 象となるパーティションにあるデータを消去しない限り(簡単には)パーティショ ンの大きさを変更できないということです。つまりは、すなわちパーティション 分けをやり直す前に完全なバックアップをとる必要があるわけです。パーティショ ンの大きさを変更する時には、関連するパーティションをあっさりと消去し、小 さめの大きさで作り直すことになるのです。 <bf/注意:/ MS-DOS 用にはデータを破壊することなくパーティションを分け直す ためのツールである FIPS があります。<url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/system/install"> を探してみてくだ さい。FIPS とディスク最適化プログラム(Norton Speed Disk の類)、そしてい ささかの幸運があれば、 パーティション上のデータを破損する事なくMS-DOSパー ティションの大きさを変更できます。とはいうものの、この方法を試みる前にも きちんと完全なバックアップをとっておくよう、お勧めします。 <!-- If you're not using FIPS, however, the classic way to modify partitions is with the program FDISK. For example, let's say that you have an 80 meg hard drive, dedicated to MS-DOS. You'd like to split it in half- - -40 megs for MS-DOS and 40 megs for Linux. In order to do this, you run FDISK under MS-DOS, delete the 80 meg MS-DOS partition, and re-create a 40 meg MS-DOS partition in its place. You can then format the new partition and reinstall your MS-DOS software from backups. 40 megabytes of the drive is left empty. Later, you create Linux partitions on the unused portion of the drive. In short, you should do the following to resize MS-DOS partitions with FDISK: --> FIPS に頼らなくても、FDISK という昔ながらの道具を使ってパーティションを変更する 方法があります。たとえば、 80 MB のディスクを全部 MS-DOS 用に使ってい るという場合を考えてみましょう。これを半々に分け、40 MB 分を MS-DOS 用に、残りの 40 MB を Linux 用にするとします。そのためには、FDISK を MS-DOS で実行し、 80 MB の MS-DOS 用パーティションを削除し、それから 40 MB の MS-DOS 用パーティションを作り直します。こうしてから、新しいパーティションをフォーマットし なおし、バックアップしてあった MS-DOS 用ソフトをのせ直すのです。残りの 40MB はまだ空白のままです。Linux 用パーティションは、あとからこの部分に作ること になります。 簡単にまとめれば、 FDISK を使って MS-DOS パーティションの大きさを変更するには以 下の作業が必要です。 <!-- <enum> <item>Make a full backup of your system. <item>Create an MS-DOS bootable floppy, using a command such as <tscreen> FORMAT /S A: </tscreen> <item>Copy the files <tt/FDISK.EXE/ and <tt/FORMAT.COM/ to this floppy, as well as any other utilities that you need. (For example, utilities to recover your system from backup.) <item> Boot the MS-DOS system floppy. <item> Run FDISK, possibly specifying the drive to modify (such as <tt/C:/ or <tt/D:/). <item> Use the FDISK menu options to delete the partitions which you wish to resize. <bf/This will destroy all data on the affected partitions./ <item> Use the FDISK menu options to re-create those partitions, with smaller sizes. <item> Exit FDISK and re-format the new partitions with the <tt/FORMAT/ command. <item> Restore the original files from backup. </enum> --> <enum> <item>システムの完全なバックアップを作る <item>以下の手順で、 MS-DOS の起動ディスクを作る <tscreen> FORMAT /S A: </tscreen> <item> <tt/FDISK.EXE/ と <tt/FORMAT.COM/ をこのフロッピー に複写する。必要な別のユーティリティも複写しておく(バックアップを書き 戻すためのユーティリティなど) <item> MS-DOS のシステムフロッピーで起動する <item> FDISK を実行する。可能なら変更対象となるドライブを指定する (例: <tt/C:/ あるいは <tt/D:/). <item> FDISK のメニューで「パーティションの削除」を選び、大きさを変えたいパーティションを 消去する。この作業を行うと該当パーティション上のデータはすべて破壊されます。 <item> FDISK のメニューで「パーティションの作成」を選び、小さめのパーティションを作成し直 す。 <item> FDISK を終了し、新しく作成したパーティションを<tt/FORMAT/ でフォーマット する。 <item> バックアップを使って、もとのファイルを載せなおす </enum> <!-- Note that MS-DOS FDISK will give you an option to create a ``logical DOS drive''. A logical DOS drive is just a logical partition on your hard drive. You can install Linux on a logical partition, but you don't want to create that logical partition with MS-DOS fdisk. So, if you're currently using a logical DOS drive, and want to install Linux in its place, you should delete the logical drive with MS-DOS FDISK, and (later) create a logical partition for Linux in its place. The mechanism used to repartition for OS/2 and other operating systems is similar. See the documentation for those operating systems for details. --> MS-DOS の FDISK には、「DOS 論理ドライブ」を作る機能があります。「DOS論 理ドライブ」とは、ハードディスク上の論理パーティションにほかなりません。 Linuxを論理パーティション上にインストールすることは可能ですが、MS-DOS の FDISK で論理パーティションを作ろうとは思わないでしょう。その通り。DOS 論 理ドライブを使っている状態でそこに Linux をインストールしようとする場合 には、まず MS-DOSの FDISK で論理ドライブを削除し、(そののちに) Linux 用 の論理パーティションを作成することになります。OS/2 その他のオペレーショ ンシステム用のパーティションを分け直すときにも、これと同じような手順を踏 みます。詳しくは各 OS の文書をお読みください。 <sect1>Linux 用パーティションの作成 <p> <!-- After repartitioning your drive, you need to create partitions for Linux. Before describing how to do that, we'll talk about partitions and filesystems under Linux. --> ハードディスクのパーティションを分け直したら、次は Linux 用のパーティショ ンを作成します。その方法を述べる前に、Linux のパーティションやファイルシ ステムについて説明しましょう。 <sect2>パーティションについての基礎知識 <p> <!-- Linux requires at least one partition, for the <em/root filesystem/, which will hold the Linux kernel itself. You can think of a <em/filesystem/ as a partition formatted for Linux. Filesystems are used to hold files. Every system must have a root filesystem, at least. However, many users prefer to use multiple filesystems- - -one for each major part of the directory tree. For example, you may wish to create a separate filesystem to hold all files under the <em>/usr</em> directory. (Note that on UNIX systems, forward slashes are used to delimit directories, not backslashes as with MS-DOS.) In this case you have both a root filesystem, and a <em>/usr</em> filesystem. --> Linux に最低限必要なのは、<em/ルート/ファイルシステム用のパーティション だけです。Linux カーネル本体を置くのはこのパーティションの上になります。 <em/ファイルシステム/ とは Linux 用にフォーマットしたパーティションのこ とだと考えても差し支えはありません。ファイルシステムにはファイルを格納す る機能があります。どのシステムでも、ルートファイルシステムだけは必須です。 しかし、ファイルシステムをいくつも用意するのを好む人の方が多いようです。 ディレクトリツリーの主要部分ごとにファイルシステムを作る、というわけです。 たとえば、<em>/usr</em> 以下の全ファイルを格納するファイルシステムを別に 作成するということもできます(UNIX の世界では、ディレクトリ区切り文字にス ラッシュを用います。MS-DOS 流のバックスラッシュは使用しません)。この場合 には、ルート用ファイルシステムと <em>/usr</em>ファイルシステムのふたつが できることになります。 <!-- Each filesystem requires its own partition. Therefore, if you're using both root and <em>/usr</em> filesystems, you'll need to create two Linux partitions. In addition, most users create a <em/swap partition/, which is used for virtual RAM. If you have, say, 4 megabytes of memory on your machine, and a 10-megabyte swap partition, as far as Linux is concerned you have 14 megabytes of virtual memory. --> 各ファイルシステムには、それぞれ自前のパーティションが必要です。つまり、 ルートファイルシステムと <em>/usr</em> システムを使うのなら、Linux 用パー ティションを二つ作る必要があります。この二つのパーティションに加え、た いていの人は <em/スワップ/ 用パーティションを作成しています。これは仮想 RAM として使用するパーティションです。 4 MB のメモリを搭載している機械に スワップ用パーティションを 10 MB 分用意すれば、こと Linux に関する限り総 計 14 MB の仮想メモリが使えるのです。 <!-- When using swap space, Linux moves unused pages of memory out to disk, allowing you to run more applications at once on your system. However, because swapping is often slow, it's no replacement for real physical RAM. But applications that require a great deal of memory (such as the X window system) often rely on swap space if you don't have enough physical RAM. --> スワップ空間を使用している場合、 Linux は使っていないメモリページをディ スクに追い出してしまいます。 こうすることによって、一度によりたくさんの アプリケーションを走らせることができるようになるのです。もちろん、スワッ プには時間がかかるのが普通です。ですから、スワップが本物の RAM の代わり になるわけではありません。とは言うものの、X Window System のように大量の メモリを必要とするアプリケーションを使う場合には、本物の RAMがふんだんに ない限り、スワップ空間のお世話になることもしばしばです。 <!-- Nearly all Linux users employ a swap partition. If you have 4 megabytes of RAM or less, a swap partition is required to install the software. It is strongly recommended that you have a swap partition anyway, unless you have a great amount of physical RAM. The size of your swap partition depends on how much virtual memory you need. It's often suggested that you have at least 16 megabytes of virtual memory total. Therefore, if you have 8 megs of physical RAM, you might want to create an 8-megabyte swap partition. Note that swap partitions can be no larger than 128 megabytes in size. Therefore, if you need more than 128 megs of swap, you must create multiple swap partitions. You may have up to 16 swap partitions in all. --> Linux を使っている人は、ほぼ全員がスワップパーティションを採用しています。 4 MB以下しか RAM がない場合には、ソフトウェアを組み込むためにもスワップ 区画が必要になります。莫大な量の RAM を搭載しているのでもなければ、必ず スワップパーティションを設定するよう強くお勧めします。スワップパーティショ ンの大きさは、必要となる仮想 RAM の量次第です。本物の RAM とスワップを合 せて 16 MB は最低確保したいというのが通説になっています。もし本物の RAM が 8 MB なら、スワップパーティションを 8 MB 分用意しようということです。 スワップパーティションは 128 MB 以上の大きさにはできないので注意が必要で す。万一、128 MB 以上のスワップが必要な際には、スワップパーティションを ふたつ以上作るしかありません。スワップ区画は最大 16 まで設定できます。 <!-- You can find more on the theory of swap space layout and disk partitioning in the Linux Partition mini-HOWTO (<url url="&mini-howto;Partition.html">). Note: it is possible, though a bit tricky, to share swap partitions between Linux and Windows 95 in a dual-boot system. For details, see the Linux Swap Space Mini-HOWTO, <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/unmaintained/Swap-Space">. Gotcha #1: If you have an EIDE drive with a partition that goes above 504MB, your BIOS may not allow you to boot to a Linux installed there. So keep your root partition below 504MB. This shouldn't be a problem for SCSI drive controllers, which normally have their own drive BIOS firmware. For technical details, see the Large Disk Mini-HOWTO, <url url="&mini-howto;Large-Disk.html">. Gotcha #2: Are you mixing IDE and SCSI drives? Then watch out. Your BIOS may not allow you to boot directly to a SCSI drive. --> スワップ空間の設計やパーティション分けに関する詳しい理論的説明については、 Linux Partition mini-HOWTO (<url url="&mini-howto;Partition.html">, 和訳 <url url="&jf;Partition.html">) をお 読みください。注: いささか裏技になりますが、複数 OS ブートシステムの場合に Linux とWindows 95 でスワップパーティションを共有することは可能です。詳 しくは、Linux Swap Space Mini-HOWTO, <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/unmaintained/Swap-Space"> (和訳: <url url="&jf;Swap-Space.html">)をご覧ください。 ご存じですか 1: EIDE ドライブの 504 MB を越える場所にパーティションを設 定しても、BIOS の関係でそのパーティションにインストールした Linux がブー トできないかもしれません。ルートパーティションは 504 MB 以下のところに作 るようにしてください。SCSIコントローラの場合には、このような問題はありませ ん。SCSI コントローラには自前の BIOS ファームウェアが載っているのが普通 だからです。技術的な詳細については、Large Disk Mini-HOWTO, <url url="&mini-howto;Large-Disk.html"> をご覧ください(日本語訳は、<url url="&jf;Large-Disk.html">)。 御存じですか 2: IDE ディスクと SCSI ディスクの両方をお使いの場合には、 SCSI ドライブから直接ブートできないように BIOS を設定していないかどうか を調べてください。 <sect2>パーティションの大きさ <p> <!-- Besides your root and swap partitions, you'll want to set up one or more partitions to hold your software and home directories. While, in theory, you could run everything off a single huge root partition, almost nobody does this. Having multiple partitions has several advantages: --> ルート用パーティションとスワップパーティションとは別に、ソフトウェアやホー ムディレクトリを格納するパーティションをいくつか作るのもよいでしょう。理 屈からいえば、巨大なルートパーティションを作ってなにもかもそこで済ませて しまうことも可能です。しかし、そんなことをやっている人はいません。複数の パーティションを作るのには、次のような利点があるからです。 <itemize> <!-- <item> It often cuts down the time required for boot-time file-system checks. --> <item> ブート時に行う「ファイルシステムの検査」が迅速にできる場合が多い。 <!-- <item> Files can't grow across partition boundaries. Therefore you can use partition boundaries as firebreaks against programs (like Usenet news) that want to eat huge amounts of disk, to prevent them from crowding out file space needed by your kernel and the rest of your applications. --> <item> パーティション境界を跨るような大きなファイルは作れません。ですから、パー ティションの境界を莫大なディスクを食い尽くすプログラム(例: Usenet ニュー ス)に対する防壁として利用することもできるのです。パーティション境界があ れば、カーネルやその他のアプリケーションが用いるディスク空間にまでこうし たプログラムがはみ出していくこともありません。 <!-- <item> If you ever develop a bad spot on your disk, formatting and restoring a single partition is less painful than having to redo everything from scratch. --> <item> ディスク上で「危ないもの」の開発を続けている方にとっても、何もかもを一か らやり直すよりは、パーティションひとつをフォーマット・復旧するほうがまだま しというものでしょう。 </itemize> <!-- On today's large disks, a good basic setup is to have a small root partition (less than 80 meg), a medium-sized /usr partition (up to 300 meg or so) to hold system software, and a /home partition occupying the rest of your available space for home directories. You can get more elaborate. If you know you're going to run Usenet news, for example, you may want to give it a partition of its own to control its maximum possible disk usage. Or create a /var partition for mail, news, and temporary files all together. But in today's regime of very cheap, very large hard disks these complications seem less and less necessary for your first Linux installation. For your first time, especially, keep it simple. --> 近頃の大型ハードディスクをお使いの方は、ルート用の小さなパーティション (80 MB 以下)、中ぐらいの大きさの /usr 用パーティション(システムソフトウ エア用。300 MB 以下ぐらい)を作り、残り全部をホームディレクトリ用の /home にするというのが基本的設定となるでしょう。もっと凝ったこともできます。 Usenet ニュースなどを使うおつもりの場合には、それが一番ディスクを食うは ずなので、専用パーティションを作るという手もあるでしょう。メール、ニュー ス、一時ファイルなどなどのために /var というパーティションを作るという方 法もあります。とはいうものの巨大ディスクが安価に入手できる昨今では、 Linux を最初にインストールするときにこんな手の込んだことをする意味がなく なっています。初心者にとっては、単純なパーティション構成がなによりです。 <!-- 担当 [JF:09904] 川島さん kei@arch.sony.co.jp --> <!-- <sect1> Booting the installation disk --> <sect1> インストールディスクからブートする。 <p> <!-- The first step is to boot the bootdisk you generated. Normally you'll be able to boot hands-off; the boot kernel prompt will fill itself in after 10 seconds. This is how you'll normally boot from an IDE disk. --> まず最初のステップは、作成したブートディスクを使ってブートすることです。 通常はなにもオプションなどを指定せずにブートできるはずです。 カーネルのブートプロンプトが表示されてから10秒間待つと自動的に ブートを開始します。IDE ディスクからブートする場合には、これが 通常の動作でしょう。 <!-- What's actually happening here is this: the boot disk provides a miniature operating system which (because the hard drive isn't prepared) uses a portion of your RAM as a virtual disk (called, logically enough, a `ramdisk'). --> ここで実際にはなにが起こっているかというと… この時点ではまだハードディスクは使えないので、ブートディスクの中の 小さなオペレーティングシステムが RAM を仮想的なディスク(RAM ディスクと 呼ばれます。)として使いながら起動しているのです。 <!-- The boot disk loads onto the ramdisk a small set of files and installation tools which you'll use to prepare your hard drive and install a production Linux on it from your CD-ROM. (In times past this was a two-stage-process, involving a second disk called a `root disk'; this changed when kernel modules were introduced.) --> ブートディスクは、小さな一揃いのファイルとインストールに必要な ツール類を RAM ディスクにロードします。ここでロードされるツール類 を使って、ハードディスクのインストール準備をしたり、CD-ROM から 実際の Linux をインストールしたりするわけです。 (昔は、2段階の過程が必要でした。「ルートディスク」という 2番目のフロッピーディスクが必要だったのです。カーネルモジュール が実装されたことによってこの必要がなくなりました。) <!-- By giving arguments after the kernel name, you can specify various hardware parameters, such as your SCSI controller IRQ and address, or drive geometry, before booting the Linux kernel. This may be necessary if Linux does not detect your SCSI controller or hard drive geometry, for example. --> カーネルの名前の後に引数を与えることによって、Linux カーネルが ブートする前にいろいろなハードウェアパラメータを指定することができます。 たとえば、SCSI コントローラの割り込み番号やアドレスの設定、 ハードディスクのジオメトリ情報などです。 SCSI コントローラを正しく認識できなかった場合などには これらの情報を指定する必要があるかもしれません。 <!-- In particular, many BIOS-less SCSI controllers require you to specify the port address and IRQ at boot time. Likewise, IBM PS/1, ThinkPad, and ValuePoint machines do not store drive geometry in the CMOS, and you must specify it at boot time. (Later on, you'll be able to configure your production system to supply such parameters itself.) --> 特に、BIOS の搭載されていない多くの SCSI コントローラを使うとき には、ブート時にポートアドレスと IRQ 番号を指定する必要があります。 同様に、IBM PS/1 や ThinkPad や ValuePoint などのマシンでは ハードディスクのジオメトリ情報が CMOS に格納されていないため、 これらの値をブート時に指定する必要があります。(インストールを 完了した後に、これらの値を自動的に認識するよう設定できます。) <!-- Watch the messages as the system boots. They will list and describe the hardware your installation Linux detects. In particular, if you have a SCSI controller, you should see a listing of the SCSI hosts detected. If you see the message --> システムがブートしている時に表示されるメッセージをよく見ていてください。 これらのメッセージは、カーネルが認識したハードウェアに関する情報を 表示しているのです。特に SCSI コントローラを使っている場合には、 検出された SCSI ホストの一覧が表示されるはずです。 <tscreen><verb> SCSI: 0 hosts </verb></tscreen> <!-- Then your SCSI controller was not detected, and you will have to figure out how to tell the kernel where it is. Also, the system will display information on the drive partitions and devices detected. If any of this information is incorrect or missing, you will have to force hardware detection. On the other hand, if all goes well and your hardware seems to be detected, you can skip to the following section, ``Loading the root disk.'' --> このように表示された場合には、SCSI コントローラは検出されなかった ことを意味します。SCSI コントローラの存在をカーネルに教えてあげる 必要があります。 また、ドライブのパーティション情報や、検出されたデバイスに関する 情報も表示されます。もしこれらの情報が誤っていたり表示されない 場合には強制的にハードウェアを検出させなければなりません。 すべてのハードウェアがきちんと認識されているようでしたら、 次の「ルートディスクをロードする」の章は読まなくてもよいでしょう。 <!-- To force hardware detection, you must enter the appropriate parameters at the boot prompt, using the following syntax: <tscreen><verb> linux <parameters...> </verb></tscreen> --> 強制的にハードウェア検出をおこなうためには、ブートプロンプト で適切なパラメータを指定する必要があります。次のような形式です: <tscreen><verb> linux <パラメータ...> </verb></tscreen> <!-- There are a number of such parameters available; we list some of the most common below. Modern Linux boot disks will often give you the option to look at help screen describing kernel parameters before you boot. --> 非常にたくさんのパラメータが存在しますがその中から 主なものを例として示します。最近の Linux のブートディスク では、ブート前に指定可能なカーネルパラメータに関するヘルプ機能 が備わっているものも多くあります。 <!-- <itemize> <item><em>hd=cylinders,heads,sectors</em> Specify the drive geometry. Required for systems such as the IBM PS/1, ValuePoint, and ThinkPad. For example, if your drive has 683 cylinders, 16 heads, and 32 sectors per track, enter <tscreen><verb> linux hd=683,16,32 </verb></tscreen> --> <itemize> <item><em>hd=cylinders,heads,sectors</em> ドライブのジオメトリ情報を 指定します。IBM の PS/1 や ValuePoint や ThinkPad などの機種では指定 する必要があるかもしれません。 たとえば、ドライブが 683 シリンダ、16 ヘッド、32 セクタの場合には、 <tscreen><verb> linux hd=683,16,32 </verb></tscreen> と入力します。 <!-- <item><em>tmc8xx=memaddr,irq</em> Specify address and IRQ for BIOS-less Future Domain TMC-8xx SCSI controller. For example, <tscreen><verb> linux tmc8xx=0xca000,5 </verb></tscreen> Note that the <em>0x</em> prefix must be used for all values given in hex. This is true for all of the following options. --> <item><em>tmc8xx=memaddr,irq</em> BIOS の搭載されていない Future Domain TMC-8xx SCSI コントローラに 対して、アドレスと IRQ を指定します。たとえば <tscreen><verb> linux tmc8xx=0xca000,5 </verb></tscreen> です。 16進数の前には、<em>0x</em> を付ける必要があることに注意してください。 これは以下のオプションに関しても同様です。 <!-- <item><em>st0x=memaddr,irq</em> Specify address and IRQ for BIOS-less Seagate ST02 controller. --> <item><em>st0x=memaddr,irq</em> BIOS の搭載されていない Seagate の ST02 コントローラに対して アドレスと IRQ を指定します。 <!-- <item><em>t128=memaddr,irq</em> Specify address and IRQ for BIOS-less Trantor T128B controller. --> <item><em>t128=memaddr,irq</em> BIOS の搭載されていない Trantor の T128B コントローラに対して アドレスと IRQ を指定します。 <!-- <item><em>ncr5380=port,irq,dma</em> Specify port, IRQ, and DMA channel for generic NCR5380 controller. --> <item><em>ncr5380=port,irq,dma</em> NCR5380 コントローラに対してポート番号、IRQ、DMA チャネルを指定します。 <!-- <item><em>aha152x=port,irq,scsi_id,1</em> Specify port, IRQ, and SCSI ID for BIOS-less AIC-6260 controllers. This includes Adaptec 1510, 152x, and Soundblaster-SCSI controllers. </itemize> --> <item><em>aha152x=port,irq,scsi_id,1</em> BIOS の搭載されていない AIC-6260 や Adaptec の 1510, 152x, Soundblaster SCSI コントローラに対してポート番号、IRQ、SCSI ID を 指定します。 </itemize> <!-- If you have questions about these boot-time options, please read the Linux <em>SCSI HOWTO</em>, which should be available on any Linux FTP archive site (or from wherever you obtained this document). The <em>SCSI HOWTO</em> explains Linux SCSI compatibility in much more detail. --> これらのブート時オプションに関してわからないことがあったら Linux <em>SCSI HOWTO</em> を読んでみてください。このドキュメントは たいていの Linux アーカイブサイトにあるはずです。(今お読みの 文書をダウンロードしたサイトにもあるはずです。) <em>SCSI HOWTO</em> には SCSI のコンパチビリティに関してもっと詳細な 情報が記述されています。 <!-- <sect2> Choosing EGA or X installation <p> Older Linuxes (including Slackware) gave you a shell at this point and required you to enter installation commands by hand in a prescribed sequence. This is still possible, but newer ones start by running a screen-oriented installation program which tries to interactively walk you through these steps, giving lots of help. --> <sect2> EGA か X でのインストールを選ぶ <p> 古い Linux (Slackware のような)では、ここでシェルが起動されて、 決まった順番でインストールのためのコマンドを手動で入力する 必要があります。今でもこの(古い)方法でインストールすることは 可能ですが、より新しい方法があります。 新しい方法では、スクリーン指向のインストールプログラムが起動され、 対話的にいろいろな設定をすることができます。ヘルプも充実しています。 <!-- You will probably get the option to try to configure X right away so the installation program can go graphical. If you choose this route, the installation program will quiz you about your mouse and monitor type before getting to the installation proper. Once you get your production Linux installed, these settings will be saved for you. You will be able to tune your monitor's performance later, so at this stage it makes sense to settle for a basic 640x480 SVGA mode. --> おそらくこの時点で、X Window System ベースのグラフィカルなインストール プログラムを起動するかどうかを尋ねてくると思います。 これを選んだ場合には、マウスとモニターの設定に関する質問が 表示されるはずです。Linux をインストールした後にもここで 設定した内容は保存されて有効になりますが、あとから変更も可能 ですのでここでは標準的な 640x480 の VGA モードを選択して おきましょう。 <!-- X isn't necessary for installation, but (assuming you can get past the mouse and monitor configuration) many people find the graphical interface easier to use. And you're going to want to bring up X anyway, so trying it early makes some sense. --> インストールするために X Window System は必ずしも必要ではありませんが、 (マウスとモニターの設定をあらかじめ知っておく必要はあるとはいえ) グラフィカルなインターフェースはとても便利です。 また、最終的には X Window System を使うつもりなら、この時点で 試しておくのも有意義なことだと思います。 <!-- Just follow the prompts in the program. It will take you through the steps necessary to prepare your disk, create initial user accounts, and install software packages off the CD-ROM. In the following subsections we'll describe some of the tricky areas in the installation sequence as if you were doing them by hand. This should help you understand what the installation program is doing, and why. --> さて、インストールプログラムにしたがってインストールを進めてください。 ディスクの設定、最初のユーザ設定、CD-ROM からのソフトウェアパッケージ のインストールというように進むはずです。 以下の章ではインストールでわかりにくい点に関して解説します。 たとえば手動でいろいろなパラメータを設定しなければならない場合 などです。おそらく、インストールプログラムがどういう仕組みで 動作していて、なぜそうなっているかなどの理解の助けにもなると 思います。 <!-- <sect2>Using <tt/fdisk/ and <tt/cfdisk/ <p> Your first installation step once the root-disk Linux is booted will be to create or edit the partition tables on your disks. Even if you used FDISK to set up partitions earlier, you'll need to go back to the partition table now and insert some Linux-specific information now. To create or edit Linux partitions, we'll use the Linux version of the <tt/fdisk/ program, or its screen-oriented sibling <tt/cfdisk/. --> <sect2><tt/fdisk/ または <tt/cfdisk/ を使う <p> ルートディスクから Linux をブートしたらまず最初におこなうステップは ディスク上のパーティションテーブルを作成するか編集することです。 以前に FDISK でパーティションテーブルを作成ずみの場合でも、 Linux 用の情報を入力する必要があるでしょう。 Linux パーティションを作成・編集するには、Linux 版の <tt/fdisk/ プログラムか、スクリーン指向になった <tt/cfdisk/ を使います。 <!-- Generally the installation program will look for a preexisting partition table and offer to run <tt/fdisk/ or <tt/cfdisk/ on it for you. Of the two, <tt/cfdisk/ is definitely easier to use, but current versions of it are also less tolerant of a nonexistent or garbled partition table. --> 通常インストールプログラムは、すでに存在しているパーティション テーブルを探して、そのディスクに対して <tt/fdisk/ または <tt/cfdisk/ を 起動します。これら2つのプログラムのうち、<tt/cfdisk/ の方が はるかに使いやすいのですが、現在のバージョンは、パーティションテーブル が存在していなかったり壊れていたりした場合にはうまくいかないことが あるかもしれません。 <!-- Therefore you may find (especially if you're installing on virgin hardware) that you need to start with <tt/fdisk/ to get to a state that <tt/cfdisk/ can deal with. Try running <tt/cfdisk/; if it complains, run <tt/fdisk/. (A good way to proceed if you're building an all-Linux system and <tt/cfdisk/ complains is to use <tt/fdisk/ to delete all the existing partions and then fire up <tt/cfdisk/ to edit the empty table.) --> このため、(特にまっさらなハードウェアにインストールする場合など) まず <tt/fdisk/ を使ってイニシャライズをおこなった後に、 <tt/cfdisk/ を使うなどの手順が必要かもしれません。 まずは <tt/cfdisk/ を起動して、文句を言われたら <tt/fdisk/ を 起動しましょう。 もしあなたがディスク全部を Linux 用に使うつもりで <tt/cfdisk/ が文句を言ってきた場合には、 まず <tt/fdisk/ を使って現在存在するパーティションをすべて削除し、 <tt/cfdisk/ を起動してパーティションテーブルを 編集するのがいい方法ではないかと思います。 <!-- A few notes apply to both <tt/fdisk/ and <tt/cfdisk/. Both take an argument which is the name of the drive that you wish to create Linux partitions on. Hard drive device names are: <itemize> <item><em>/dev/hda</em> First IDE drive <item><em>/dev/hdb</em> Second IDE drive <item><em>/dev/sda</em> First SCSI drive <item><em>/dev/sdb</em> Second SCSI drive </itemize> --> <tt/fdisk/ と <tt/cfdisk/ に共通した注意です。どちらの プログラムもこれから Linux パーティションを作成するための ドライブを指定する必要があります。ハードディスクの名前は: <itemize> <item><em>/dev/hda</em> 最初の IDE ドライブ <item><em>/dev/hdb</em> 二番目の IDE ドライブ <item><em>/dev/sda</em> 最初の SCSI ドライブ <item><em>/dev/sdb</em> 二番目の SCSI ドライブ </itemize> のようになっています。 <!-- For example, to create Linux partitions on the first SCSI drive in your system, you will use (or your installation program might generate from a menu choice) the command: <tscreen> cfdisk /dev/sda </tscreen> --> たとえば、最初の(一台目の) SCSI ドライブに Linux パーティションを 作成するためには(もしかするとインストールプログラムがメニューで 選択できるようにしてくれるかもしれませんが)、次のコマンドを 使います: <tscreen> cfdisk /dev/sda </tscreen> <!-- If you use <tt/fdisk/ or <tt/cfdisk/ without an argument, it will assume <em>/dev/hda</em>. To create Linux partitions on the second drive on your system, simply specify either <em>/dev/hdb</em> (for IDE drives) or <em>/dev/sdb</em> (for SCSI drives) when running <tt/fdisk/. --> <tt/fdisk/ または <tt/cfdisk/ を引数なしで起動した場合には <em>/dev/hda</em> を指定したものとみなされます。 2台目のハードディスクに Linux パーティションを作成したい場合には <em>/dev/hdb</em> (IDE ドライブの場合) または <em>/dev/sdb</em> (SCSI ドライブの場合)を 指定してください。 <!-- Your Linux partitions don't all have to be on the same drive. You might want to create your root filesystem partition on <em>/dev/hda</em> and your swap partition on <em>/dev/hdb</em>, for example. In order to do so just run <tt/fdisk/ or <tt/cfdisk/ once for each drive. --> すべての Linux パーティションが同じドライブ上にある必要はありません。 たとえば、<em>/dev/hda</em> にルートファイルシステムをおいて <em>/dev/hdb</em> にスワップパーティションをおくということも もちろんできます。この場合には、それぞれのドライブに対して <tt/fdisk/ または <tt/cfdisk/ を起動してください。 <!-- In Linux, partitions are given a name based on the drive which they belong to. For example, the first partition on the drive <em>/dev/hda</em> is <em>/dev/hda1</em>, the second is <em>/dev/hda2</em>, and so on. If you have any logical partitions, they are numbered starting with <em>/dev/hda5</em>, <em>/dev/hda6</em> and so on up. --> Linux では、それぞれのパーティションに対してドライブの名前に 応じた名前が付けられます。たとえば、<em>/dev/hda</em> 上の 最初のパーティションは <em>/dev/hda1</em> であり、 二番目のパーティションは <em>/dev/hda2</em> ... 以下同様... といった具合です。 論理パーティションを使った場合には、<em>/dev/hda5</em> から 始まり、以下 <em>/dev/hda6</em> ... となります。 <!-- <bf/NOTE:/ You should not create or delete partitions for operating systems other than Linux with Linux <tt/fdisk/ or <tt/cfdisk/. That is, don't create or delete MS-DOS partitions with this version of <tt/fdisk/; use MS-DOS's version of <tt/FDISK/ instead. If you try to create MS-DOS partitions with Linux <tt/fdisk/, chances are MS-DOS will not recognize the partition and not boot correctly. --> <bf/注意:/ Linux の <tt/fdisk/ や <tt/cfdisk/ で、 Linux 以外の OS の パーティションを作成したり削除したり してはいけません。つまり、MS-DOS のパーティションを作成したり 削除するには、MS-DOS の <tt/FDISK/ を使うべきです。 Linux の <tt/fdisk/ を使って MS-DOS パーティションを作成した 場合、MS-DOS がそのパーティションをうまく認識してくれない 可能性があります。 <!-- Here's an example of using <tt/fdisk/. Here, we have a single MS-DOS partition using 61693 blocks on the drive, and the rest of the drive is free for Linux. (Under Linux, one block is 1024 bytes. Therefore, 61693 blocks is about 61 megabytes.) We will create just two partitions in this tutorial example, swap and root. You should probably extend this to four Linux partitions in line with the recommendations above: one for swap, one for the root filesystem, one for system software, and a home directory area. --> 以下に <tt/fdisk/ の使用例を示します。この例では、61693 ブロックの MS-DOS パーティションをひとつ作成し、残りを全部 Linux に割り当てます。 (Linux ではひとつのブロックは 1024 バイトですので、61693 ブロックは ほぼ 61M バイトです。) この例ではスワップとルートの2つのパーティションを作成します。 これを応用して、前に述べたようなおすすめのパーティションである: スワップ、ルートファイルシステム、システムソフトウェア、 ホームディレクトリ領域、という4つのパーティションを作成することが できると思います。 <!-- First, we use the ``<tt/p/'' command to display the current partition table. As you can see, <em>/dev/hda1</em> (the first partition on <em>/dev/hda</em>) is a DOS partition of 61693 blocks. --> まず最初に、``<tt/p/''「現在のパーティションテーブルを表示する」 を実行します。以下の通り、<em>/dev/hda</em>の最初のパーティションである <em>/dev/hda1</em>が 61693 ブロックの DOS パーティションとして 表示されます。 <tscreen><verb> Command (m for help): p Disk /dev/hda: 16 heads, 38 sectors, 683 cylinders Units = cylinders of 608 * 512 bytes Device Boot Begin Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 1 203 61693 6 DOS 16-bit >=32M Command (m for help): </verb></tscreen> <!-- Next, we use the ``<tt/n/'' command to create a new partition. The Linux root partition will be 80 megs in size. --> 次に、``<tt/n/''「新しいパーティションを作成する」を 実行します。ここでは Linux の 80M バイトのルートパーティションを 作成します。 <tscreen><verb> Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p </verb></tscreen> <!-- Here we're being asked if we want to create an extended or primary partition. In most cases you want to use primary partitions, unless you need more than four partitions on a drive. See the section ``Repartitioning'', above, for more information. --> ここでは、拡張パーティションを作成するか、基本パーティションを 作成するかを尋ねられています。このドライブに4つ以上のパーティション を作成する必要がなければ、ここは基本パーティションでしょう。 これに関してもっと詳細な情報は、前の「パーティションの切り直し」の 章を読んでください。 <tscreen><verb> Partition number (1-4): 2 First cylinder (204-683): 204 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (204-683): +80M </verb></tscreen> <!-- The first cylinder should be the cylinder AFTER where the last partition left off. In this case, <em>/dev/hda1</em> ended on cylinder 203, so we start the new partition at cylinder 204. As you can see, if we use the notation ``<tt/+80M/'', it specifies a partition of 80 megs in size. Likewise, the notation ``<tt/+80K/'' would specify an 80 kilobyte partition, and ``<tt/+80/'' would specify just an 80 byte partition. --> ここで指定するシリンダ番号は、最初のパーティションの最後のシリンダ以降 のシリンダ番号でなければいけません。 この例の場合には、<em>/dev/hda1</em>の最後のシリンダ番号は 203 ですから 新しいパーティションのシリンダ開始番号は 204 にします。 見てわかるとおり ``<tt/+80M/'' という記法を使った時には、 80M バイトのパーティションを指定したことになります。 同様に ``<tt/+80K/'' の場合には、80K バイトのパーティションであり、 ``<tt/+80/'' の場合には 80 バイトのパーティションとなります。 <!-- <tscreen><verb> Warning: Linux cannot currently use 33090 sectors of this partition </verb></tscreen> If you see this warning, you can ignore it. It is left over from an old restriction that Linux filesystems could only be 64 megs in size. However, with newer filesystem types, that is no longer the case... partitions can now be up to 4 terabytes in size. --> <tscreen><verb> Warning: Linux cannot currently use 33090 sectors of this partition </verb></tscreen> このような警告メッセージは無視してかまいません。これは昔 Linux の ファイルシステムが 64M バイトまでしか割りつけることができなかった ころの名残です。現在の新しいファイルシステムではそのような制限は ありません。4T バイトまでのパーティションを扱うことができます。 <!-- Next, we create our 10 megabyte swap partition, <em>/dev/hda3</em>. --> 次に、10M バイトのスワップパーティションを<em>/dev/hda3</em>に 作成します。 <tscreen><verb> Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 3 First cylinder (474-683): 474 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (474-683): +10M </verb></tscreen> <!-- Again, we display the contents of the partition table. Be sure to write down the information here, especially the size of each partition in blocks. You need this information later. --> さてふたたびパーティションテーブルの内容を表示させてみます。 この情報は書きとめておきましょう。特に、それぞれの パーティションのブロック数は重要です。後ほどこの情報が 必要になりますので。 <tscreen><verb> Command (m for help): p Disk /dev/hda: 16 heads, 38 sectors, 683 cylinders Units = cylinders of 608 * 512 bytes Device Boot Begin Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 1 203 61693 6 DOS 16-bit >=32M /dev/hda2 204 204 473 82080 83 Linux native /dev/hda3 474 474 507 10336 83 Linux native </verb></tscreen> <!-- Note that the Linux swap partition (here, <em>/dev/hda3</em>) has type ``Linux native''. We need to change the type of the swap partition to ``Linux swap'' so that the installation program will recognize it as such. In order to do this, use the <tt/fdisk/ ``<tt/t/'' command: --> スワップパーティション(ここでは<em>/dev/hda3</em>)が ``Linux native'' タイプであることに注意してください。インストールプログラムにこの パーティションをスワップパーティションであることを認識させるためには これを、``Linux swap'' に変更する必要があります。このためには、 <tt/fdisk/ の、``<tt/t/'' コマンドを使います。 <tscreen><verb> Command (m for help): t Partition number (1-4): 3 Hex code (type L to list codes): 82 </verb></tscreen> <!-- If you use ``<tt/L/'' to list the type codes, you'll find that 82 is the type corresponding to Linux swap. To quit <tt/fdisk/ and save the changes to the partition table, use the ``<tt/w/'' command. To quit <tt/fdisk/ WITHOUT saving changes, use the ``<tt/q/'' command. After quitting <tt/fdisk/, the system may tell you to reboot to make sure that the changes took effect. In general there is no reason to reboot after using <tt/fdisk/- - -modern versions of <tt/fdisk/ and <tt/cfdisk/ are smart enough to update the partitions without rebooting. --> ``<tt/L/'' コマンドを使ってタイプコードの一覧を表示させることが できます。たとえば、タイプ 82 は Linux swap であることがわかります。 変更をセーブして <tt/fdisk/ を終了するためには、``<tt/w/'' コマンドを 使います。変更をセーブせずに(変更せずに)終了するためには、``<tt/q/'' コマンドを使います。 <tt/fdisk/ を終了した後に変更を有効にするためにはシステムをリブート するように促されますが、普通はリブートする必要はありません。 最近の <tt/fdisk/ や <tt/cfdisk/ はリブートしなくてもすむように うまくできています。 <!-- <sect2> Post-partition steps <p> After you've edited the partition tables, your installation program should look at them and offer to enable your swap partition for you. Tell it yes. (This is made a question, rather than done automatically, on the off chance that you're running a dual-boot system and one of your non-Linux partitions might happen to look like a swap volume.) --> <sect2> パーティションを切った後には <p> パーティションテーブルを編集した後にはインストールプログラムが テーブルを認識して、スワップパーティションを有効にするかどうか 尋ねてくるはずです。ここでは Yes と答えましょう。 (スワップパーティションがなぜ自動的に有効にならないのかというと、 たとえばデュアルブートマシンなどの場合、Linux 以外のパーティションを 間違ってスワップパーティションと認識してしまう可能性がないとは言えない からです。) <!-- Next the program will ask you to associate Linux filesystem names (such as /, /usr, /var, /tmp, /home, /home2, etc.) with each of the non-swap partitions you're going to use. There is only one hard and fast rule for this. There must be a root filesystem, named /, and it must be bootable. You can name your other Linux partitions anything you like. But there are some conventions about how to name them which will probably simplify your life later on. --> 次にスワップパーティション以外のパーティションそれぞれをどの Linux ファイルシステム(たとえば /, /usr, /var, /tmp, /home, /home2 などなど) に割り当てるかを尋ねてきます。 ここではひとつだけ確実にやっておかなければならないことがあります。 ルートファイルシステム(/)を割り当てて、ここをブート可能(bootable)に しておかなければなりません。他のパーティションに関しては お好きな名前にしてかまいませんが、通常の名前付けスタイルにしたがっておけば あとでいろいろと楽です。 <!-- Earlier on I recommended a basic three-partition setup including a small root, a medium-sized system-software partition, and a large home-directory partition. Traditionally, these would be called /, /usr, and /home. The counterintuitive `/usr' name is a historical carryover from the days when (much smaller) Unix systems carried system software and user home directories on a single non-root partition. Some software depends on it. --> 前の方で3つの基本的なパーティションを作成するようにおすすめしました。 つまり、小さなルート、中くらいの大きさのシステムソフトウェア用、 大きなホームディレクトリパーティションです。 伝統的にこれらはそれぞれ、/, /usr, /home と呼ばれています。 今となってはこの `/usr' という名前は直感的ではない名前になって しまっています。 これは昔の(もっとずーっと小さな) Unix システムでは、ルート以外の 単一のパーティションにシステムソフトウェアとユーザのホームディレクトリ を一緒に置いておいたころの名残です。歴史的な理由とはいえ、 この名前付けに依存しているソフトウェアもまだ存在しますのでしたがって おきましょう。 <!-- If you have more than one home-directory area, it's conventional to name them /home, /home2, /home3, etc. This may come up if you have two physical disks. On my personal system, for example, the layout currently looks like this: --> 2 つ以上のホームディレクトリ領域が必要な場合には、慣例的に /home, /home2, /home3 などなどと名前をつけるのが普通です。 ふたつ以上の物理的なディスクを使う必要がある場合にはこんな風に する必要があるかもしれませんね。 私の個人マシンではこんな風なレイアウトになっています: <tscreen><verb> Filesystem 1024-blocks Used Available Capacity Mounted on /dev/sda1 30719 22337 6796 77% / /dev/sda3 595663 327608 237284 58% /usr /dev/sda4 1371370 1174 1299336 0% /home /dev/sdb1 1000949 643108 306130 68% /home2 </verb></tscreen> <!-- The second disk (sdb1) isn't really all /home2; the swap partitions on sda and sdb aren't shown in this display. But you can see that /home is the large free area on sda and /home2 is the user area of sdb. --> 二番目のディスク(sdb)は実際にはすべてが /home2 に割り当てられている わけではありません。sda と sdb にはそれぞれスワップパーティションが 存在するのですが、ここにはそれは表示されていません。 sda 上の /home には大きな空き領域があって、sdb 上の /home2 は、ユーザの領域であることがわかりますね。 <!-- If you want to create an partition for scratch, spool, temporary, mail, and news files, call it /var. Otherwise you'll probably want to create a /usr/var and create a symbolic link named /var that points back to it (the installation program may offer to do this for you). --> 作業用やスプールや一時的な用途やメールやニュースのための領域を 作成したい場合には、/var という名前にしましょう。または、/usr/var を作成して、/var からそこにシンボリックリンクを張るという手もあります。 (インストールプログラムが自動的にやってくれるかもしれませんが) <!-- <sect1>Installing software packages <p> Once you've gotten past preparing your partitions, the remainder of the installation should be almost automatic. Your installation program (whether EGA or X-based) will guide you through a series of menus which allow you to specify the CD-ROM to install from, the partitions to use, and so forth. Here we're not going to document many of the specifics of this stage of installation. It's one of the parts that varies most between Linux distributions (vendors traditionally compete to add value here), but also the simplest part. And the installation programs are pretty much self-explanatory, with good on-screen help. --> <sect1>ソフトウェアパッケージをインストールする <p> さて、パーティションの準備ができればあとはほぼ自動的に実行できる はずです。EGA ベースでも X ベースでもインストールプログラムは どの CD-ROM からインストールするか、どのパーティションを使うかなど をメニューで導いてくれるはずです。 この文書ではここの部分に関しては詳細に述べません。 Linux のそれぞれの配布系(ディストリビューション)によって微妙に 違いがある(伝統的に、それぞれのベンダーはこのあたりで 差別化をおこなってきました。)ためですが、まあ結構わかりやすい 部分ですから。また、インストールプログラムは画面上にわかりやすい 情報を表示してくれるので大丈夫でしょう。 <!-- <sect1>After package installations <p> After installation is complete, and if all goes well, the installation program will walk you through a few options for configuring your system before its first boot from hard drive. --> <sect1>パッケージをインストールした後 <p> インストールがうまく完了したら、初めてハードディスクからブートする 前にシステム関連のいくつかの設定をおこないます。 <!-- <sect2>LILO, the LInux LOader <p> LILO (which stands for LInux LOader) is a program that will allow you to boot Linux (as well as other operating systems, such as MS-DOS) from your hard drive. --> LILO (LInux LOader の略です)は、ハードディスクから(MS-DOS などの 他の OS と同様に) Linux をブートするためのプログラムです。 <!-- You may be given the option of installing LILO on your hard drive. Unless you're running OS/2, answer `yes'. OS/2 has special requirements; see <ref id="custom-LILO" name="Custom LILO Configuration"> below. Installing LILO as your primary loader makes a separate boot diskette unnecessary; instead, you can tell LILO at each boot time which OS to boot. --> ハードディスクに LILO をインストールするかどうかは選択可能です。 もし OS/2 を使っていないならば、ここでは `yes' と答えましょう。 OS/2 に関してはちょっと特殊な要求事項があります。 以下の <ref id="custom-LILO" name="Custom LILO Configuration"> を参照してください。 LILO をプライマリローダとして使えば、ブート用のフロッピーが 不要になり、ブート時にどの OS をブートするかを指定する ことができるようになります。 <!-- <sect2>Making a production boot disk (optional) <p> You may also be given the chance to create a ``standard boot disk'', which you can use to boot your newly-installed Linux system. (This is an older and slightly less convenient method which assumes that you will normally boot DOS, but use the boot disk to start Linux.) --> <sect2>ブートディスクの作成(選択可能) <p> 「標準的なブートフロッピーディスク」を作成する画面が現れる かもしれません。このフロッピーディスクは新しくインストールした Linux システムをブートするために使えるディスクです。 (これはちょっと古くて今となってはあまり便利な方法ではありません。 普通は DOS でブートして使うが、ときにはフロッピーで Linux もブートする、 といった場合のためのものです) (訳注: ぜひ作成しておくことをお奨めします。 なにか問題があった時のために、回復用のディスクとしても使えますから。) <!-- For this you will need a blank, high-density MS-DOS formatted diskette of the type that you boot with on your system. Simply insert the disk when prompted and a boot diskette will be created. (This is not the same as an installation bootdisk, and you can't substitute one for the other!) --> このためには、新しい MS-DOS フォーマットの高密度(訳注:2HD) フロッピーディスクが必要です。インストールプログラムが要求 してきたところでフロッピーディスクを挿入すれば、ブートディスクが 自動的に作成されます。(これはインストール用のブートディスクとは 異なります。逆にこれをインストール用のブートディスクとして 使うこともできません!) <!-- <sect2>Miscellaneous system configuration <p> The post-installation procedure may also take you through several menu items allowing you to configure your system. This includes specifying your modem and mouse device, as well as your time zone. Follow the menu options. It may also prompt you to create user accounts or put a password on the root (administration) account. This is not complicated and you can usually just walk through the screen instructions. --> <sect2>その他のシステム設定 <p> この後、インストール後のいろいろな設定のためのメニューが 表示されるでしょう。たとえばモデムやマウスやタイムゾーンなどなどの 設定です。メニューが表示するオプションにしたがって正しく設定をおこなって ください。 また、ルートユーザのパスワード設定や新しい一般ユーザの設定などの 画面が表示されるかもしれませんが、これも画面の指示にしたがって 設定をおこなってください。 <!-- todo: 担当 [JF:09932] 藤原さん <fujiwara@linux.or.jp> --> <!--O <sect>Booting Your New System --> <sect>新しいシステムの起動 <p> <!--O If everything went as planned, you should now be able to boot Linux from the hard drive using LILO. Alternatively, you should be able to boot your Linux boot floppy (not the original bootdisk floppy, but the floppy created after installing the software). After booting, login as <em/root/. Congratulations! You have your very own Linux system. --> すべて計画通りに進んだのなら、とうとう Linux を起動できるようになったはずです。 起動は LILO を使っ てハードディスクから行いますが、起動フロッピー(ディストリビューション付属の 起動フロッピーではなく、インストール後に作成した起動フロッピー)からでも行え るはずです。システムが起動したら、<em/root/ としてログインしましょう。 おめでとうございます! あなたは自分専用の Linux システムを手に入れたのです。 <!--O If you are booting using LILO, try holding down <em/shift/ or <em/control/ during boot. This will present you with a boot prompt; press <em/tab/ to see a list of options. In this way you can boot Linux, MS-DOS, or whatever directly from LILO. --> LILO を使って起動する場合は、起動のときに<em/シフトキー/か <em/コントロールキー/を押してみてください。すると起動プロンプトが表示される はずなので、<em/タブキー/を押してオプション一覧を表示させてください。 この方法を使うと、Linux, MS-DOS あるいはそれ以外の好きな OS を LILO から直 接起動できます。 <!--O <sect>After Your First Boot --> <sect>最初の起動の後にすること <p> <!--O You should now be looking at the login prompt of a new Linux, just booted from your hard drive. Congratulations! --> あなたは今、ハードディスクから起動したばかりの新しい Linux マシンの ログインプロンプトを見ているはずです。おめでとうございます! <!--O <sect1>Beginning System Administratration --> <sect1>システム管理を始める <p> <!--O Depending on how the installation phase went, you may need to create accounts, change your hostname, or (re)configure X at this stage. There are many more things you could set up and configure, including backup devices, SLIP/PPP links to an Internet Service Provider, etc. --> インストール段階で行った作業にもよりますが、この段階では新しいアカウント の作成やホスト名の変更、X の(再)設定を行う必要があるでしょう。設定すること は他にもたくさんあります。バックアップ用デバイスの設定や インターネットプロバイダに接続するための設定などです。 <!--O A good book on UNIX systems administration should help. (I suggest <em/Essential Systems Administration/ from O'Reilly and Associates.) You will pick these things up as time goes by. You should read various other Linux HOWTOs, such as the <em/NET-3-HOWTO/ and <em/Printing-HOWTO/, for information on other configuration tasks. --> UNIX システム管理に関するよい本があればきっと役に立つと思います (わたしは O'Reilly and Associates が出版している <em/Essential Systems Administration/ を勧めておきます)。 <!-- fujiwara: 邦訳ってあります? よい和書があればそれを紹介してもいいかも。 --> 時間が経てばこういったことは理解できてくるでしょう。 他の設定作業を行うときは、いろいろな Linux HOWTO 文書も読むべきでしょう。 たとえば <em/NET-3-HOWTO/ や <em/Printing-HOWTO/ などです。 (訳注: <url url="&jf;NET-3-HOWTO.html" name="NET-3-HOWTO 日本語版"> <url url="&jf;Printing-HOWTO.html" name="Printing-HOWTO 日本語版"> もご覧ください) <!--O <sect1>Custom LILO Configuration<label id="custom-LILO"> --> <sect1>LILO の設定のカスタマイズ<label id="custom-LILO"> <p> <!--O LILO is a boot loader, which can be used to select either Linux, MS-DOS, or some other operating system at boot time. Chances are your distribution automatically configured LILO for you during the installation phase (unless you're using OS/2, this is what you should have done). If so, you can skip the rest of this section. --> LILO はブートローダです。このプログラムは Linux, MS-DOS や他の OS を起動時 に選ぶために使えます。ディストリビューションのインストール時には、 自動的に LILO が設定されていることもよくあります(ただし、OS/2 を使ってれい れば別です。この場合は自分で設定しなければなりません)。 その場合には、この節の残りの部分は飛ばしてもかまいません。 <!--O If you installed LILO as the <em/primary/ boot loader, it will handle the first-stage booting process for all operating systems on your drive. This works well if MS-DOS is the only other operating system that you have installed. However, you might be running OS/2, which has its own Boot Manager. In this case, you want OS/2's Boot Manager to be the primary boot loader, and use LILO just to boot Linux (as the <em/secondary/ boot loader). --> LILO を<em/一次/ブートローダとしてインストールしていれば、LILO は ハードディスクに入っているすべての OS について、起動処理の最初の段階を処理し ます。インストールされている OS が MS-DOS だけであっても、LILO はうまく動作 します。しかし、独自のブートマネージャを持っている OS/2 を使っている場合は 別です。この場合は、OS/2 のブートマネージャをプライマリのブートローダにして、 LILO は(<em/二次/ブートローダとして) Linux をブートするだけに使いましょう。 <!--O An important gotcha for people using EIDE systems: due to a BIOS limitation, your boot sectors for any OS have to live on one of the first two physical disks. Otherwise LILO will hang after writing "LI", no matter where you run it from. --> EIDE システムを使っている場合は重大な落とし穴があります。 これは BIOS の制限が原因で、どんな OS のブートセクタであっても、 最初の 2 つの物理ディスクのどちらかに置かなければなりません。 そうしていなければ、どこから起動をしたとしても LILO は "LI" を表示したところで止まってしまいます。 <!--O If you have to configure LILO manually, this will involve editing the file <em>/etc/lilo.conf</em>. Below we present an example of a LILO configuration file, where the Linux root partition is on <em>/dev/hda2</em>, and MS-DOS is installed on <em>/dev/hdb1</em> (on the second hard drive). --> LILO を手で設定するなら、<em>/etc/lilo.conf</em> ファイルを編集することにな ります。以下に LILO の設定ファイルの例を示します。この例では Linux の 起動パーティションは <em>/dev/hda2</em> にあり、MS-DOS は <em>/dev/hdb1</em>(2 番目のハードディスク)にインストールされています。 <tscreen><verb> # Tell LILO to install itself as the primary boot loader on /dev/hda. boot = /dev/hda # The boot image to install; you probably shouldn't change this install = /boot/boot.b # The stanza for booting Linux. image = /vmlinuz # The kernel is in /vmlinuz label = linux # Give it the name "linux" root = /dev/hda2 # Use /dev/hda2 as the root filesystem vga = ask # Prompt for VGA mode append = "aha152x=0x340,11,7,1" # Add this to the boot options, # for detecting the SCSI controller # The stanza for booting MS-DOS other = /dev/hdb1 # This is the MS-DOS partition label = msdos # Give it the name "msdos" table = /dev/hdb # The partition table for the second drive </verb></tscreen> <!--O Once you have edited the <em>/etc/lilo.conf</em> file, run <em>/sbin/lilo</em> as <em>root</em>. This will install LILO on your drive. Note that you must rerun <em>/sbin/lilo</em> anytime that you recompile your kernel in order to point the boot loader at it properly (something that you don't need to worry about just now, but keep it in mind). --> <em>/etc/lilo.conf</em> ファイルを変更したら、<em>root</em> になって <em>/sbin/lilo</em> を実行します。これにより、LILO がハードディスクに インストールされます。注意すべき点は、カーネルを再コンパイルしたら 必ず <em>/sbin/lilo</em> を実行し直さなければならないことです。これは カーネルの位置をブートローダに正しく教えるためです(今のところは気にする必要 はありませんが、覚えておいてください)。 <!--O Note how we use the <em>append</em> option in <em>/etc/lilo.conf</em> to specify boot parameters as we did when booting the bootdisk. --> <em>/etc/lilo.conf</em> で <em>append</em> オプションの使って、 起動ディスクでの起動時と同じように起動パラメータを指定する方法も覚えておき ましょう。 <!--O You can now reboot your system from the hard drive. By default LILO will boot the operating system listed first in the configuration file, which in this case is Linux. In order to bring up a boot menu, in order to select another operating system, hold down <em>shift</em> or <em/ctrl/ while the system boots; you should see a prompt such as --> これでハードディスクからシステムを再起動できるようになりました。デフォルト では、LILO は設定ファイル内で最初に書かれている OS を起動します。この例では Linux です。他の OS を選択するための起動メニューを出すには、システムの 起動時に<em/シフトキー/または<em/コントロールキー/を押してください。 すると <tscreen> Boot: </tscreen> といったプロンプトが出るはずです。 <!--O Here, enter either the name of the operating system to boot (given by the <em>label</em> line in the configuration file; in this case, either <em>linux</em> or <em>msdos</em>), or press <em/tab/ to get a list. --> ここで起動する OS の名前を入力します(この名前は設定ファイルの <em>label</em> 行で指定します。この例では、<em>linux</em> または <em>msdos</em> です)。この時に<em/タブキー/を押せば起動できる OS の一覧が 表示されます。 <!--O Now let's say that you want to use LILO as the secondary boot loader; if you want to boot Linux from OS/2's Boot Manager, for example. In order to boot a Linux partition from OS/2 Boot Manager, unfortunately, you must create the partition using OS/2's <em>FDISK</em> (not Linux's), and format the partition as FAT or HPFS, so that OS/2 knows about it. (That's IBM for you.) --> さて、次は LILO を二次ブートローダとして使うときの説明をしましょう。これは たとえば OS/2 のブートマネージャから Linux を起動する場合です。OS/2 の ブートマネージャから Linux パーティションの起動を行うためには、残念ながら (Linux ではなく) OS/2 の <em>FDISK</em> を使ってパーティションを作成し、 OS/2 がこのパーティションを認識できるように FAT か HPFS でフォーマットしな ければなりません(これが IBM の仕打ちです)。 <!--O In order to have LILO boot Linux from OS/2 Boot Manager, you only want to install LILO on your Linux root filesystem (in the above example, <em>/dev/hda2</em>). In this case, your LILO config file should look something like: --> OS/2 のブートマネージャから LILO に Linux を起動させるためにすることは、 LILO を Linux のルートファイルシステムに(前の例では <em>/dev/hda2</em>) インストールすることだけです。この場合、LILO の設定ファイルは以下のようにな るはずです: <tscreen><verb> boot = /dev/hda2 install = /boot/boot.b compact image = /vmlinuz label = linux root = /dev/hda2 vga = ask </verb></tscreen> <!--O Note the change in the <em/boot/ line. After running <em>/sbin/lilo</em> you should be able to add the Linux partition to Boot Manager. This mechanism should work for boot loaders used by other operating systems as well. --> <em/boot/ 行が変わっていることに注意してください。 <em>/sbin/lilo</em> を実行すると、Linux パーティションを ブートマネージャに追加できるようになっているはずです。この仕組みは他の OS が使っているブートローダでも使えるはずです。 <!--O <sect>Administrivia --> <sect>文書管理のための情報 <p> <!-- <sect1> Terms of Use --> <sect1> 利用条件 <p> <!--O This document is copyright 1998 by Eric S. Raymond. You may use, disseminate, and reproduce it freely, provided you: --> この文書は Eric S. Raymond の著作物です(copyright 1998 by Eric S. Raymond)。 この文書は以下の条件に従って自由に使用、配布、複製できます: <itemize> <!--O <item>Do not omit or alter this copyright notice (you may translate it). --> <item>著作権表示の変更や削除をしてはいけません(翻訳はかまいません)。 <!--O <item>Do not omit or alter or omit the version number and date. --> <item>バージョン番号と日付の変更や削除をしてはいけません。 <!--O <item>Do not omit or alter the document's pointer to the current WWW version. --> <item>この文書の最新の WWW 版へのポインタの変更や削除をしてはいけません。 <!--O <item>Clearly mark any condensed, altered or versions as such. --> <item>要約、変更した版にもこの条件を明記してください。 </itemize> <!--O These restrictions are intended to protect potential readers from stale or mangled versions. If you think you have a good case for an exception, ask me. --> この制限は、この文書を読む可能性がある人を古くなった版や間違いのある版から 守るためのものです。正当な理由で例外にしてほしいときは、筆者に相談してくだ さい。 <!--O <sect1>Acknowledgements --> <sect1>謝辞 <p> <!--O My grateful acknowledgement to Matt D. Welsh, who originated this HOWTO. I removed much of the Slackware-specific content and refocused the remainder of the document on CD-ROM installation, but a substantial part of the content is still his. --> この HOWTO を最初に執筆した Matt D. Welsh に深く感謝します。筆者は Slackware 固有の内容を削除し、残りの部分を CD-ROM を使ったインストールに まとめ直しましたが、内容の重要な部分は依然として彼の成果です。 <!--O The 4.1 version was substantially improved by some suggestions from David Shao <dshao@best.com>. --> バージョン 4.1 は David Shao <dshao@best.com> からの提案により、大幅 に改善されました。 <sect1>和訳について <p> <sect2>v4.21 <p> <sect3>和訳 <p> <itemize> <item>中谷千絵 <<tt/jeanne@mbox.kyoto-inet.or.jp/> <item>佐藤亮一 <<tt/rsato@ipf.de/> <item>Hiroshi Kawashima <<tt/kei@arch.sony.co.jp/> <item>藤原輝嘉 <<tt/fujiwara@linux.or.jp/> </itemize> <sect3>校正 <p> <itemize> <item>武井 伸光 <<tt/tak@Polytype.cc.kochi-u.ac.jp/> <item>早川仁 <<tt/uv9h-hykw@asahi-net.or.jp/> </itemize> <sect3>まとめ <p> <itemize> <item>森本 淳 <<tt/morimoto@xantia.citroen.org/> </itemize> <sect2>v4.15 <p> <itemize> <item>FUKUSHIMA Osamu, <<tt/fuku@amorph.rim.or.jp/> </itemize> <sect2>v4.9 以前 <p> <verb> 和訳履歴: 和訳初版 v1.8(06/02/94) - v2.3(04/23/84) の和訳 和訳第2版 v2.4(07/08/94) - v3.0(06/30/94) に追従 和訳第3版 v3.4(09/12/94) - v3.1(08/08/94) に追従 和訳第4版 v4.1(12/27/94) - v3.2(10/27/94) に追従 和訳第5版 v5.1(01/13/95) - v3.3(12/11/94) に追従 以上、鈴木@HP訳による ______________________________ 和訳第4.5版 v4.5-J1(06/17/97) - v4.5(05/15/97) の和訳 (ドラフト) この版より田所が担当しております 和訳第4.6版 v4.6-J1(09/02/97) - v4.6(08/07/97) の和訳 (ドラフト) 和訳第4.8版 v4.8-J1(09/30/97) - v4.8(09/22/97) の和訳(ドラフト) 和訳第4.9版 v4.9-J1(02/21/98) - v4.9(11/19/97) の和訳(ドラフト) 和訳第4.9版 v4.9-J2(03/05/98) - v4.9(11/19/97) の和訳(ドラフト) 和訳第4.9版 v4.9-J3(03/05/98) - v4.9(11/19/97) の和訳(公開版) 和訳第4.9版+ v4.9-J3+(2000/1/11) - v4.9-J3 行折り返し修正 この版より、鈴木@HP (yas@kobe.hp.com) が多忙につき、田所 裕之に 交代しました。尚、原文である The Linux Installation HOWTO の著者も Mr. Matt D. Welsh より Mr. Eric S. Raymond に交代しております。 本文 “8.1 制限事項"にあるように"バージョン番号および日付を変更 してはならない"とありますので、旧版の"和訳第5版 v5.1(01/13/95) - v3.3(12/11/94) に追従“から"和訳第4.6版 v4.6-J1(09/02/97) - v4.6(08/07/97) の和訳“日本語版のバージョン番号を "4.6-J1" に変更させ ていただきます。原文も v4.6 は幾つかあり、日付で区別されています。それ 故、日本語版も原文の日付およびマイナーバージョン番号(J以下の番号)で 区別しております。くれぐれも旧版と混同なきよう、ご注意願います。 </verb> </article> <!-- The following sets edit modes for GNU EMACS Local Variables: fill-column:75 End: -->