Linux CD-ROM HOWTO 日本語版 <!-- <author>Jeff Tranter, <htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com"> --> <author>Jeff Tranter (<htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com">) <date>v1.14, 24 March 1999 <trans> 箕浦逸史と JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> <tdate>v1.14j, 14 June 1999 <abstract> <!-- This document describes how to install, configure, and use CD-ROM drives under Linux. It lists the supported hardware and answers a number of frequently asked questions. The intent is to bring new users up to speed quickly and reduce the amount of traffic in the Usenet news groups and mailing lists. --> この文書は、Linux システムで CD-ROM を導入・設定・利用する方法を説明し たものです。サポートされているハードウェアのリストや、よく聞かれる質問 に対する解答なども含んでいます。これから CD-ROM を使おうという人に速や かに情報を提供し、ネットニュースやメーリングリストでの質問を減らすこと を目的としています。 </abstract> <toc> <!-- <sect>Introduction<p> --> <sect> はじめに <p> <!-- This is the Linux <idx>CD-ROM HOWTO</idx>. It is intended as a quick reference covering everything you need to know to install and configure CD-ROM hardware under Linux. Frequently asked questions related to CD-ROM are answered, and references are given to other sources of information related to CD-ROM applications and technology. --> この文書は <idx>CD-ROM HOWTO</idx> です。Linux で CD-ROM のハードウェ アを導入・設定する上で必要となる情報を、読者が速やかに得られることを目 的としています。CD-ROM に関連した FAQ (よくある質問) への解答や、 CD-ROM のアプリケーションや技術関連書籍などの情報も載せました。 <!-- <sect1>Acknowledgments<p> --> <sect1> 謝辞 <p> <!-- Much of this information came from the documentation and source files provided with the Linux kernel, the Internet <htmlurl url="news:alt.cd-rom" name="alt.cdrom"> newsgroup FAQ, and input from Linux users. --> ここに掲載した情報の多くは Linux のカーネルに附属するソースコードおよ びドキュメント、インターネットの <htmlurl url="news:alt.cd-rom" name="alt.cd-rom"> ニュースグループの FAQ 、Linux ユーザからの意見を もとにしたものです。日本語版は <htmlurl url="news:fj.os.linux" name="fj.os.linux"> に流れた情報なども参考にしています。 <!-- Thanks to the <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/utils/text/sgml-tools-0.99.0.tar.gz" name="SGML Tools"> package, this HOWTO is available in several formats, all generated from a common source file. --> <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/utils/text/sgml-tools-0.99.0.tar.gz" name="SGML Tools"> パッケージのおかげで、この HOWTO を様々な形式で提 供しています。いずれの形式の文書も一つのソースファイルから生成されたも のです。 <!-- <sect1>New Versions Of This Document<p> --> <sect1> この文書の最新版は <p> <!-- New versions of this document will be periodically posted to the <htmlurl url="news:comp.os.linux.answers" name="comp.os.linux.answers"> newsgroup. They will also be uploaded to various anonymous ftp sites that archive such information including <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/">. --> この文書のオリジナルは <htmlurl url="news:comp.os.linux.announce" name="comp.os.linux.announce"> に定期的に投稿されます。また <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/"> などの anonymous FTP サイトにも登録されます。日本では <url url="ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/sunsite/docs/HOWTO"> などのミ ラーサイトで入手できます。 <!-- Hypertext versions of this and other Linux HOWTOs are available on many world-wide web sites, including <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/">. Most Linux CD-ROM distributions include the HOWTOs, often under the <file>/usr/doc</file> directory, and you can also buy printed copies from several vendors. Sometimes the HOWTOs available from CD-ROM vendors, ftp sites, and printed format are out of date. If the date on this HOWTO is more than six months in the past, then a newer copy is probably available on the Internet. --> この HOWTO あるいは別の Linux HOWTO のハイパーテキスト版は多くの WWW サイトで入手できます。例えば <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/"> などです。また CD-ROM 形式の Linux ディストリビューションのほとんどに は HOWTO 文書群が入っています。これは <file>/usr/doc</file> ディレクト リに入っていることが多いでしょう。それからいくつかの業者から出版物とし て買うこともできます。CD-ROM 業者, FTP サイト、出版物などの方法でで入 手した HOWTO 文書は内容が古いことが時々あります。この HOWTO の日付が 6 ヵ月以上古ければ、インターネットでもっと新しい版を入手できるでしょう。 <!-- <em>Please note that, due to the dynamic nature of the Internet, all web and ftp links listed in this document are subject to change.</em> --> <em>注意: インターネットは常に変化しているので、この文書で挙げた WWW や FTP のリンクも変わっているかもしれません。</em> <!-- Translations of this document are available in several languages: --> この文書は何ヶ国語かに翻訳されています: <!-- Chinese: <url url="http://www.linux.org.tw/CLDP/CDROM-HOWTO.html"> --> 中国語: <url url="http://www.linux.org.tw/CLDP/CDROM-HOWTO.html"> <!-- French: <url url="http://www.freenix.org/unix/linux/HOWTO/"> --> フランス語: <url url="http://www.freenix.org/unix/linux/HOWTO/"> <!-- Japanese: <url url="http://jf.linux.or.jp/JF/JF.html/"> --> 日本語: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CDROM-HOWTO.html"> <!-- Polish: <url url="http://www.jtz.org.pl/Html/CDROM-HOWTO.pl.html"> --> ポーランド語: <url url="http://www.jtz.org.pl/Html/CDROM-HOWTO.pl.html"> <!-- Spanish: <url url="ftp://ftp.insflug.org/es"> --> スペイン語: <url url="ftp://ftp.insflug.org/es"> <!-- Swedish: <url url="http://www.swe-doc.linux.nu/"> --> スウェーデン語: <url url="http://www.swe-doc.linux.nu/"> <!-- Most translations of this and other Linux HOWTOs can also be found at <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/"> and <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/">. If you make a translation of this document into another language, let me know and I'll include a reference to it here. --> 本文書や他の Linux HOWTO 文書の翻訳のほとんどは <url url="http://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/"> や <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/translations/"> で入手できます。本文書を上記以外の言語に翻訳された方は筆者にお知らせく ださい。この文書で紹介します。 <!-- <sect1>Feedback<p> --> <sect1> 意見、提案などは <p> <!-- I rely on you, the reader, to make this HOWTO useful. If you have any suggestions, corrections, or comments, please send them to me, <htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com">, and I will try to incorporate them in the next revision. --> これを読んでいるあなたの意見をお待ちしています。HOWTO は読者、すなわち Linux ユーザが育てるものです。誤りを見つけたり、提案、コメントなどが あれば、著者( <htmlurl url="mailto:tranter@pobox.com" name="tranter@pobox.com">)まで お送りください。できるだけ次の版に反映させたいと思います。 日本語版についてのご意見は JF プロジェクト <JF@linux.or.jp> までお寄せください。 現在の日本語版は、箕浦逸史さんによるバージョン 1.5(1995/8/18) の翻訳を JF プロジェクトのメンバーでバージョン 1.14(1999/3/24)に対応させたもの です( 更新: 藤原輝嘉(<htmlurl url="mailto:fujiwara@linux.or.jp" name="fujiwara@linux.or.jp">), 校正: 武井伸光(<htmlurl url="mailto:takei@cc.kochi-u.ac.jp" name="takei@cc.kochi-u.ac.jp">) )。 <!-- I am also willing to answer general questions on CD-ROM under Linux, as best I can. Before doing so, please read all of the information in this HOWTO, and then send me detailed information about the problem. Please do not ask me about using CD-ROM drives under operating systems other than Linux. --> Linux における CD-ROM に関する一般的な質問にもできるだけ答えるつもりで す。ただし著者に質問する前に 本 HOWTO を通読した上で、問題に関係する情 報もできるだけ詳しく送ってください。Linux 以外のオペレーティングシステ ムにおける CD-ROM ドライブに関する質問はしないでください。 <!-- If you publish this document on a CD-ROM or in hardcopy form, a complimentary copy would be appreciated; mail me for my postal address. Also consider making a donation to the Linux Documentation Project to help support free documentation for Linux. Contact the Linux HOWTO coordinator, Tim Bynum (<htmlurl url="mailto:linux-howto@metalab.unc.edu" name="linux-howto@metalab.unc.edu">), for more information. --> 本文書を CD-ROM または印刷物として出版する場合には、献本を 1 部してい ただけると幸いです。宛先は電子メールで問い合わせてください。また、 Linux Documentation Project に寄付をして Linux 向けのフリー文書を支援 することも考えてください。詳しくは Linux HOWTO の世話人である Tim Bynum (<htmlurl url="mailto:linux-howto@metalab.unc.edu" name="linux-howto@metalab.unc.edu">) に問い合わせてください。 <!-- <sect1>Distribution Policy<p> --> <sect1> 配布条件 <p> <!-- Copyright (c) 1995-1999 by Jeff Tranter. This document may be distributed under the terms set forth in the LDP license at <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/COPYRIGHT.html">. --> 原著作権表示: Copyright (c) 1995-1999 by Jeff Tranter 日本語版 : Copyright (C) 1995-1999 Jeff Tranter, Itsushi Minoura, Teruyoshi Fujiwara この文書は <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/COPYRIGHT.html"> にある LDP ライセンスの条項に従って配布することができます。 <!-- <sect>CD-ROM Technology<p> --> <sect> CD-ROM の技術 <p> <!-- <verb> "CD-ROM is read-only memory, and audio compact disc system is available as package-media of digital data for those purpose. For playing audio CD, please insert Head-phone jack." — from a CD-ROM instruction manual </verb> --> <verb> 「CD-ROM は読み取り専用の記憶装置で、オーディオ用の CD はこれらの目的 のデジタル情報を収めたものです。オーディオ用の CD を再生する場合は、ヘッ ドフォンのジャックを差し込んでください。」 ---ある CD-ROM ドライブの取り扱い説明書より </verb> <!-- Don't Panic! The world of <idx>CD-ROM technology</idx> is not as confusing as your instruction manual. --> 焦らないでください。<idx>CD-ROM 技術</idx>の世界は、こんな取り扱い説明 書ほど複雑怪奇ではありません。 <!-- CD-ROM stands for <em>Compact Disc Read-Only Memory</em>, a mass storage medium utilizing an optical laser to read microscopic pits on the aluminized layer of a polycarbonate disc. The same format is used for audio Compact Discs. Because of its high storage capacity, reliability, and low cost, CD-ROM has become an increasingly popular storage media. --> CD-ROM は英語の <em/Compact Disc Read-Only Memory/ の略語であって、読 み取り専用の大容量記憶装置です。ポリカーボネート製の円盤に貼ったアルミ の表面にレーザーを当て、小さなくぼみを読み取って情報を得ます。これと同 じ方法が音楽用のコンパクトディスクに使われています。多くの情報が記憶で き、信頼性が高く、かつ安価なことから CD-ROM はますます多くの人に使われ るようになってきています。 <!-- The storage capacity of a CD-ROM disc is approximately 650 megabytes, equivalent to over 500 high density 3.5" floppy disks or roughly 250,000 typed pages. --> CD-ROM のディスクは一枚あたりおおよそ 650 メガバイトの記憶容量がありま す。3.5 インチ倍密度 (2HD) のフロッピーディスクでおよそ 500 枚相当、ま たは約 25 万ページ程度の情報を記録できます。 <!-- First generation drives (known as <em>single speed</em>), provided a transfer rate of approximately 150 kilobytes per second. Hardware manufacturers then introduced double speed (300 kB/sec), quad speed (600 kB/sec), and higher. Current drives operate at up to 40 times speed, although the maximum rate is only achievable over certain portions of the disc surface. --> 最初の世代のドライブ(<em>1 倍速</em>)の転送速度は 150 kB/秒 でした。 その後、各メーカーが倍速(300 kB/秒)、4 倍速(600 kB/秒)、さらに高速な製 品を市場に出しています。現在のドライブは 40 倍速までの動作が可能ですが、 これは CD-ROM 表面の特定の部分でしか達成できない最大転送速度です。 <!-- Most CD-ROM drives use either the Small Computer Systems Interface (SCSI), ATAPI enhanced IDE interface, or a vendor proprietary interface. They also typically support playing audio CDs via an external headphone jack or line level output. Some CDs also allow reading the frames of data from audio CDs in digital form. --> ほとんどの CD-ROM ドライブは SCSI か、ATAPI 拡張された IDE インターフェ イス、またはメーカー固有のインターフェイスを使っています。また普通は外 部のヘッドフォンジャックやライン出力を使って、音楽 CD の再生ができるよ うになっています。また音楽データをデジタルデータとして読み出せるものも あります。 <!-- CD-ROMs are usually formatted with an <idx>ISO-9660</idx> (formerly called <em><idx>High Sierra</idx></em>) file system. This format restricts filenames to the MS-DOS style (8+3 characters). The <em><idx>Rock Ridge Extensions</idx></em> use undefined fields in the ISO-9660 standard to support longer filenames and additional Unix style information (e.g. file ownership, symbolic links, etc.). Microsoft has defined a proprietary ISO file system extension called Joliet which supports long filenames using the 16-bit UNICODE character encoding. --> CD-ROM は大抵は <idx>ISO-9660</idx> (正式には <em/High Sierra/ と呼ば れます) ファイルシステムでフォーマットされています。この形式でのファイ ル名は MS-DOS 形式 (8+3 文字) に制限されています。 ISO-9660 規格に対する <em><idx>ロックリッジ拡張</idx>(Rock Ridge Extensions)</em>を使うと、 長いファイル名と Unix 風の追加情報 (ファイルの所有者やシンボリックリン クなど)が書き込めます。 Microsoft は Joliet と呼ばれる独自の ISO ファイルシステムを定義しまし た。この形式は 16 ビットの Unicode 文字エンコーディングを用いた長いファ イル名をサポートしています。 <!-- <em><idx>PhotoCD</idx></em> is a standard developed by Kodak for storing photographic images as digital data on a CD-ROM. With appropriate software, you can view the images on a computer, manipulate them, or send them to a printer. Information can be added to a PhotoCD at a later date; this is known as <em><idx>multi-session</idx></em> capability. --> <em/フォト CD/ はコダック社が開発した、写真をデジタル情報として CD-ROM に保存する方法の規格です。適切なソフトウェアを使うと、写真をコ ンピュータ上で見たり、加工したり、プリンタで印刷することができます。 フォト CD には後から情報が追加されました。 これは<em/マルチセッション/機能と呼ばれています。 <!-- CD recorders (CD-R) allow writing onto a special "gold" CD which can then be read by any CD-ROM drive. Data can only be written once, although using multi-session new data can be appended to a disc. These drives are now becoming increasingly affordable. --> CD レコーダー (CD-R) は、特殊な「金色の」 CD に書き込みを行うものです。 この CD はどんな CD-ROM ドライブでも読むことができます。データは一度し か書き込むことができませんが、マルチセッション機能を使うと CD に新しい データを追加することはできます。CD-R ドライブは最近、安価になりつつあ ります。 <!-- CD-RW (read/write) drives support multiple writing of data to CDs. They use special discs which cannot be read using standard CD-ROM drives, although the CD-RW drives themselves can read standard discs. --> CD-RW (read/write) ドライブは CD に対する複数回の書き込みをサポートし ています。CD-RW は、普通の CD-ROM では読めない特殊な CD を使います。 ただし CD-RW ドライブの方は普通の CD を読むことができます。 <!-- DVD-ROM expands the storage of a CD to as much as 17 gigabytes. They are commonly used as a medium for distributing full length motion pictures encoded using the MPEG-2 format. The MPEG video decoding is usually performed using specialized decoder hardware. --> DVD-ROM は CD の容量を 17 倍にも拡張したものです。一般的に DVD-ROM は MPEG-2 形式でエンコードされた動画を配布するためのメディアとして使われ ています。MPEG 動画のデコードは通常、専用のハードウェアデコーダを使っ て行います。 <!-- <sect>Supported Hardware<p> --> <sect> Linux で使える CD-ROM ドライブ <p> <!-- This section lists the CD-ROM drivers and interfaces that are currently supported under Linux. The information here is based on the latest stable Linux kernel, which at time of writing was version 2.2.4. --> この節では現在 Linux でサポートされている CD-ROM ドライバやインターフェイス を列挙します。ここに挙げた情報は、これを書いている時点での最新の安定版 カーネル(バージョン 2.2.4)に基づいています。 <!-- This information is only valid for Linux on the Intel platform. Much of it is applicable to Linux on other processor architectures as well. --> この情報は Intel 版の Linux のみに有効です。情報の大部分は他のプロセッ サ用の Linux にも適用できると思います。 <!-- <sect1>ATAPI CD-ROM Drives<p> --> <sect1>ATAPI CD-ROM ドライブ<p> <!-- <idx>ATAPI</idx> <idx>(ATA Packet Interface)</idx> is a protocol for controlling mass storage devices. It builds on the ATA (AT Attachment) interface, the official ANSI standard name for the IDE interface developed for hard disk drives. ATAPI is commonly used for hard disks, CD-ROM drives, tape drives, and other devices. Currently the most popular type of interface, it offers most of the functionality of SCSI, without the need for an expensive controller or cables. --> <idx>ATAPI</idx> <idx>(ATA Packet Interface)</idx> は大容量デバイスを 制御するためのプロトコルです。ATAPI は ATA (AT Attachment) インターフェイス 上に構築されています。ATA インターフェイスは、ハードディスク用に開発さ れた IDE インターフェイスの公式な ANSI 規格名です。ATAPI は普通、 ハードディスク、CD-ROM ドライブ、テープドライブ等のデバイスに使われま す。現在最も使われているタイプのインターフェイスであり、高価なコントローラ やケーブルを使わなくても SCSI とほぼ同等の機能を提供します。 <!-- The Linux kernel has a device driver that should work with any ATAPI compliant CD-ROM drive. Vendors shipping compatible drives include Aztech, Mitsumi, NEC, Sony, Creative Labs, and Vertos. If you have recently purchased a CD-ROM drive, especially if it is quad speed or faster, it is almost guaranteed to be IDE/ATAPI. --> Linux カーネルには、ATAPI 準拠の CD-ROM ドライブで使えるはずのデバイス ドライバが付属しています。ATAPI 準拠のドライブを出荷しているベンダは Aztech, Mitsumi, NEC, Sony, Creative Labs, Vertos 等です。読者の皆さん の CD-ROM ドライブが最近買ったものであれば(特に 4 倍速以上のドライブで あれば)、そのドライブはほぼ確実に IDE/ATAPI 準拠です。 <!-- Linux also has an <idx>IDE SCSI emulation</idx> kernel driver that makes an IDE/ATAPI device appear in software to be a SCSI device, allowing the use of a SCSI device driver instead of the native ATAPI driver. This is useful if you have an ATAPI device for which no native driver has been written (for example, an ATAPI PD-CD or CDR drive); you can then use this emulation together with an appropriate SCSI device driver. --> Linux には <idx>IDE SCSI エミュレーション</idx>カーネルドライバも付属 しています。このドライバは IDE/ATAPI デバイスをソフトウェア的に SCSI デバイスに見せかけるものであり、ネイティブの ATAPI デバイスドライバの 代わりにSCSI のデバイスドライバを使えるようになります。この機能は、 ネイティブのデバイスドライバが書かれていない ATAPI デバイス(例えば ATAPI の PD-CD ドライブや CD-R ドライブ)を使う際に役立ちます。この エミュレーション機能を適切な SCSI デバイスドライバと組み合わせて使うこ とができます。 <!-- <sect1>SCSI CD-ROM Drives<p> --> <sect1> SCSI CD-ROM ドライブ <p> <!-- <idx>SCSI</idx> (Small Computer Systems Interface) is a popular format for CD-ROM drives. Its chief advantages are a reasonably fast transfer rate, multi-device capability, and support on a variety of computer platforms. Some disadvantages of SCSI are the need for a relatively expensive controller card and cables. --> SCSI (Small Computer Systems Interface) は、CD-ROM ドライブの インターフェイスとしては一般的なものです。この特長としては転送速度が速 いこと、複数のドライブが 1 つのインターフェイスに接続できること、多く の種類のコンピュータで共通に使われていること等です。欠点はコントローラ カードやケーブルが比較的高価なことです。 <!-- Any <idx>SCSI CD-ROM</idx> drive with a block size of 512 or 2048 bytes should work under Linux; this includes the vast majority of CD-ROM drives on the market. --> どんな SCSI の CD-ROM ドライブでも、ブロックサイズが 512 または 2048 バイトであれば Linux で使えるはずです。すなわち、街で売っているほとん どの CD-ROM ドライブが使用可能なのです。(訳注: ドライブによっては SCSI カードとの相性問題が起きるようです。ソースコードに手を加える必要がある 場合があります。) <!-- You will also need a supported SCSI controller card; see the <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> for more information on interface hardware. --> これに加えてサポートされている SCSI コントローラカードが必要です。詳し くは <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> を参照してください(訳注: 日本語版は <htmlurl url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO.html" name="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO.html">)。 <!-- Note that some CD-ROMs include a proprietary controller with a modified interface that is not fully SCSI compatible (e.g. it may not support adding other SCSI devices on the bus). These will most likely <em>not</em> work under Linux. --> CD-ROM ドライブの一部にはインターフェイスを変更した独自のコントローラを 使っており、SCSI と完全には互換でないものがある(例えば他の SCSI デバイ スをバスに接続することを保証していない等)ので注意してください。このよ うなものは Linux で<em>動作しない</em>ことが多いので注意してください。 <!-- <sect1>Proprietary CD-ROM Drives<p> --> <sect1> 独自の CD-ROM ドライブ <p> <!-- Several CD-ROM drives using <idx>proprietary interfaces</idx> are available; the interface is often provided on a sound card. Simple interface cards equivalent to that provided on the sound card are also available. These drives generally tend to be lower in cost and smaller than SCSI drives. Their disadvantages are the lack of standardization and expandability. --> <idx>メーカー独自のインターフェイス</idx>を用いた CD-ROM ドライブもあり ます。サウンドカードにインターフェイスがついている場合もよくあります。 サウンドカードについているのと同じ単純なインターフェイスカードも売られ ています。このような CD-ROM ドライブはSCSI ドライブよりも安価かつ小型 であることが多いようです。欠点は標準化されていないことと拡張性が低いこ とでしょう。 <!-- Note that proprietary interfaces are sometimes erroneously referred to as IDE interfaces, because like IDE hard disks, they use a simple interface based on the PC/AT bus. To add to the confusion, some vendors, most notably Creative Labs, have shipped many different types of CD-ROM drives and have offered proprietary, SCSI, and ATAPI interfaces on their sound cards. --> このようなインターフェイスが誤って IDE インターフェイスと呼ばれること が時々あります。これらは IDE ハードディスクと同様に PC/AT のバスに依存 した単純なインターフェイスを使っているからです。さらに話を紛らわしくし ていることに、Creative Lab など大部分のメーカーは異なる型のサウンドカー ドを色々出荷しており、独自インターフェイス、SCSI, ATAPI のインターフェ イスが混在しています。 <!-- The table below lists the proprietary CD-ROM drives that are known to be supported under Linux. Drivers for additional devices may be available in the latest development kernels or as kernel patches. The latter can most often be found at <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/kernel/patches/cdrom/">. Also check the documentation files included with the kernel distribution, usually installed in <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom</file>, for the latest information. --> 以下に列挙した CD-ROM ドライブ(独自のインターフェイスを持ったもの)が Linux で使用可能です。新たに追加されるデバイス用のドライバ(訳注:ディ スクドライブを扱うためのソフトウェア。Linux ではカーネルに内蔵されてい る)は開発バージョンの最新のカーネルに含まれているか、またはカーネルに 対するパッチとして入手できます。 カーネルに対するパッチは大抵 <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/kernel/patches/cdrom/"> で入手で きるでしょう。最新の情報については、配布されているカーネルに入っている 文書も読んでみましょう。このような文書は普通、 <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom</file> にインストールされてい ます。 <!-- <verb> Proprietary CD-ROM Drives Vendor Model Kernel Driver Notes Panasonic CR-521 sbpcd Note 1 Panasonic CR-522 sbpcd Note 1 Panasonic CR-523 sbpcd Note 1 Panasonic CR-562 sbpcd Note 1 Panasonic CR-563 sbpcd Note 1 Creative Labs CD-200 sbpcd IBM External ISA sbpcd Note 2 Longshine LCS-7260 sbpcd Teac CD-55A sbpcd Sony CDU-31A cdu31a Sony CDU-33A cdu31a Sony CDU-535 sonycd535 Note 3 Sony CDU-531 sonycd535 Aztech CDA268-01A aztcd Note 4 Orchid CDS-3110 aztcd Okano/Wearnes CDD110 aztcd Conrad TXC aztcd CyCDROM CR520ie aztcd CyCDROM CR940ie aztcd GoldStar R420 gscd Note 5 Philips/LMS CM206 cm206 Note 6 Mitsumi CRMC LU005S mcd/mcdx Note 7, 8 Mitsumi FX001 mcd/mcdx Note 7, 8 Optics Storage Dolphin 8000AT optcd Lasermate CR328A optcd Sanyo H94A sjcd various various isp16 Note 9 </verb> --> <verb> 独自インターフェイスを持った CD-ROM ドライブ メーカー モデル ドライバ 注 ------ ----- ------------- -------- Panasonic CR-521 sbpcd 注 1 Panasonic CR-522 sbpcd 注 1 Panasonic CR-523 sbpcd 注 1 Panasonic CR-562 sbpcd 注 1 Panasonic CR-563 sbpcd 注 1 Creative Labs CD-200 sbpcd IBM External ISA sbpcd 注 2 Longshine LCS-7260 sbpcd Teac CD-55A sbpcd Sony CDU-31A cdu31a Sony CDU-33A cdu31a Sony CDU-535 sonycd535 注 3 Sony CDU-531 sonycd535 Aztech CDA268-01A aztcd 注 4 Orchid CDS-3110 aztcd Okano/Wearnes CDD110 aztcd Conrad TXC aztcd CyCDROM CR520ie aztcd CyCDROM CR940ie aztcd GoldStar R420 gscd 注 5 Philips/LMS CM206 cm206 注 6 Mitsumi CRMC LU005S mcd/mcdx 注 7, 8 Mitsumi FX001 mcd/mcdx 注 7, 8 Optics Storage Dolphin 8000AT optcd Lasermate CR328A optcd Sanyo H94A sjcd various various isp16 注 9 </verb> <!-- Notes: --> 注: <enum> <!-- <item>These drives may be sold under the names Creative Labs, Panasonic, Matsushita, or Kotobuki. --> <item> これらのドライブは Creative Labs, Panasonic, Matsushita, Kotobuki の名前で売られているかもしれません。 <!-- <item>This drive is the same as a Panasonic CR-562. --> <item> このドライブは Panasonic CR-562 と同じものです。 <!-- <item>May also be sold under the Procomm name. --> <item> Procomm という名で売られているかもしれません。 <!-- <item>This driver is for the CDA268-01A only. Other models, including the CDA268-03I and CDA269-031SE are not proprietary and should use the IDECD (ATAPI) kernel driver. --> <item>このドライバは CDA268-01A 専用です。CDA268-03I や CDA269-031SE 等のモデルは独自インターフェイスを積んでいないので、IDECD(ATAPI) カー ネルドライバで利用できるはずです。 <!-- <item>May also be sold as part of a Reveal Multimedia Kit. --> <item> Reveal マルチメディア・キットの一部としても売られています。 <!-- <item>The Philips CM205 is not supported by this driver, but there is a separate alpha release driver available from ftp://metalab.unc.edu in /pub/Linux/kernel/patches/cdrom/lmscd0.4.tar.gz --> <item> Philips CM205 はこのドライバではサポートされていません。別のα 版ドライバがあります。このドライバは ftp://metalab.unc.edu から /pub/Linux/kernel/patches/cdrom/lmscd0.4.tar.gz という名前で入手できます。 <!-- <item>May also be sold under the Radio Shack name. --> <item> Radio Shack という名前でも売られているかもしれません。 <!-- <item>There are two drivers available. "mcd" is the original one, and "mcdx" is a newer driver with more features (but possibly less stable). --> <item> 2 種類のドライバがあります。 元々カーネルに含まれている "mcd" と、多機能版の(しかし安定度では劣るかもしれない) "xcdx" です。 <!-- <item>This driver works with CD-ROM drives that are attached to the interface on an ISP16, MAD16 or Mozart sound card. --> <item>このドライバは、ISP16, MAD16, Mozart 等のサウンドカードに載って いるインターフェイスに接続されている CD-ROM ドライブで動作します。 </enum> <!-- If a drive listed here is not supported by your kernel, you probably need to upgrade to a newer version. --> 読者の皆さんがお使いのカーネルがここで挙げている CD-ROM ドライブをサポー トしていない場合、多分カーネルのバージョンを上げる必要があります。 <!-- If your drive is not one of the models listed here, particularly if it was bought recently and is quad speed or faster, it probably uses the IDE/ATAPI interface listed in a previous section. <em>The single most common error among Linux CD-ROM users is to assume that any drive connected to a SoundBlaster card should use the SBPCD driver</em>. Creative Labs and most other vendors are no longer selling proprietary interface drives, they are following the standard ATAPI/IDE interface. --> 読者の皆さんがお使いの CD-ROM ドライブがここで挙げている型式でない場合、 そして特に最近買った 4 倍速以上のドライブである場合には、前の章で述べ た IDE/ATAPI インターフェイスを使っていると思われます。 <em>Linux で CD-ROM を使う人が最もよく起こす間違いの 1 つは、 SoundBlaster に接続している CD-ROM には全て SBPCD ドライバを使わなけれ ばならないと思い込んでしまうことです。</em> Creative Labs や他のベンダ 大部分は、現在ではもはや独自インターフェイスの CD-ROM ドライブを販売し ておらず、標準の ATAPI/IDE インターフェイスに従っています。 <!-- <sect1>Parallel Port Drives<p> --> <sect1>パラレルポート用の CD-ROM ドライブ<p> <!-- There are external storage devices, including CD-ROM drives, that attach to the parallel port of personal computers. In many cases the devices internally use an IDE interface in conjunction with an adaptor which interfaces the internal IDE bus to the PC parallel port. --> 外部記録デバイス(CD-ROM ドライブを含む)には PC のパラレルポートに接続 するようなものがあります。多くの場合、このようなデバイスは内部的に IDE インターフェイスを使っており、内部 IDE バスを PC のパラレルポートに接 続するアダプタと組み合わせて使われます。 <!-- Linux has a parallel port IDE driver which supports most parallel port devices. At the time of writing it supported devices from the following vendors (as well as most no-name and clone drives compatible with these): ATEN, Avatar, DataStor, Fidelity International Technology, Freecom, Hewlett-Packard, Imation, KT Technology, KingByte Information Corp., Maxell, MicroSolutions, OnSpec, Shuttle Technology, SyQuest, and ValuStore. --> Linux にはパラレルポート用 IDE ドライバがあります。このドライバはほと んどのパラレルポート用デバイスをサポートしています。本文書の執筆時点で は、このドライバは以下のベンダが出しているデバイスをサポートしています: ATEN, Avatar, DataStor, Fidelity International Technology, Freecom, Hewlett-Packard, Imation, KT Technology, KingByte Information Corp., Maxell, MicroSolutions, OnSpec, Shuttle Technology, SyQuest, ValuStore <!-- Additional information can be found at <url url="http://www.torque.net/parport/">. --> より詳しい情報は <url url="http://www.torque.net/parport/"> にあります。 <!-- <sect1>Alternate Drivers<p> --> <sect1>標準のドライバと差し替えられるドライバ<p> <!-- There is an alternate kernel driver available for Panasonic/Matsushita CR-56x drives written by Zoltan Vorosbaranyi. It can be found at <url url="ftp://ftp.honlap.net/pub/linux/pcd/pcd-0.30.tar.gz">. --> 標準のカーネルに含まれているデバイスドライバと差し替えて使用できる、 Panasonic/Matsushita CR-56x ドライブ用のカーネルドライバがあります。 これは Zoltan Vorosbaranyi さんが書いたものであり、<url url="ftp://ftp.honlap.net/pub/linux/pcd/pcd-0.30.tar.gz"> にあります。 <!-- <sect>Installation<p> --> <sect> インストール方法 <p> <!-- <idx>Installation</idx> of a CD-ROM under Linux consists of these steps: --> Linux に CD-ROM ドライブを<idx>インストール</idx>するためには、次に示 す作業が必要です: <!-- <enum> <item>Installing the hardware. <item>Configuring and building the Linux kernel. <item>Creating device files and setting boot time parameters <item>Booting the Linux kernel. <item>Mounting the media. </enum> --> <enum> <item> ハードウェアの接続 <item> Linux カーネルの設定変更と再構築 <item> 必要なデバイスファイルの作成と起動時のパラメータの設定 <item> 新しいカーネルでの再起動 <item> CD-ROM のマウント </enum> <!-- The next sections will cover each of these steps in detail. --> 次節でこの方法を詳しく説明します。 <!-- <sect1>Installing the Hardware<p> --> <sect1> ハードウェアの接続 <p> <!-- Follow the manufacturer's instructions for installing the hardware or have your dealer perform the installation. The details will vary depending on whether the drive is internal or external and on the type of interface used. There are no special installation requirements for Linux. You may need to set jumpers on the drive and/or interface card for correct operation; some of the kernel drivers include documentation files that include this information. --> 附属の説明書の通りに CD-ROM ドライブを接続するか、販売店の人に接続を行っ てもらいましょう。ドライブが内蔵型か外付けかどうか、あるいはインターフェ イスの種類などによって、具体的な接続方法は異なります。ハードウェアの接 続に関しては、特に Linux ゆえに注意しなくてはならない事はありません。 正しく動作させるには、ドライブとインターフェイスカードのジャンパスイッ チを設定する必要があるかもしれません。一部のカーネルドライバには、これ に関する情報を含む文書ファイルが付いています。 <!-- As explained in the file <file>ide-cd</file>, ATAPI CD-ROMS should be jumpered as "single" or "master", and not "slave" when only one IDE device is attached to an interface (although this restriction is no longer enforced with recent kernels). --> <file>ide-cd</file> に書いてあるように、IDE デバイスが1台だけの時には ATAPI CD-ROM のジャンパースイッチは "slave" ではなく "single" または "master" に設定しなくてはなりません。 <!-- <sect1>Configuring and Building the Kernel<p> --> <sect1> カーネルの設定変更と再構築 <p> <!-- When initially installing Linux from CD-ROM you will likely be using a boot and/or root disk provided as part of a Linux distribution. If possible, you should choose a boot disk with the kernel driver for your CD-ROM device type. If you cannot find a boot disk with the necessary <idx>CD-ROM driver</idx>, you have several options: --> Linux を最初に CD-ROM からインストールするためには、Linux ディストリビュー ションの一部として用意されている起動ディスクやルートディスクを使うこと になるでしょう。可能ならば、CD-ROM の種類に合わせたドライバが含まれた ディスクを選ぶ必要があります。もしも適切な <idx>CD-ROM ドライバ</idx> が入っている起動ディスクが見つからなければ、いくつか他の方法もあります: <!-- <enum> <item>Boot directly from CD-ROM (if supported by your computer and Linux CD) <item>Install over a network <item>Boot DOS, and install the Linux files onto your hard disk <item>Boot DOS, and create a set of floppies to install Linux <item>Find someone who can build you a boot disk with the needed CD-ROM driver </enum> --> <enum> <item> CD-ROM から直接起動する(PC と Linux の CD が、CD-ROM からの起動 をサポートしている場合) <item> ネットワーク経由でインストール <item> DOS を起動し、CD-ROM の内容をハードディスクにコピーしてからイン ストール <item> DOS を起動し、インストール用のフロッピーディスクを作る <item> すでに Linux を使っている人に頼んで、適切なドライバを含んだブー トディスクを作ってもらう。 </enum> <!-- The <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Installation-HOWTO.html" name="Linux Installation HOWTO"> has more information on installing Linux. If you purchased Linux on CD-ROM, it likely also came with some installation instructions (that little booklet inside the jewel case, and/or files on the CD). --> <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Installation-HOWTO.html" name="Linux Installation HOWTO"> (日本語訳: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Installation-HOWTO.html">) にはインストールに関するさらに詳しい情報が載っています。Linux の入った CD-ROM を買った場合には、小冊子やテキストファイルの形でインストール方 法の解説がついていると思いますので、それを参考にしましょう。 <!-- Once Linux has initially been installed, most users will want to compile their own kernel, usually for one of these reasons: --> Linux を一度インストールしてしまえば、大抵はカーネルを自分の環境に合わ せてコンパイルし直した方がいいでしょう。その理由を以下に示します: <!-- <itemize> <item>to support a CD-ROM drive or other hardware <item>to upgrade to a newer kernel release <item>to free up memory resources by minimizing the size of the kernel </itemize> --> <itemize> <item> CD-ROM ドライブやその他のハードウェアを使うため。 <item> カーネルを最新のものに置き換えるため。 <item> 不要なドライバなどを外して、メモリを節約するため。 </itemize> <!-- The <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Linux Kernel HOWTO"> should be consulted for the details of <idx>building a kernel</idx>. I will just mention here some issues that are specific to CD-ROM drives. --> <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Linux Kernel HOWTO"> (日本語訳: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html">) は<idx>カーネルの再構築に</idx>について詳し く述べてあるはずです。ここでは CD-ROM に関連することだけを説明します。 <!-- Obviously, you need to compile in support for your CD-ROM drive when you do a "make config". --> もちろん "make config" の際には、CD-ROM ドライブのサポートを組み込まな ければなりません。 <!-- If you have an ATAPI CD-ROM drive, you need to answer <tt>yes</tt> to the questions: --> ATAPI CD-ROM ドライブを持っている場合、次の質問に <tt>yes</tt> と答え なくてはなりません: <tscreen><verb> Enhanced IDE/MFM/RLL disk/cdrom/tape support (CONFIG_BLK_DEV_IDE) [Y/n/?] Include IDE/ATAPI CDROM support (CONFIG_BLK_DEV_IDECD) [Y/n/?] </verb></tscreen> <!-- For SCSI CD-ROM drives, enable these options: --> SCSI の CD-ROM ドライブの場合は、次の質問に "yes" と答えます: <tscreen><verb> SCSI support (CONFIG_SCSI) [Y/n/m/?] SCSI CDROM support (CONFIG_BLK_DEV_SR) [Y/n/m/?] </verb></tscreen> <!-- Also enable support for your SCSI host adapter when prompted, e.g. --> またお使いの SCSI カードも有効にしてください。例えば以下のような質問 <tscreen><verb> Adaptec AHA152X/2825 support (CONFIG_SCSI_AHA152X) [Y/n/m/?] </verb></tscreen> に yes と答えます。 <!-- For proprietary interface CD-ROM drives, enable the appropriate driver. You can use the table listed previously to determine the driver to use for your model. --> 独自インターフェイスを持つドライブの場合、適切なドライバを使うようにし てください。前に示した表を参考にどのドライバを使うかを見つけてください。 <!-- Virtually all CD-ROMs use the ISO-9660 file system, so you must also enable: --> 事実上全ての CD-ROM は ISO-9660 ファイルシステムを使っています。そこで <tscreen><verb> ISO 9660 CDROM filesystem support (CONFIG_ISO9660_FS) [Y/n/m/?] </verb></tscreen> に "yes" と答えます。 <!-- Although not needed for CD-ROM operation, if you have a sound card that is supported under Linux you might want to enable and configure the kernel sound driver at this time as well. The <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-HOWTO.html" name="Sound HOWTO"> can be a useful reference here. --> CD-ROM の操作に必須ではありませんが、Linux がサポートしているサウンド カードを持っているならば、ついでにカーネルのサウンドドライバの設定もし ておくとよいでしょう。<url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-HOWTO.html" name="Sound HOWTO"> (日本語訳: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Sound-HOWTO.html">) が参考になるでしょう。 <!-- You should then follow the usual procedure for building the kernel and installing it. Don't boot with the new kernel until you create the device files and set up any boot time parameters as described in the next section. --> 設定が終ったら、いつも通りの手順でカーネルをコンパイルして、インストー ルしてください。次の章で説明するようにデバイスファイルの作成と起動時パ ラメータの設定を行うまでは、あわてて再起動してはいけません。 <!-- The ISO-9660 filesystem and almost all of the CD-ROM drivers can be built as loadable <idx>kernel modules</idx>. This scheme allows the kernel drivers to be loaded and unloaded without rebooting the kernel, freeing up memory. I recommend you get your CD-ROM installation running using compiled-in drivers first. How to use modules is described in the modules documentation and the <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO">. --> ISO-9660 ファイルシステムとほとんど全ての CD-ROM ドライバは、 <idx>カーネルモジュール</idx>として構築することもできます。この方法を 用いると、カーネルの再起動やメモリの解放を行うことなくドライバのロード とアンロードを行うことができます。ただし最初はカーネル組み込みのドライ バを用いて接続を行うことをお勧めします。カーネルモジュールの使い方は、 モジュール付属の文書や <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> で説明されています。 <!-- If a drive type listed here is not supported by your kernel, you likely need to upgrade to a newer version. --> もしもお使いのドライブがカーネルでサポートされていなかったら、もっと新 しいカーネルを使ってみる必要があるでしょう。 <!-- It is possible that you need to use a driver that is distributed separately from the kernel source code. This usually involves patching the kernel. Again, the <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> explains how to do this. --> また、カーネルのソースコードとは別に配布されているドライバを使う必要が あることもあります。普通はカーネルのソースコードにパッチを当てます。 これもやはり <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> を参考にしてください。 <!-- Note that there is a menu-based <idx>kernel configuration</idx> program invoked by "make menuconfig" and an X11-based graphical configuration invoked as "make xconfig". All three configuration methods offer on-line help. --> <idx>カーネル設定</idx>プログラムには、"make menuconfig" で呼び出すこ とができるメニューベースのものや、"make xconfig" で呼び出すことができ る X11 ベースのグラフィカルなものがあります。(標準の方法も含めて)3 つ の方法全てにオンラインヘルプが付いています。 (訳注: オンラインヘルプの内容が書かれている Configure.help ファイルの 日本語訳が JF にあります。 <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/Configure.help.euc.html"> をご覧ください。) <!-- <sect1>Creating Device Files and Setting Boot Time Parameters<p> --> <sect1> デバイスファイルの作成と起動パラメータの設定<p> <!-- The kernel uses device files to identify which device driver to use. If you are running a standard Linux distribution you may have created the necessary device files during installation. Under Slackware Linux, for example, there is a menu-based <tt>setup</tt> tool that includes CD-ROM setup, and most systems have a <file>/dev/MAKEDEV</file> script. If you don't use these methods, you can use the more manual procedure listed in this section. Even if you use either of these methods, it is recommended that you at least verify the device files against the information in this section. --> カーネルはどのデバイスドライバを使うかを判断するために、 デバイスファ イルを使用します。通常の Linux のパッケージを使っている場合には、イン ストール時に必要なデバイスファイルが作成されているはずです。例えば Slackware には、メニュー形式の設定ツールである <tt>setup</tt> がついて います。またほとんどのシステムには <file>/dev/MAKEDEV</file> というス クリプトがついているはずです。この方法を使わないで、この節に書いてある ことを手動で実行することもできます。いずれの方法を使うにしても、この節 に書いてあることを参考に、少なくともデバイスファイルを確認しておくこと をお奨めします。 <!-- You create the device file by running the shell commands indicated for your drive type. This should be done as user <tt>root</tt>. Note that some Linux distributions may use slightly different CD-ROM device names from those listed here. --> デバイスファイルを作るには、ドライブの種類に合わせてシェルコマンドを使 います。この作業をするには、<tt>root</tt> ユーザになる必要があります。 Linux のパッケージによってはここに示したのとは異なる名前の CD-ROM のデ バイスファイルを使っていることがありますので注意してください。 <!-- It is recommended that you also create a symbolic link to the CD-ROM device to make it easier to remember. For example, for an IDE CD-ROM drive that is the second device on the secondary interface, the link would be created using --> CD-ROM のデバイス名には、覚えやすい名前のシンボリックリンクを張る ことをお奨めします。IDE CD-ROM の 2 番目のインターフェイスに付いている 2 番目のドライブには以下のようなリンクを張ります。 <tscreen><verb> # ln -s /dev/hdd /dev/cdrom </verb></tscreen> <!-- If you want to play audio CDs, you will need to set the protection on the device file (the real file, not the symbolic link to it) to allow all users to read, e.g. --> 音楽用 CD を演奏したい場合は一般のユーザがデバイスファイル(シンボリッ クリンクではなく実ファイル)に対して読み込みができるようにファイル保護 モードを設定する必要があります。例えば次のようにします。 <tscreen><verb> # chmod 664 /dev/hdd # ls -l /dev/hdd brw-rw-r-- 1 root disk 22, 64 Feb 4 1995 /dev/hdd </verb></tscreen> <!-- When booting Linux, the device drivers attempt to determine whether the appropriate devices are present, typically by probing specific addresses. Many of the drivers auto-probe at several addresses, but because of differences in configuration, possible device conflicts, and hardware limitations, the drivers sometimes need help identifying the addresses and other parameters. Most drivers support an option on the kernel command line to pass this information to the device driver. This can be done interactively, or more commonly, configured into your <idx>boot loader</idx>. With LILO, for example, you would add an <tt>append</tt> command such as the following to your <file>/etc/lilo.conf</file> file: --> Linux 起動時に、デバイスドライバは適切なデバイスが存在するかどうかを (普通は特定のメモリのアドレスを見ることで)確認しようとします。多くのド ライバは複数のアドレスを探しますが、ハードウェアの設定の違いが原因で、 デバイス同士が同じアドレスを使おうとして衝突することやハードウェアの制 限などの問題が起こることがあります。そのためデバイスが使うメモリアドレ スなどのパラメータの指定が必要な場合があります。ほとんどのドライバでは、 カーネルのコマンドラインオプションを使ってこの情報をドライバに渡すこと ができるようになっています。この指定は対話的に行うこともできますが、普 通は<idx>ブートローダ</idx>を使って指定します。LILO の場合、 以下のような <tt>append</tt> コマンドを <file>/etc/lilo.conf</file> ファ イルに書き加えます。 <tscreen><verb> append = "sbpcd=0x230,SoundBlaster" </verb></tscreen> <!-- See the LILO documentation for more information. --> 詳しくは LILO 付属の文書を参照してください。 <!-- In the next section I discuss issues specific to individual device drivers, including device files, boot parameters, and the capabilities of the different drivers. You probably only need to read the section relevant to your drive type. The documentation files are usually found in the directory <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom</file>. --> 次節ではそれぞれのデバイスドライバについて特に注意しなくてはならないこ とを述べます。例えばデバイスファイルや起動時のパラメータやドライバによ る機能の違いなどです。この節については、読者の皆さんがお持ちのドライブ の項目だけを読めば充分です。デバイスドライバに関する文書は通常、 <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom</file> ディレクトリにあります。 (訳注: この節で、ドライバの説明として出てくる表の項目の、わかりにくい ものを簡単に説明します。「複数ドライブの接続」は、1 枚のカードに複数台 のドライブを接続できるかどうかを示します。「音楽データ読み出し」はデー タの読み出しの可・不可であり、音楽 CD が演奏できるかどうかではありませ ん。「カーネル設定オプション」はカーネルの "make config" の時に出てく るメッセージのことです。) <!-- <sect2>Sbpcd Driver<p> --> <sect2>sbpcd ドライバ<p> <!-- <verb> Principal author: Eberhard Moenkeberg (emoenke@gwdg.de) Multi-session support: yes (but not all drives) Multiple drive support: yes Loadable module support: yes Reading audio frames: yes (CR-562, CR-563, CD-200 only) Auto-probing: yes Device file: /dev/sbpcd, major 25 Configuration file: sbpcd.h Kernel config option: Matsushita/Panasonic CDROM support? Documentation file: sbpcd </verb> --> <verb>         原作者: Eberhard Moenkeberg (emoenke@gwdg.de)    マルチセッション: 可 (ただし全てのドライブではありません)   複数のドライブ接続: 可 ドライバのモジュール化: 可   音楽データ読みとり: 可 (CR-562, CR-563, CD-200 のみ)   ドライブの自動認識: 可    デバイスファイル: /dev/sbpcd, メジャー番号 25      設定ファイル: sbpcd.h カーネル設定オプション: Matsushita/Panasonic CDROM support?     README ファイル: sbpcd </verb> <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバは次のようなカーネルコマンドラインを受けとります。 <tscreen><verb> sbpcd=<io-address>,<interface-type> </verb></tscreen> <!-- where the first parameter is the base address of the device (e.g. 0x230), and <interface-type> is one of "SoundBlaster", "LaserMate", or "SPEA". See the file <file>sbpcd.h</file> for hints on what interface type to use. Using <tt>sbpcd=0</tt> disables auto-probing, disabling the driver. --> 最初のパラメータはデバイスのベースアドレス(例えば 0x230)で、 <インターフェイスの種類> は "SoundBlaster", "LaserMate", "SPEA" のいずれかです。どのインターフェイスを使っているかのヒントは、 <file>sbpcd.h</file> を見ると参考になるでしょう。<tt>sbpcd=0</tt> を設 定すると、自動認識をやめてドライバを無効にします。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは以下のように作成します。 <tscreen><verb> # mknod /dev/sbpcd b 25 0 </verb></tscreen> <!-- Up to four drives per controller are supported. The next three drives on the first controller would use minor device numbers 1 through 3. If you have more than one controller, create devices with major numbers 26, 27, and 28, up to a maximum of 4 controllers (this is 16 CD-ROM drives in total; hopefully enough for most users :-). --> 1 つのインターフェイスカードに 4 台までのドライブが接続できます。2 台目 からのドライブはマイナー番号が 1 から 3 までのデバイスを使用します。複 数のインターフェイスカードを使うこともできます。この時はメジャー番号が 25 のものに加えて 26, 27, 28 のデバイスを作れます(つまり最大 4 枚の カードを使って 16 台の CD-ROM ドライブが接続できるのです。これ以上つな ぎたいという人がいないことを祈ります :-)。 <!-- See the file <file>sbpcd</file> for more information on this driver. --> 更に詳しいことは <file>spbcd</file> ファイルを見てください。 <!-- <em>If you recently bought a CD-ROM drive, don't assume that if it connects to a SoundBlaster card it should use this kernel driver. Most CD-ROM drives being sold by Creative Labs are now EIDE/ATAPI drives.</em> --> <em>CD-ROM ドライブを買ったのが最近である場合、ドライブが SoundBlaster に繋ぐようになっていても、このカーネルドライバを使わなければならないと 思い込まないでください。現在は Creative Labs が販売している CD-ROM ド ライブはほとんどが EIDE/ATAPI ドライブです。</em> <!-- <sect2>Sonycdu535 Driver<p> --> <sect2> SONY の CDU535 ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: Ken Pizzini (ken@halcyon.com) Multi-session support: no Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: no Device file: /dev/sonycd535, major 24 Configuration file: sonycd535.h Kernel config option: Sony CDU535 CDROM support? Documentation file: sonycd535 </verb> --> <verb>         原作者: Ken Pizzini (ken@halcyon.com)    マルチセッション: 不可  複数のドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読みだし: 不可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/sonycd535, メジャー番号 24      設定ファイル: sonycd535.h カーネル設定オプション: Sony CDU535 CDROM support?     説明: sonycd535 </verb> <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバはカーネルコマンドラインのオプションとして <!-- <tscreen><verb> sonycd535=<io-address> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> sonycd535=<I/O アドレス> </verb></tscreen> <!-- where <io-address> is the base address of the controller (e.g. 0x320). Alternatively you can set the address in the file <file>sonycd535.h</file> and compile it in. --> を受け付けます。 <I/O アドレス> はインターフェイスカードのベースアドレス(0x320 など)です。コンパイル前に <file>sonycd535.h</file> を書き換えることで も変更可能です。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作ることができます。 <tscreen><verb> # mknod /dev/sonycd535 b 24 0 </verb></tscreen> <!-- Some Linux distributions use <file>/dev/sonycd</file> for this device. Older versions of the driver used major device number 21; make sure your device file is correct. --> Linux のディストリビューションよってはこのドライブ用に <file>/dev/sonycd</file> というデバイスファイルを持っているものもあり ます。このドライバの古いものはメジャー番号が 21 になっているものがあり ます。お使いのデバイスファイルに正しい番号 (24) が設定されているかどう かを確かめてください。 <!-- This driver was previously distributed as a patch but is now part of the standard kernel. See the file <file>sonycd535</file> for more information on this driver. --> このドライバはかつてはパッチとして配布されていましたが、今では正式にカー ネルに含まれています。<file>sonycd535</file> ファイルにはもっと詳しい 情報が書かれています。 <!-- <sect2>Cdu31a Driver<p> --> <sect2> CDU31A ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: Corey Minyard (minyard@-rch.cirr.com) Multi-session support: yes Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: yes Auto-probing: no Device file: /dev/cdu31a, major 15 Configuration file: cdu31a.h Kernel config option: Sony CDU31A/CDU33A CDROM support? Documentation file: cdu31a </verb> --> <verb>         原作者: Corey Minyard (minyard@wf-rch.cirr.com)    マルチセッション: 可   複数ドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読みだし: 可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/cdu31a, メジャー番号 15      設定ファイル: cdu31a.h カーネル設定オプション: Sony CDU31A/CDU33A CDROM support?     README ファイル: README.cdu31a </verb> <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバは次のカーネルコマンドラインを受け付けます。 <!-- <tscreen><verb> cdu31a=<io-address>,<interrupt>,PAS </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> cdu31a=<I/O アドレス>,<割り込み番号>,PAS </verb></tscreen> <!-- The first number is the I/O base address of the card (e.g. 0x340). The second is the interrupt number to use (0 means to use polled i/o). The optional third parameter should be "PAS" if the drive is connected to a Pro-Audio Spectrum 16 sound card, otherwise left blank. --> 最初のパラメータはカードの I/O アドレスです(0x340 など)。2 つ目のパラ メータは割り込み番号です。(0 は Polled I/O を使うことを示します。) 3つ 目のパラメータ(省略可能)には、Pro-Audio Spectrum をつないでいる時には "PAS" を指定し、なければ何も書きません。 <!-- If the driver is loaded as a module, it uses a slightly different format. When loading the driver using the modprobe or insmod command, the parameters take the form: --> このドライバをモジュールとしてロードする時は、オプション指定の方法が少 し違います。modprobe コマンドや insmod コマンドを使ってドライバをロー ドする時に、以下のようにパラメータを指定します。 <!-- <tscreen><verb> cdu31a_port=<io-address> cdu31a_irq=<interrupt> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> cdu31a_port=<I/O アドレス> cdu31a_irq=<割り込み番号> </verb></tscreen> <!-- The base io-address is required while the interrupt number is optional. --> ベース I/O アドレスは必要ですが、割り込み番号は省略可能です。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作ります。 <tscreen><verb> # mknod /dev/cdu31a b 15 0 </verb></tscreen> <!-- See the file <file>cdu31a</file> for more information on this driver. --> このドライバに関する更に詳しい説明は <file>cdu31a</file> に書いてあり ます。 <!-- Also see the web page put together by Jeffrey Oxenreider (<htmlurl url="mailto:zureal@infinet.com" name="zureal@infinet.com">) that covers a lot of common problems with these drives. It can be found at <url url="http://lemures.shinma.symix.com/~zureal/cdu31a.html">. --> Jeffrey Oxenreider (zureal@infinet.com) さんの WWW ページにはこのドラ イバを使う時によく起こる問題が書いてあります。 そのページは <url url="http://lemures.shinma.symix.com/~zureal/cdu31a.html"> にあります。 <!-- <sect2>Aztcd Driver<p> --> <sect2> Aztcd ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: Werner Zimmermann (zimmerma@rz.fht-esslingen.de) Multi-session support: yes Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: no Device file: /dev/aztcd0, major 29 Configuration file: aztcd.h Kernel config option: Aztech/Orchid/Okano/Wearnes (non IDE) CDROM support? Documentation file: aztcd </verb> --> <verb>          原作者: Werner Zimmermann (zimmerma@rz.fht-esslingen.de)    マルチセッション: 可   複数ドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/aztcd0, メジャー番号 29      設定ファイル: aztcd.h カーネル設定オプション: Aztech/Orchid/Okano/Wearnes (non IDE) CDROM support?     README ファイル: README.aztcd </verb> <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバは次のカーネルコマンドラインを受け付けます。 <!-- <tscreen><verb> aztcd=<io-address> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> aztcd=<I/O アドレス> </verb></tscreen> <!-- where the parameter is the I/O base address of the card (e.g. 0x340). --> パラメータはカードの I/O ベースアドレス(0x340 など)です。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作成できます。 <tscreen><verb> # mknod /dev/aztcd0 b 29 0 </verb></tscreen> <!-- Note that this driver is for the CDA268-01A only. Other models, including the CDA268-03I and CDA269-031SE are not proprietary and should use the IDECD (ATAPI) kernel driver. --> <!-- See the file <file>aztcd</file> for more information on this driver. --> README.aztcd には更に詳しい情報が書いてあります。 <!-- <sect2>Gscd Driver<p> --> <sect2> GSCD ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: Oliver Raupach (raupach@nwfs1.rz.fh-hannover.de) Multi-session support: no Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: no Device file: /dev/gscd0, major 16 Configuration file: gscd.h Kernel config option: Goldstar R420 CDROM support? Documentation file: gscd </verb> --> <verb>         原作者: Oliver Raupach (raupach@nwfs1.rz.fh-hannover.de)    マルチセッション: 不可   複数ドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読みだし: 不可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/gscd0, メジャー番号 16      設定ファイル: gscd.h カーネル設定オプション: Goldstar R420 CDROM support?     README ファイル: README.gscd </verb> <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバは次のカーネルコマンドラインを受け付けます。 <!-- <tscreen><verb> gscd=<io-address> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> gscd=<I/O アドレス> </verb></tscreen> <!-- specifying the I/O base address of the card (e.g. 0x340). --> <I/O アドレス> は、カードのベースアドレス(0x340 など)です。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは <tscreen><verb> # mknod /dev/gscd0 b 16 0 </verb></tscreen> のようにして作成します。 <!-- See the file <file>gscd</file> and the world-wide web site <url url="http://linux.rz.fh-hannover.de/~raupach/"> for more information on this driver. --> このドライバについての更に詳しい情報は README.gscd ファイルや WWW サイ トの <url url="http://linux.rz.fh-hannover.de/~raupach"> を見てくださ い。 <!-- <sect2>Mcd Driver<p> --> <sect2> mcd ドライバ (Mitsumi 用)<p> <!-- <verb> Principal author: Martin (martin@bdsi.com) Multi-session support: no Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: no Device file: /dev/mcd, major 23 Configuration file: mcd.h Kernel config option: Standard Mitsumi CDROM support? Documentation file: mcd </verb> --> <verb>         原作者: Martin (martin@bdsi.com)    マルチセッション: 不可   複数ドライブの接続: 不可 カーネルのモジュール化: 可  音楽データの読みだし: 不可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/mcd, メジャー番号 23      設定ファイル: mcd.h カーネル設定オプション: Standard Mitsumi CDROM support?     README ファイル: mcd </verb> <!-- This is the older driver for Mitsumi drivers that has been available for some time. You might want to try the newer <tt>mcdx</tt> driver, which has some new features but is possibly less stable. --> これは Mitsumi のドライブ用の古い方のドライバで、しばらくの間使われて いました。新しい方の <tt>mcdx</tt> ドライバを使うとよいでしょう。こち らは新しい機能がいくつかありますが、安定度では劣るかもしれません。 <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバでは、 <!-- <tscreen><verb> mcd=<io-address>,<irq> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> mcd=<I/O アドレス>,<IRQ> </verb></tscreen> <!-- specifying the I/O base address of the card (e.g. 0x340) and the IRQ request number used. --> という形式のカーネルコマンドラインで I/O ベースアドレス(0x340 など)と IRQ 番号を指定できます。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作ります。 <tscreen><verb> # mknod /dev/mcd b 23 0 </verb></tscreen> <!-- See the file <file>mcd</file> for more information on this driver. --> <file>mcd</file> ファイルに詳しい情報が載っているでしょう。 <!-- <sect2>Mcdx Driver<p> --> <sect2> mdcx ドライバ (Mitsumi 用の新しいドライバ)<p> <!-- <verb> Principal author: Heiko Schlittermann Multi-session support: yes Multiple drive support: yes Loadable module support: yes Reading audio frames: no (not supported by hardware) Auto-probing: no Device file: /dev/mcdx0, major 20 Configuration file: mcdx.h Kernel config option: Experimental Mitsumi support? Documentation file: mcdx </verb> --> <verb>         原作者: Heiko Schlittermann    マルチセッション: 可   複数ドライブの接続: 可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可(ハードウェア自体が対応していません)        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/mcdx0, メジャー番号 20      設定ファイル: mcdc.h カーネル設定オプション: Experimental Mitsumi support?     README ファイル: mcdx </verb> <!-- This is a newer driver for Mitsumi drivers. The older and possibly more stable <tt>mcd</tt> driver is still available. --> このドライバが新しい方のドライバです。古くて多分枯れている <tt>mcd</tt> ドライバもまだ使用可能です。 <!-- This driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバは次のカーネルコマンドラインによって <!-- <tscreen><verb> mcdx=<io-address>,<irq> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> mcdx=<I/O アドレス>,<IRQ> </verb></tscreen> <!-- specifying the I/O base address of the card (e.g. 0x340) and the IRQ request number used. --> I/O ベースアドレス(0x340 など)と、IRQ 番号を設定できます。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作成します。 <tscreen><verb> # mknod /dev/mcdx0 b 20 0 </verb></tscreen> <!-- If you recently bought a Mitsumi CD-ROM drive, don't assume that it should use this kernel driver. New Mitsumi drives are now EIDE/ATAPI compatible and should use the idecd kernel driver instead. --> Mitsumi 製の CD-ROM を買ったのが最近である場合、このカーネルドライバを 使わなければならないとは思い込まないでください。現在の新しい Mitsumi の CD-ROM ドライブは EIDE/ATAPI 互換なので、このドライバではなく idecd カーネルドライバを使わなければなりません。 <!-- See the file <file>mcdx</file> for more information on this driver. --> 詳しいことは <file>mcdx</file> ファイルを御覧ください。 <!-- <sect2>Cm206 Driver<p> --> <sect2> cm206 ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: David A. van Leeuwen (david@tm.tno.) Multi-session support: yes Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: yes Device file: /dev/cm206cd, major 32 Configuration file: cm206.h Kernel config option: Philips/LMS CM206 CDROM support? Documentation file: cm206 </verb> --> <verb>         原作者: David A. van Leeuwen (david@tm.tno.nl)    マルチセッション: 可   複数ドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可        自動認識: 可    デバイスファイル: /dev/cm206cd, メジャー番号 32      設定ファイル: cm206.h カーネル設定オプション: Philips/LMS CM206 CDROM support?     README ファイル: cm206 </verb> <!-- The driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライブは、 <!-- <tscreen><verb> cm206=<io-address>,<interrupt> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> cm206=<I/O アドレス>,<割り込み> </verb></tscreen> <!-- where the first number is the I/O base address of the card (e.g. 0x340). The second is the interrupt channel. --> という形式のカーネルコマンドラインによって、I/O ベースアドレス(0x340 など)と割り込み番号を設定することができます。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは以下のようにして作成します。 <tscreen><verb> # mknod /dev/cm206cd b 32 0 </verb></tscreen> <!-- See the file <file>cm206</file> for more information on this driver. --> 詳しくは <file>cm206</file> をご覧ください。 <!-- <sect2>Optcd Driver<p> --> <sect2> optcd ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: Leo Spiekman (spiekman@dutette.et.tudelft.nl) Multi-session support: yes Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: no Device file: /dev/optcd0, major 17 Configuration file: optcd.h Kernel config option: Experimental Optics Storage ... CDROM support? Documentation file: optcd </verb> --> <verb>         原作者: Leo Spiekman (spiekman@dutette.et.tudelft.nl)    マルチセッション: 不可   複数ドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/optcd0, メジャー番号 17      設定ファイル: optcd.h カーネル設定オプション: Experimental Optics Storage ... CDROM support?     README ファイル: optcd </verb> <!-- The driver accepts a kernel command line of the form --> このドライバは、 <tscreen><verb> optcd=<io-address> </verb></tscreen> <!-- to specify the I/O base address of the card (e.g. 0x340). --> という形式のカーネルコマンドラインでカードの I/O ベースアドレス(0x340 など)を設定できます。 <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作成します。 <tscreen><verb> # mknod /dev/optcd0 b 17 0 </verb></tscreen> <!-- See the file <file>optcd</file> for more information on this driver. --> 詳しくは <file>optcd</file> ファイルをご覧ください。 <!-- <sect2>Sjcd Driver<p> --> <sect2> sjcd ドライバ <p> <!-- <verb> Principal author: Vadim V. Model (vadim@rbrf.msk.su) Multi-session support: no Multiple drive support: no Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: no Device file: /dev/sjcd, major 18 Configuration file: sjcd.h Kernel config option: Experimental Sanyo H94A CDROM support? Documentation file: sjcd </verb> --> <verb>         原作者: Vadim V. Model (vadim@rbrf.msk.su)    マルチセッション: 不可   複数ドライブの接続: 不可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可        自動認識: 不可    デバイスファイル: /dev/sjcd, メジャー番号 18      設定ファイル: sjcd.h カーネル設定オプション: Experimental Sanyo H94A CDROM support?     README ファイル: sjcd </verb> <!-- The driver accepts a kernel command line of the form: --> このドライバは、 <!-- <tscreen><verb> sjcd=<io-address>,<interrupt>,<dma> </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> sjcd=<I/O アドレス>,<割り込み>,<DMA> </verb></tscreen> <!-- indicating the base address, interrupt, and DMA channel to be used (e.g. sjcd=0x340,10,5). --> という形式のカーネルコマンドラインでカードの I/O ベースアドレス(0x340 など)、割り込み番号、DMA チャネルを設定できます。(例: sjcd=0x340,10,5) <!-- The device file can be created using: --> デバイスファイルは次のようにして作成します。 <tscreen><verb> # mknod /dev/sjcd b 18 0 </verb></tscreen> <!-- See the file <file>sjcd</file> for more information on this driver. --> 詳しくは <file>sjcd</file> ファイルをご覧ください。 <!-- <sect2>Paride Driver<p> --> <sect2>paride Driver<p> <!-- <verb> Principal author: Grant R. Guenther (grant@torque.net) Multi-session support: no Multiple drive support: yes Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: yes Device file: /dev/pcd0, major 46 Configuration file: bpcd.h Kernel config option: Parallel port IDE device support? Documentation file: paride.txt </verb> --> <verb>         原作者: Grant R. Guenther (grant@torque.net)    マルチセッション: 不可   複数ドライブの接続: 可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可        自動認識: 可    デバイスファイル: /dev/pcd0, メジャー番号 46      設定ファイル: bpcd.h カーネル設定オプション: Parallel port IDE device support?     README ファイル: paride.txt </verb> <!-- This is the driver for various types of storage devices that attach to a parallel port. Normally the driver will auto-detect the parallel port device. The documentation describes parameters that can be used to specify the device parameters if auto-detection does not work. --> これは、パラレルポートに接続する各種の記憶デバイス用のドライバです。通 常、このドライバはパラレルポートデバイスを自動的に検出します。 自動検出がうまく動作しない場合には、ドキュメントに書かれているデバイス 用パラメータの指定に使用できるパラメータの説明をご覧ください。 <!-- The device file for the first drive can be created using: --> 最初のドライブ用のデバイスファイルは次の操作で作成できます: <tscreen><verb> # mknod /dev/pcd0 b 46 0 </verb></tscreen> <!-- See the file <file>/usr/src/linux/Documentation/paride.xt</file> for more information on this driver. Note that this replaces the bpcd driver that was present in older kernels. --> 詳しくは <file>/usr/src/linux/Documentation/paride.xt</file> をご覧く ださい。古いバージョンのカーネルに入っていた bpcd ドライバはこのドライ バに置き換わっている点に注意してください。 <!-- <sect2>SCSI Driver<p> --> <sect2>SCSI ドライバ<p> <!-- <verb> Principal author: David Giller Multi-session support: yes (depending on drive) Multiple drive support: yes Loadable module support: yes Reading audio frames: no Auto-probing: yes Device file: /dev/scd0, major 11 Configuration file: cdrom.h Kernel config option: SCSI CDROM support? Documentation file: scsi.txt </verb> --> <verb>         原作者: Grant R. Guenther (grant@torque.net)    マルチセッション: 可(CD-ROM ドライブに依存)   複数ドライブの接続: 可 ドライバのモジュール化: 可  音楽データの読み出し: 不可        自動認識: 可    デバイスファイル: /dev/scd0, メジャー番号 11      設定ファイル: cdrom.h カーネル設定オプション: SCSI CDROM support?     README ファイル: scsi.txt </verb> <!-- There are kernel command line option specific to each type of SCSI controller. See the <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> for more information. --> カーネルコマンドラインは SCSI カードの種類ごとに専用のものがあります。 詳しくは <htmlurl url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO" name="SCSI HOWTO"> (日本語訳: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO.html">) をご覧ください。 <!-- Multiple drives are supported (up to the limit of the maximum number of devices on the SCSI bus). Create device files with major number 11 and minor numbers starting at zero: --> 複数の CD-ROM ドライブを接続することができます(SCSI バスに接続可能な台 数まで接続できます)。デバイスファイルはメジャー番号 11 で、最初のマイ ナー番号が 0 から始まるように作成します。 <tscreen><verb> # mknod /dev/scd0 b 11 0 # mknod /dev/scd1 b 11 1 </verb></tscreen> <!-- While the kernel driver itself does not support reading digital audio frames, some SCSI drives have the capability and will work with the cdda2wav program (which uses the generic SCSI kernel interface). --> カーネルドライバそのものは音楽データの取り出しをサポートしていませんが、 一部の SCSI ドライブはこの機能を持っています。この機能は cdda2wav プロ グラムを使って利用できます(このプログラムは generic SCSI カーネルイン ターフェイスを使用します)。 <!-- Also see the discussion of the IDE <idx>SCSI emulation</idx> driver earlier in this document. --> 前述の IDE CD-ROM ドライブの <idx>SCSI エミュレーション</idx> ドライバ の説明もご覧ください。 <!-- <sect2>IDECD Driver<p> --> <sect2>IDECD ドライバ<p> <!-- <verb> Principal author: Scott Snyder (snyder@fnald0.fnal.gov) Multi-session support: yes Multiple drive support: yes Loadable module support: no Reading audio frames: yes (on supported drives) Auto-probing: yes Device file: /dev/hd{a,b,c,d}, major 22 Configuration file: cdrom.h Kernel config option: Include support for IDE/ATAPI CDROMs? Documentation file: ide-cd </verb> --> <verb>         原作者: Scott Snyder (snyder@fnald0.fnal.gov)    マルチセッション: 可   複数ドライブの接続: 可 ドライバのモジュール化: 不可  音楽データの読み出し: 可(ドライブ側の対応が必要)        自動認識: 可    デバイスファイル: /dev/hd{a,b,c,d}, メジャー番号 22      設定ファイル: cdrom.h カーネル設定オプション: Include support for IDE/ATAPI CDROMs?     README ファイル: ide-cd </verb> <!-- This is the driver for ATAPI CD-ROMS. The driver accepts a kernel command line of the form --> これは ATAPI CD-ROM ドライブ用のドライバです。このドライバは <!-- <tscreen><verb> hdx=cyls,heads,sects,wpcom,irq or hdx=cdrom </verb></tscreen> --> <tscreen><verb> hdx=cyls,heads,sects,wpcom,irq または hdx=cdrom </verb></tscreen> という形式のカーネルコマンドラインを受け付けます。 <!-- where <tt>hdx</tt> can be any of {hda,hdb,hdc,hdd}, or simply hd, for the "next" drive in sequence. Only the first three parameters are required (cyls,heads,sects). For example <tt>hdc=1050,32,64 hdd=cdrom</tt>. --> <tt>hdx</tt> には {hda,hdb,hdc,hdd} のいずれか、または単に hd (「次の」 順番のドライブを表します)を指定します。必要なのは最初の 3 つのパラメー タだけ(cyls,heads,sects)です。例えば <tt>hdc=1050,32,64 hdd=cdrom</tt> のように指定します。 <!-- Getting the IDE driver to recognize your CD-ROM drive can be tricky, especially if you have more than 2 devices or more than one IDE controller. Usually all that is required is to pass the right command line options from LILO. The file <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom/ide-cd</file> explains how to do this. Read it carefully. --> IDE ドライバに CD-ROM ドライバを認識させるためにトリックが必要なことが あります。3 つ以上のデバイスがある場合や、複数の IDE コントローラがあ る場合は特にそうなります。通常必要なことは、正しいコマンドラインオプショ ンを LILO から渡すことだけです。その方法については <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom/ide-cd</file> ファイルに説明 があります。よく読んでください。 <!-- Recent Linux kernels have better support for multiple IDE devices. If you have problems with an older kernel, upgrading may help. --> 最近の Linux カーネルでは複数の IDE デバイスへの対応が改良されています。 古いカーネルを使っていて問題が起きた場合は、カーネルをバージョンアップ すると直るかもしれません。 <!-- Some IDE controllers have hardware problems which the kernel driver can work around. You may need to pass additional parameters to the driver to enable this. See the documentation for details. --> 一部の IDE コントローラにはハードウェア的な問題がありますが、カーネル ドライバ側で問題を回避することができます。この機能を有効にするためには、 ドライバに追加のパラメータを渡す必要があるかもしれません。詳しくは ドライバの README ファイルをご覧ください。 <!-- <sect1>Booting the Linux Kernel<p> --> <sect1> Linux カーネルの起動 <p> <!-- You can now reboot with the new kernel. Watch for a message such as the following indicating that the CD-ROM has been found by the device driver (the message will vary depending on the drive type): --> さて、これで新しいカーネルを起動する準備ができました。リブートしたら、 次に示すようなデバイスドライバが出すメッセージを確認しましょう。 これはデバイスドライバが CD-ROM ドライブを検出したことを示します(この メッセージは CD-ROM ドライブのタイプによって異なります)。 <tscreen><verb> hdd: NEC CD-ROM DRIVE:282, ATAPI CDROM drive </verb></tscreen> <!-- If the bootup messages scroll by too quickly to read, you should be able to retrieve them using <tt>dmesg</tt> or <tt>tail /var/log/messages</tt>. --> この起動メッセージがスクロールしてしまって見えない場合には、 <tt>dmesg</tt> コマンドや <tt>tail /var/adm/messages</tt> などのコマン ドで確認できるはずです。 <!-- If the drive is not found, then a problem has occurred, See the section on troubleshooting. --> ドライブが認識されなかったり、問題が発生したときには、「困った時の対処」 の項を見てください。 <!-- <sect1>Mounting, Unmounting, and Ejecting Devices<p> --> <sect1> CD-ROM のマウント・アンマウント・排出 <p> <!-- To mount a CD-ROM, insert a disc in the drive, and run the <tt>mount</tt> command as <tt>root</tt> (this assumes you created a symbolic link to your device file as recommended above and that an empty directory <file>/mnt/cdrom</file> exists): --> CD-ROM をマウントするには、CD-ROM をドライブに入れた後、<tt>root</tt> ユーザになって以下のように <tt>mount</tt> コマンドを実行してください (前記のように、CD-ROM ドライブのデバイスファイルに <file>/dev/cdrom</file> というシンボリックリンクを設定した場合です)。 <tscreen><verb> # mount -t iso9660 -r /dev/cdrom /mnt/cdrom </verb></tscreen> <!-- The CD can now be accessed under the directory <file>/mnt/cdrom</file>. --> これで <file>/mnt</file> ディレクトリで CD-ROM にアクセスすることがで きます。 <!-- There are other options to the <idx>mount command</idx> that you may wish to use; see the <tt>mount(8)</tt> man page for details. --> <idx>mount コマンド</idx>には他にも役に立つオプションがあります。詳し いことはオンラインマニュアルの <tt>mount(8)</tt> の項を見てください。 (訳注: <tt>mount(8)</tt> とはオンラインマニュアルの 8 章の mount の節 という意味です。<tt>man 8 mount</tt> で表示されるはずです。) <!-- You can add an entry to <file>/etc/fstab</file> to automatically mount a CD-ROM when Linux boots or to specify parameters to use when it is mounted; see the <tt>fstab(5)</tt> man page. --> <file>/etc/fstab</file> に項目を書き加えることで、Linux の起動時に CD-ROM を自動的にマウントしたり、マウントする時のパラメータを指定する ことができます。これについてもオンラインマニュアルの <tt>fstab(5)</tt> を見てください。 <!-- Note that to play audio CDs you should <em>not</em> try to mount them. --> 音楽用 CD を再生する場合は CD-ROM をマウントしては<em>いけません</em>。 <!-- To unmount a CD-ROM, use the <tt>umount</tt> command as <tt>root</tt>: --> CD-ROM をアンマウントするには、<tt>root</tt> ユーザになって、次のよう に <tt>umount</tt> コマンドを実行します。 <tscreen><verb> # umount /mnt/cdrom </verb></tscreen> <!-- The disc can only be unmounted if no processes are currently accessing the drive (including having their default directory set to the mounted drive). You can then eject the disc. Most drives have an eject button; there is also a standalone <htmlurl url="http://www.pobox.com/~tranter/eject.html" name="eject"> program that allows ejecting CD-ROMs under software control. --> CD-ROM をアンマウントできるのは、そのドライブにアクセスしているプロセ スがない時にかぎります(またはそのドライブが何らかのプロセスのデフォル トのディレクトリになっている時にもアンマウントはできません)。CD-ROM をアンマウントしてからでないと排出してはいけません。大抵のドライブには イジェクトボタンがついていますが、ソフトウェア的に CD-ROM を排出する <htmlurl url="http://www.pobox.com/~tranter/eject.html" name="eject"> プログラムもあります。 <!-- Note that you should not <idx>eject</idx> a disc while it is mounted (this may or may not be possible depending on the type of drive). Some CD-ROM drivers can automatically eject a CD-ROM when it is unmounted and insert the CD tray when a disc is mounted (you can turn this feature off when compiling the kernel or by using a software command). --> CD-ROM をマウントしている間は、CD-ROM を<idx>排出</idx>してはいけませ ん(これができるかどうかはドライブによって異なります)。ドライバによっ ては、CD-ROM がアンマウントされると自動的に排出を行い、CD-ROM をマウン トすると自動的にトレイの挿入を行います(この機能はカーネルのコンパイル 時や、またはソフトウェア・コマンドを使って off にすることもできます) <!-- Its possible that after playing an audio CD you may not be able to mount a CD-ROM. You need to send a CD audio "stop" command (using a CD player program) before trying the mount. This problem only appears to occur with the SBPCD driver. --> 音楽 CD を演奏した後に、CD-ROM がマウントできないことがあります。この 場合にはマウントの前に(CD プレイヤープログラムを使って) 音楽 CD の演奏 を「停止(stop)」させる必要があります。この問題は sbpcd ドライバでのみ 起こるようです。 <!-- Recent kernels support a kernel-based <idx>automounter</idx> which provides transparent mounting of removable media including CD-ROM. You can find the tools needed to use it at <url url="ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/daemons/autofs/">. --> 最近のカーネルはカーネルベースの <idx>オートマウンタ(automounter)</idx> をサポートしており、これを使う と CD-ROM を含めたリムーバブルメディアの透過的なマウントを行うことがで きます。これを行うために必要なツールは <url url="ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/daemons/autofs/"> にあります。 <!-- <sect1>Troubleshooting<p> --> <sect1> 困った時の対処 <p> <!-- If you still encounter problems after following the instructions in the HOWTO, here are some things to check. The checks are listed in increasing order of complexity. If a check fails, solve the problem before moving to the next stage. --> この HOWTO に書かれている手順に従ったにもかかわらず問題が起こったら、 以下の項目を確認してください。後に書いてあるものほど複雑な問題です。チェッ クして、うまくいかない時には、その問題を解決してから次の項目に移ってく ださい。 <!-- <sect2>Step 1: Make sure you are really running the kernel you compiled<p> --> <sect2> Step 1: 自分でコンパイルした新しいカーネルを使用していますか? <p> <!-- You can check the date stamp on the kernel to see if you are running the one that you compiled with CD-ROM support. You can do this with the <tt>uname</tt> command: --> CD-ROM のサポートを組み込んでコンパイルしたカーネルを実行しているかど うかは、カーネルの日付を調べればわかります。次のように <tt>uname</tt> コマンドでタイムスタンプを見てください。 <tscreen><verb> % uname -a Linux fizzbin 2.2.4 #1 Tue Mar 232 11:23:21 EST 1999 i586 unknown </verb></tscreen> <!-- or by displaying the file <file>/proc/version</file>: --> または <file>/proc/version</file> を見ることでも確認できます。 <tscreen><verb> % cat /proc/version Linux version 2.2.4 (root@fizzbin) (gcc version 2.7.2.3) #1 Tue Mar 23 11:23:21 EST 1999 </verb></tscreen> <!-- If the date stamp doesn't match when you compiled the kernel, then you are running an old kernel. Did you remember to reboot? If you use LILO, did you re-install it (typically by running <file>/sbin/lilo</file>)? If booting from floppy, did you create a new boot floppy and use it when booting? --> この日付が実際にコンパイルした時間と異なる場合には、古いカーネルを走ら せているのでしょう。本当にリブートしましたか? LILO を使っているなら、 再インストールを行いましたか?(/etc/lilo/install の実行) フロッピーディ スクからの起動の場合、新しい起動ディスクを作成してそれを使っていますか? <!-- <sect2>Step 2: Make sure the proper kernel drivers are compiled in<p> --> <sect2> Step 2 : 正しいカーネルドライバが組み込まれていますか? <p> <!-- You can see what drivers are compiled in by looking at <file>/proc/devices</file>: --> <file>/proc/devices</file> を見れば、組み込まれているドライバがわかり ます。 <tscreen><verb> % cat /proc/devices Character devices: 1 mem 2 pty 3 ttyp 4 ttyS 5 cua 7 vcs Block devices: 3 ide0 22 ide1 </verb></tscreen> <!-- First look for your CD-ROM device driver. These are all block devices, in this case we can see that the <tt>idecd</tt> driver with major number 22 was present. --> まず CD-ROM デバイスドライバを探しましょう。ブロックデバイスの中にある はずです。この例では <tt>idecd</tt> (メジャー番号 22 )が見つかりました。 <!-- Also make sure that ISO-9660 filesystem support was compiled in, by looking at <file>/proc/filesystems</file>: --> また ISO-9660 ファイルシステムがサポートされているかどうかも <file>/proc/filesystems</file> を見て確かめてください。 <tscreen><verb> % cat /proc/filesystems ext2 nodev proc nodev devpts vfat iso9660 </verb></tscreen> <!-- You can also see what i/o port addresses are being used by a driver with the file <file>/proc/ioports</file>: --> ドライバが使用している I/O ポートアドレスを確認するには <file>/proc/ioports</file> を見ます。 <tscreen><verb> howto % cat /proc/ioports ... 0230-0233 : sbpcd ... </verb></tscreen> <!-- If any of the drivers you thought you compiled in are not displayed, then something went wrong with the kernel configuration or build. Start the installation process again, beginning with configuration and building of the kernel. --> コンパイルして組み込んだはずのドライバが表示されない場合には、 カーネルの設定か構築に何か問題があったのでしょう。カーネルの設定と構築 からもう一度やり直してみてください。 <!-- <sect2>Step 3: Did the kernel detect your drive during booting?<p> --> <sect2> Step 3 : カーネルドライバがドライブを起動時に認識していますか? <p> <!-- Make sure that the CD-ROM device was detected when the kernel booted. You should have seen a message on bootup. If the messages scrolled off the screen, you can usually recall them using the <tt>dmesg</tt> command: --> カーネルの起動時に CD-ROM デバイスが認識されていることを確かめます。こ れには起動時のメッセージを見る必要があります。メッセージがスクロールさ れて見えない時には普通、<tt>dmesg</tt> コマンドを使えば再表示させるこ とができます。 <tscreen><verb> % dmesg </verb></tscreen> <!-- or --> または <tscreen><verb> % tail /var/log/messages </verb></tscreen> を使う方法もあります。 <!-- If your drive was not found then something is wrong. Make sure it is powered on and all cables are connected. If your drive has hardware jumpers for addressing, check that they are set correctly (e.g. drive 0 if you have only one drive). ATAPI CD-ROMS must be jumpered as "single" or "master", and not "slave" when only one IDE device is attached to an interface. If the drive works under DOS then you can be reasonably confident that the hardware is working. --> ドライブが認識されない時には何かがおかしいはずです。電源が入っているか、 ケーブルが正しく接続されているかを確認しましょう。アドレス設定用のジャ ンパスイッチがついているドライブでは、ハードウェアアドレスなどが正しく 設定されているかを確かめましょう(例: ドライブが 1 つしかなければドライ ブ 0 を設定)。 ATAPI CD-ROM を 1 台だけインターフェイスに接続している 時には "single" または "master" にして "slave" になっていないことを確 認しましょう。DOS で正しく動くことを確認できたら、それらのハードウェア の設定はうまくいっていると考えてよいでしょう。 <!-- Many kernel drivers using <idx>auto-probing</idx>, but some do not, and in any case the probing is not always reliable. Use the kernel command line option listed for your kernel driver type. You may want to try several different values if you are not sure of the i/o address or other parameters. LILO can be (and usually is) configured to allow you to enter the parameters manually when booting. --> 多くのドライバは<idx>自動検出機能</idx>を持っていますが、これを持って いないドライバもありますし、自動認識機能は必ずしも信頼できるとは限りま せん。このような場合には、カーネルドライバの種類に合わせたカーネルコマ ンドラインを指定してください。I/O アドレス等のパラメータの値が確かでな ければ、異なる値をいくつか試してみてもよいでしょう。LILO を使うと起動 時に手動でパラメータを入力するようにできます(通常はそうなっています)。 <!-- Another possibility is that you used the wrong kernel driver for your CD-ROM driver. Some documentation may refer to proprietary interfaces as IDE, leading some to mistakenly believe they are ATAPI drives. --> 動かない時に考慮すべきもう一つの可能性は、ドライブの種類とは異なる種類 のドライバを組み込んでしまったかもしれないということです。 説明書に IDE と記載してあるにも関わらず、実際には ATAPI ではなく メーカー独自のインターフェイスを持ったドライブである場合があります。 <!-- Another possibility is that your drive (or interface card) is one of the "compatible" type that requires initialization by the DOS driver. Try booting DOS and loading the vendor supplied DOS device driver. Then soft boot Linux using <tt>Control-Alt-Delete</tt>. --> 別の可能性としては、そのドライブ(またはインターフェイスカード)は DOS のドライバによって初期化しなければならない「互換」タイプのドライブかも しれません。この場合には DOS を起動し、メーカーが提供している DOS 用の デバイスドライバを読み込んだあと、Control-Alt-Delete でリスタートして、 Linux を起動します。 <!-- If your drive is not listed in this document, it is possible that there are no drivers for it available under Linux. You can check with some of the references listed at the end of this document for assistance. --> また、使っているドライブがここに載っていないものの場合、Linux にはその ドライバが用意されていないのかもしれません。この文書の最後に参考文献の リストを挙げておきますので、参考に見てください。 <!-- <sect2>Step 4: Can you read data from the drive?<p> --> <sect2> Step 4: ドライブからデータを読み出せますか? <p> <!-- Try reading from the CD-ROM drive. Typing the following command should cause the drive activity light (if present) to come on and no errors should be reported. Use whatever device file is appropriate for your drive and make sure a CD-ROM is inserted; use Control-C to exit. --> CD-ROM の読み取りをしてみましょう。次に示すコマンドを打つとドライブ の動作ランプが(あれば)点灯し、この場合には何もエラーが起こっていないは ずです。if に指定するデバイスファイルは CD-ROM ドライブを示す適切なも のを用いてください。ISO-9660 の CD-ROM がドライブに入っていることも確か めてください。終了するには Ctrl-C を入力します。 <tscreen><verb> # dd if=/dev/cdrom of=/dev/null bs=2048 ^C 124+0 records in 124+0 records out </verb></tscreen> <!-- If this works, then the kernel is communicating with the drive and you can move on to step 5. --> これがうまくいったら、カーネルはうまくドライブとやりとりができますので、 Step 5 に進んでください。 <!-- If not, then a possible cause is the device file. Make sure than the device file in the <file>/dev</file> directory has the correct major and minor numbers as listed previously for your drive type. Check that the permissions on the device file allow reading and writing. --> うまくいかない時にまず考えられるのは、デバイスファイルが間違っているこ とです。デバイスファイルが本当に <file>/dev</file> ディレクトリにあって、 正しい(前述の通りの)メジャー番号とマイナー番号がついているか確かめて ください。デバイスのパーミッションが読み書き可能になっていることも確か めてください。 <!-- A remote possibility is a hardware problem. Try testing the drive under another operating system, if possible, to determine if this could be the case. --> ハードウェアの問題である可能性も少しあります。可能ならば別の OS でド ライブをテストして、本当にハードウェアの問題かどうか調べてください。 <!-- <sect2>Step 5: Can you mount the drive?<p> --> <sect2> Step 5 ドライブがマウントできますか?<p> <!-- If you can read from the drive but cannot <idx>mount</idx> it, first verify that you compiled in ISO-9660 file system support by reading <file>/proc/filesystems</file>, as described previously. --> ドライブの読み出しができるのに、ドライブが<idx>マウント</idx>できない 場合には、以前に説明したように <file>/proc/filesystems</file> を調べて、 ISO9660 ファイルシステムのサポートがカーネルに組み込まれていることを確 かめてください。 <!-- Make sure you are mounting the drive with the "-t iso9660" and "-r" options and that a known good ISO-9660 CD-ROM (not Audio CD) is inserted in the drive. You normally must mount drives as user <tt>root</tt>. --> CD-ROM をマウントするときには "-t iso9660" と "-r" というオプションを 必ず付けてください。また CD-ROM (音楽用 CD ではありません)が壊れていな いことも(他のマシンで試すなどして)確かめてください。また普通は <tt>root</tt> 権限でマウントしなければなりません。 <!-- Make sure that the mount point exists and is an empty directory. --> また、マウントポイントが存在し、かつそれが空のディレクトリであることを 確かめてください。 <!-- If you are automatically mounting the CD-ROM on bootup, make sure that you have correct entries in the <file>/etc/fstab</file> file. --> 起動時に CD-ROM を自動的にマウントしようとしているなら、 <file>/etc/fstab</file> に正しく記述されているか確かめましょう。 (訳注: 最近の Slackware には <file>/etc/fstab</file> によらず起動時に CD-ROM を自動でマウントする rc ファイルが附属しています。) <!-- If you are running the syslog daemon, there may be error messages from the kernel that you are not seeing. Try using the "dmesg" command: --> syslog デーモンを起動している場合には、カーネルからの普段見ないエラー メッセージが記録されていることもあります。<tt>"dmesg"</tt> コマンドを 試してください。 <tscreen><verb> % dmesg SBPCD: sbpcd_open: no disk in drive </verb></tscreen> <!-- There may also be errors logged to files in <file>/var/log</file>, depending on how your system is configured. --> システムの設定によっては、エラーが <file>/var/adm</file> の中のファイ ルに記録されている場合もあります。 <!-- <sect2>Debugging Audio Problems<p> --> <sect2> 音楽用 CD が動かない時<p> <!-- If the drive works with CD-ROMs, but not for playing audio CDs, here are some possible solutions. --> ここではドライブが CD-ROM ならば動作するのに、音楽用 CD を演奏できないとき のための問題解決法を説明します。 <!-- You need an application program to play audio CDs. Some applications may be broken or may not be compatible with your drive. Try other applications and/or try recompiling them yourself. A good place to look for software is <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/apps/sound/cdrom/">. --> 音楽用 CD を演奏するためには、そのためのアプリケーションが必要です。ア プリケーションによっては問題があったり、お使いのドライブと合わないもの もあります。動作しない時は他のアプリケーションを試してみるか、コンパイ ルし直してみましょう。アプリケーションを探すには <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/apps/sound/cdrom/"> を探すとよいでしょう。 <!-- A few of the CD-ROM drivers do not support playing Audio CDs. Check the documentation file or source code to see if that is the case. --> また、CD-ROM ドライバによっては音楽 CD の演奏機能がないものがあります。 ドライバの README ファイルややソースコードを見て、そうでないかどうかを 確認しましょう。 <!-- Check if the audio can be played through the headphone jack. If so, then the problem is likely related to your sound card. Use a mixer program to set the input device and volume levels. Make sure you have installed an audio cable from the CD-ROM drive to the sound card. Make sure that the kernel sound card driver is installed and working (see the <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-HOWTO.html" name="Sound HOWTO">). --> ドライブに付いているヘッドホン端子から音が出力されているかどうかを確認 してください。音が出力されているならば、問題はサウンドカードがらみでしょ う。ミキサープログラムを使って入力デバイスとボリュームレベルを調整して みてください。また、CD-ROM ドライブとサウンドカードをケーブルで接続し ないとサウンドカードから音が出ないので、それも確認しましょう。サウンド カードがきちんと動作していることも確かめましょう( <htmlurl url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-HOWTO.html" name="Sound HOWTO"> を参照)。 <!-- <sect2>When All Else Fails<p> --> <sect2> それでもうまくいかない時には <p> <!-- If you still have problems, here are some final suggestions for things to try: --> それでも問題が解決できない場合のため、最後の手段をお教えしましょう。 <itemize> <!-- <item>carefully re-read this HOWTO document --> <item> もう一度この HOWTO をじっくりと読み直す。 <!-- <item>read the references listed at the end of this document, especially the relevant kernel source files --> <item> この文書の最後に挙げてある参考資料を読む。特にカーネルソースの 関連する部分を読む。 <!-- <item>post a question to one of the <tt>comp.os.linux</tt> or other usenet newsgroups --> <item> <tt>fj.os.linux</tt> や <tt>comp.os.linux</tt>, または関連する ネットニュースのニュースグループで質問する。 <!-- <item>send a question to the Linux mailing list --> <item> Linux メーリングリストで質問する。 <!-- <item>try using the latest Linux kernel --> <item> カーネルを最新版のものに変えてもう一度試してみる。 <!-- <item>contact your computer dealer --> <item> コンピュータを買った店に相談する。 <!-- <item>contact the CD-ROM manufacturer --> <item>CD-ROM ドライブのメーカーに相談する。 <!-- <item>send mail to the maintainer of the relevant kernel driver (look in the file <file>/usr/src/linux/MAINTAINERS</file>) --> <item> 関係するカーネルドライバの作者にメールで問い合わせる (<file>/usr/src/linux/MAINTAINERS</file> を参照)。 <!-- <item>send mail to me --> <item> この HOWTO の著者に聞く。 <!-- <item>fire up emacs and type <tt>Esc-x doctor</tt> :-) --> <item> あきらめて Emacs の M-x doctor に相談する :-) </itemize> --> <!-- <sect>Applications<p> --> <sect> CD-ROM を使うアプリケーション <p> <!-- This section briefly lists a few of the many <idx>applications</idx> related to CD-ROM that are available under Linux. Check the Linux Software Map for the latest versions and archive sites. --> この節では Linux で動作する CD-ROM に関連した<idx>アプリケーション </idx>を簡単に説明します。これらの最新版に関する情報やアーカイブがある サイトについては、Linux Software Map (LSM) で調べてください。 <!-- <sect1>Audio CD Players<p> --> <sect1> 音楽用の CD を演奏するアプリケーション <p> <!-- Several programs are available for playing <idx>audio CDs</idx>, either through a headphone jack or an attached sound card. --> CD-ROM に付いているヘッドホンジャックやサウンドカードを通じて <idx>音楽用の CD</idx> を演奏するプログラムがいくつかあります。 <descrip> <!-- <tag>Workman</tag>a graphical player running under X11 and supporting a CD database and many other features --> <tag>Workman</tag> X ウィンドウシステム (X11) で動くグラフィカルな音楽 用 CD 演奏プログラムで、CD のデータベース等の多くの機能を持っています。 <!-- <tag>WorkBone</tag>an interactive text-mode player --> <tag>WorkBone</tag>テキストベースの CD プレイヤーです。 <!-- <tag>xcdplayer</tag>a simple X11 based player --> <tag>xcdplayer</tag> X11 で動くシンプルな CD プレイヤーです。 <!-- <tag>cdplayer</tag>a very simple command line based player --> <tag>cdplayer</tag> ごく簡単な機能だけを持つコマンドライン型の CD プレ イヤーです。 <!-- <tag>Xmcd</tag>an X11/Motif based player --> <tag>Xmcd</tag> X11/Motif を使った CD プレイヤーです。 <!-- <tag>xmitsumi</tag>another X11 based player for Mitsumi drives --> <tag>xmitsumi</tag> X11 で動く、ミツミの CD-ROM ドライブ用のプレイヤー です。 <!-- <tag>xplaycd</tag>another X11 based player, bundled with sound mixer and VU meter programs --> <tag>xplaycd</tag> これも X11 で動くプレイヤーで、ミキサーや VU メータ などのプログラムが付属しています。 <!-- <tag>cdtool</tag>command line tools for playing audio CDs --> <tag>cdtool</tag> コマンドラインで使う音楽用 CD のためのツール群です。 </descrip> <!-- Some of these programs are coded to use a specific device file for the CD-ROM (e.g. <file>/dev/cdrom</file>). You may be able to pass the correct device name as a parameter, or you can create a symbolic link in the <file>/dev</file> directory. If sending the CD output to a sound card, you may wish to use a mixer program to set volume settings or select the CD-ROM input for recording. --> 一部のプログラムは、特定の CD-ROM デバイスファイル(たとえば <file>/dev/cdrom</file>)を決め打ちで使います。正しいデバイス名を引き数 として与えることができるかもしれませんし、<file>/dev</file> ディレクト リ内にシンボリックリンクを作成することもできます。もしも CD の出力をサ ウンドカードに送るつもりなら、ミキサープログラムを用意した方がいいでしょ う。ボリュームを調整したり、録音用の CD-ROM からの入力を選択したりする ことができるからです。 <!-- <sect1>PhotoCD<p> --> <sect1>PhotoCD<p> <!-- <idx>PhotoCDs</idx> use an ISO-9660 file system containing image files in a proprietary format. Not all CD-ROM drives support reading PhotoCDs. --> <idx>PhotoCD</idx> は ISO-9660 ファイルシステムを使い、独自のフォーマッ トの画像データを収録したものです。どんな CD-ROM ドライブでも PhotoCD を読めるというわけではありません。 <!-- The <tt>hpcdtoppm</tt> program by Hadmut Danisch converts PhotoCD files to the portable pixmap format. It can be obtained from <url url="ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/hpcdtoppm"> or as part of the PBM (portable bit map) utilities, available on many archive sites (look for "pbm" or "netpbm"). --> Hadmut Danisch さんが作った <tt>hpcdtoppm</tt> というプログラムは PhotoCD ファイルを portable pixmap 形式に変換するものです。このプログ ラムは <url url="ftp://ftp.gwdg.de/pub/linux/hpcdtoppm"> から、または PBM ユーティリティの一部として多くの FTP サイトから入手することができ ます("pbm" または "netpbm" を探してください)。 <!-- The <tt>photocd</tt> program by Gerd Knorr (<htmlurl url="mailto:kraxel@cs.tu-berlin.de" name="kraxel@cs.tu-berlin.de">) can convert PhotoCD images into Targa or Windows and OS/2 bitmap files. --> Gerd Knorr さん (<htmlurl url="mailto:kraxel@cs.tu-berlin.de" name="kraxel@cs.tu-berlin.de">)の作った <tt>photocd</tt> プログラムを 使うと、PhotoCD の画像を Targa 形式または Windows や OS/2 のビットマッ プファイルに変換できます。 <!-- The same author has written the program <tt>xpcd</tt>, an X11-based program for handling PhotoCD images. You can select the images with a mouse, preview the image in a small window, and load the image with any of the five possible resolutions. You can also mark a part of the Image and load only the selected part. Look for these packages at <url url="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/linux/Local/misc/">. --> 同じ作者が作った <tt>xpcd</tt> というプログラムは X11 で PhotoCD を扱 うプログラムです。画像をマウスで選び、まず小さなウィンドウで画像を見 て、画像を 5 段階の解像度でロードすることができます。画像の一部に注目 してその部分だけをロードすることもできます。このパッケージは <url url="ftp://ftp.cs.tu-berlin.de/pub/linux/Local/misc/"> にあります。 <!-- The ImageMagick image file manipulation program also supports PhotoCD files. It is available from <url url="ftp://ftp.x.org/contrib/applications/ImageMagick/">. --> 画像操作ソフトウェアである ImageMagick も PhotoCD ファイルを扱うことが できます。これは <url url="ftp://ftp.x.org/contrib/applications/ImageMagick/"> から入手でき ます。 <!-- <sect1>Mkisofs<p> --> <sect1>mkisofs<p> <!-- Eric Youngdale's <tt>mkisofs</tt> package allows creating an ISO-9660 file system on a hard disk partition. This can then be used to assist in creating and testing CD-ROM file systems before mastering discs. --> Eric Youngdale さんの <tt>mkisofs</tt> パッケージを使うと ISO-9660 ファ イルシステムをハードディスクに作ることができます。これは CD-ROM を作る 前に行う CD-ROM ファイルシステムの作成とテストに役立つでしょう。 <!-- The tools for actually writing data to <idx>writable CD-ROM drives</idx> tend to be vendor specific. They also require writing the data with no interruptions, so a multitasking operating system like Linux is not particularly well suited. --> <idx>書き込み可能な CD-ROM ドライブ</idx>への書き込むを実際に行うため のツールは、ドライブの販売元によって異なるようです。書き込みは連続的に 行うことが要求されるので、 Linux のようなマルチタスク OS はあまり適し ているとは言えません。 <!-- <sect1>ISO-9660 Utilities<p> --> <sect1> ISO-9660 ユーティリティ <p> <!-- These are some utilities for verifying the format of ISO-9660 formatted discs; you may find them useful for testing suspect CDs. The package can be found at <url url="ftp://ftp.cdrom.com/pub/unixfreeware/archive/">. They were written by Bill Siegmund and Rich Morin. --> ISO-9660 形式でフォーマットされた CD-ROM をチェックするためのユーティ リティがいくつかあります。CD の不良を疑うときには、これらのユーティリ ティが役に立つでしょう。Bill Siegmund さんと Rich Morin さんによって書 かれたプログラムが <url url="ftp://ftp.cdrom.com/pub/unixfreeware/archive/"> にあります。 <!-- <sect>Answers to Frequently Asked Questions<p> --> <sect> よくある質問に対する解答 <p> <!-- <sect1>How can a non-root user mount and unmount discs?<p> --> <sect1> root でないユーザが CD-ROM をマウント・アンマウントするにはどうしたらいいでしょう? <p> <!-- Most <tt>mount</tt> commands support the <em>user</em> option. If you make an entry such as the following in <file>/etc/fstab</file>: --> 大抵の <tt>mount</tt> コマンドは <em>user</em> オプションが使えます。 <file>/etc/fstab</file> に次のように記述すると <tscreen><verb> /dev/sbpcd /mnt/cdrom iso9660 user,noauto,ro </verb></tscreen> <!-- then an ordinary user will be allowed to mount and unmount the drive using these commands: --> 一般のユーザが次のようなコマンドを使って、CD-ROM のマウント・アンマウ ントができるようになります。 <tscreen><verb> % mount /mnt/cdrom % umount /mnt/cdrom </verb></tscreen> <!-- By default the disc will be mounted with some options that help enforce security (e.g. programs cannot executed, device files are ignored). If this is too restrictive you can use additional options (e.g. the "exec" option will enable execution or programs). See the mount(8) man page for details. --> デフォルトでは、セキュリティを守るためのオプションをいくつか付けた状態 で CD-ROM がマウントされます(例えば、プログラムが実行されなかったり、 デバイスファイルが無視されたりします)。この制限では厳しすぎる場合には、 オプションを追加することができます(例: プログラムを実行できるようにす る "exec" オプション)。詳しくはオンラインマニュアルの mount(8) を参照 してください。 <!-- Another method is to get the <tt>usermount</tt> package which allows non-root users to mount and unmount removable devices such as floppies and CD-ROMs, but restricts access to other devices (such as hard disk partitions). It is available on major archive sites. --> 他の方法としては、<tt>usermount</tt> パッケージを使うことができます。 このパッケージは、(ハードディスク等)他のデバイスへのアクセスは制限した ままで一般ユーザがフロッピーディスクや CD-ROM 等の持ち運び可能なデバ イスを一般ユーザがマウント・アンマウントできるようにします。これは主だっ たアーカイブサイトにあるでしょう。 <!-- The archive site <tt>ftp.cdrom.com</tt> has the source file <tt>mount.c</tt> which allows mounting an unmounting of CD-ROMs (only) by normal users. It runs as a setuid executable. --> また、<tt>ftp.cdrom.com</tt> というアーカイブサイトには <tt>mount.c</tt> というソースファイルが登録されています。これは CD-ROM (だけ)を一般ユーザがマウント・アンマウントできるようにするプログラムで す。これは <tt>setuid</tt> して実行します。 <!-- <sect1>Why do I get device is busy when unmounting a CD-ROM?<p> --> <sect1> CD-ROM をアンマウントしようとすると <tt>"device is busy"</tt> というメッセージが出るのですが。<p> <!-- The disc cannot be unmounted if any processes are accessing the drive, including having their default directory set to the mounted filesystem. If you cannot identify the processes using the disc, you can use the <tt>fuser</tt> command, as shown in the following example. --> 何らかのプロセスが CD-ROM ドライブにアクセス中であると(デフォルトのディ レクトリがマウント中のファイルシステムである場合を含みます)、CD-ROM を アンマウントすることはできません。どのプロセスが CD-ROM にアクセスして いるのか知りたいときには、<tt>fuser</tt> コマンドを使うことができます。 実行例を以下に示します。 <tscreen><verb> % umount /cdrom umount: /dev/hdd: device is busy % fuser -v /cdrom USER PID ACCESS COMMAND /mnt/cdrom tranter 133 ..c.. bash </verb></tscreen> <!-- On some systems you may need to be root when running the <tt>fuser</tt> command in order to see the processes of other users. --> システムによっては、<tt>fuser</tt> コマンドを実行する際に root 権限が 必要な場合があります。他のユーザのプロセスを参照するためです。 <!-- <sect1>How do I export a CD-ROM to other hosts over NFS?<p> --> <sect1> NFS を使って CD-ROM を他のホストにエクスポートすることはできますか?<p> <!-- You need to add an entry to the <file>/etc/exports</file> file. Users on other machines will then be able to mount the device. See the <tt>exports(5)</tt> man page for details. --> <file>/etc/exports</file> に項目を追加する必要があります。そうすればエ クスポートされたマシンからデバイスが見えるようになります。詳しくはオン ラインマニュアルの <tt>exports(5)</tt> を見てください。 <!-- <sect1>Can I boot Linux from a CD-ROM?<p> --> <sect1> Linux を CD-ROM から起動する方法はありますか?<p> <!-- When initially installing Linux the most common method is to use a boot floppy. Some distributions allow booting a Linux kernel on CD directly from DOS. --> 最初に Linux をインストールする際の最も一般的な方法は起動フロッピーを 用いることです。ディストリビューションによっては、DOS から直接 CD 上に ある Linux カーネルを起動することができます。 <!-- With the right CD-ROM, ROM BIOS, and ATAPI CD-ROM drive it is possible to boot directly from CD. The latest version of <tt>mkisofs</tt> supports creating such disks using the El Torito standard for bootable CDs. --> CD-ROM, ROM BIOS, ATAPI CD-ROM ドライブが対応していれば、直接 CD から システムを起動することができます。最新バージョンの <tt>mkisofs</tt> は、 起動可能な CD の標準である El Torito を用いて、このような CD-ROM を作 ることができます。 <!-- <sect1>How can I read digital data from audio CDs?<p> --> <sect1> 音楽用の CD からデジタルデータを読み出すにはどうしたらいいでしょう?<p> <!-- Heiko Eissfeldt (<htmlurl url="mailto:heiko@colossus.escape.de" name="heiko@colossus.escape.de">) and Olaf Kindel have written a utility that reads audio data and saves it as <tt>.wav</tt> format sound files. The package is called <tt>cdda2wav.tar.gz</tt> and can be found on <tt>metalab.unc.edu</tt>. --> Heiko Eissfeldt さん (<htmlurl url="mailto:heiko@colossus.escape.de" name="heiko@colossus.escape.de">) と Olaf Kindel さんが音楽データを読 み取って <tt>.wav</tt> 形式の音声ファイルとして保存するためのユーティ リティを作成しています。このパッケージは <tt>cdda2wav.tar.gz</tt> とい う名前で、<tt>metalab.unc.edu</tt> にあります。 <!-- Another utility to extract digital audio is <tt>cdparanoia</tt> available from <url url="http://www.mit.edu/afs/sipb/user/xiphmont/cdparanoia">. --> デジタル音楽データを取り出すための別のユーティリティである <tt>cdparanoia</tt> があります。これは <url url="http://www.mit.edu/afs/sipb/user/xiphmont/cdparanoia"> にあります。 <!-- Because CD-ROM drives are changing very quickly, it is difficult to list which models support reading <idx>digital data</idx>. You best bet is to get the latest <tt>cdda2wav</tt> or <tt>cdparanoia</tt> package and read the documentation. --> CD-ROM ドライブの変化は速いので、<idx>デジタル音楽データ</idx>の読み込 みをサポートしている CD-ROM ドライブの一覧を作成することは困難です。一 番確実な方法は <tt>cdda2wav</tt> や <tt>cdparanoia</tt> パッケージの最 新版に入っているドキュメントを読むことです。 <!-- For more information on this subject, see the web site <htmlurl url="http://www.tardis.ed.ac.uk/~psyche/cdda/" name="http://www.tardis.ed.ac.uk/~psyche/cdda/"> and the alt.cd-rom FAQ listed in the references section. --> この話題に関するさらに詳しい情報については、WWW サイト <htmlurl url="http://www.tardis.ed.ac.uk/~psyche/cdda/" name="http://www.tardis.ed.ac.uk/~psyche/cdda/"> や、参考資料の章で挙 げられている alt.cd-rom の FAQ を参照してください。 <!-- <sect1>Why doesn't the find command work properly?<p> --> <sect1> <tt>find</tt> コマンドが正しく働かないのですが。<p> <!-- On ISO-9660 formatted discs without the Rock Ridge Extensions, you need to add the <tt>-noleaf</tt> option to the <tt>find</tt> command. See the find(1) man page for details. --> Rock Ridge 拡張されていない ISO-9660 フォーマットの CD-ROM の場合、 <tt>find</tt> コマンドに <tt>-noleaf</tt> オプションを付ける必要があり ます。詳しくはオンラインマニュアルの find(1) を読んでください。 <!-- (In my experience virtually all recent Linux CDs use the Rock Ridge extensions, so this problem should occur very rarely.) --> (筆者の経験では、最近は事実上全ての Linux の CD は Rock Ridge 拡張を使っ ているので、この問題が起こることは滅多にありません。) <!-- <sect1>Does Linux support any recordable CD-ROM drives?<p> --> <sect1> Linux は書き込み可能な CD-ROM ドライブをサポートしていますか?<p> <!-- The X-CD-Roast package for Linux is a graphical front-end for using CD writers. The package can be found at metalab.unc.edu in /pub/Linux/utils/disk-management/xcdroast-0.95.tar.gz --> Linux 用の X-CD-Roast パッケージは、CD 書き込みツールのグラフィカルな フロントエンドです。このパッケージは metalab.unc.edu の /pub/Linux/utils/disk-management/xcdroast-0.95.tar.gz にあります。 <!-- Also see the Linux CD-Writing HOWTO document, found at <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/CD-Writing-HOWTO"> or <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CD-Writing-HOWTO.html">. --> また、Linux CD-Writing HOWTO という文書もご覧ください。これは <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/HOWTO/CD-Writing-HOWTO"> または <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CD-Writing-HOWTO.html"> にあります (日本語訳: <url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO.html">)。 <!-- <sect1>Why do I get mount: Read-only file system when mounting a CD-ROM?<p> --> <sect1> どうして CD-ROM を読み取り専用でマウントしなくてはならないのでしょう?<p> <!-- CD-ROM is a read-only media. With some early kernels you could mount a CD-ROM for read/write; attempts to write data to the CD would simple be ignored. As of kernel version 1.1.33 this was corrected so that CD-ROMs must be mounted read only (e.g. using the -r option to mount). --> CD-ROM が読み取り専用のメディアだからです。古いカーネルの一部では CD-ROM を読み書き可能なモードでマウントできました。しかも CD に対する 書き込みの命令はエラーにならず無視されました。カーネルのバージョンが 1.1.33 になってこの問題は修正され、CD-ROM は読み取り専用でしかマウント できないようになりました。マウント時には <tt>mount -r</tt> のように読 み取り専用のオプションを指定してください。 <!-- <sect1>Why does the disc tray open when I shut down the system?<p> --> <sect1> システムをシャットダウンすると、ディスクトレーが開いてしまうのはなぜでしょう?<p> <!-- The sbpcd driver supports automatically ejecting the CD when it is unmounted. In some older kernel versions this was the default behaviour. If you shut down the system, a mounted CD will be unmounted, causing it to eject. --> <tt>sbpcd</tt> ドライバは、CD-ROM をアンマウントするとこれを自動的に 排出します。システムをシャットダウンするときにはマウントされていた CD も自動的にアンマウントされるので、ディスクが排出されることになります。 <!-- This feature is for convenience when changing discs. If the tray is open when you mount or read a CD, it will also automatically be closed. --> この機能は CD-ROM を入れ換える時に便利です。さらに、トレーを開いたま まで CD-ROM のマウントや読み込みを行うと、トレーを自動的に閉じるように なっています。 <!-- I found that this caused problems with a few programs (e.g. cdplay and workbone). As of the 1.1.60 kernel you can control this feature under software control. A sample program is included in the sbpcd documentation file (or use the <htmlurl url="http://www.pobox.com/~tranter/eject.html" name="eject"> program). You can also control the default behaviour by editing the kernel source file <file>sbpcd.h</file>. --> この機能は、一部のプログラム(<tt>cdplay</tt> や <tt>workbone</tt>等)で 問題になることがわかりました。1.1.60 以降のカーネルでは、この機能をソ フトウェア的に調整することができます。サンプルプログラムが sbpcd ドラ イバの README ファイルに含まれています(<htmlurl url="http://www.pobox.com/~tranter/eject.html" name="eject"> プログラ ムも使えるでしょう)。カーネルのソースファイルの <file>sbpcd.h</file> を編集すれば、デフォルトの動作を変えることもできます。 <!-- <sect1>I have a "special" CD that can't be mounted<p> --> <sect1> マウントできない「特殊な」 CD があるのですが。<p> <!-- The "special" CD is likely an XA disc (like all Photo CDs or "one-offs" created using CD-R drives). Most of the Linux kernel CD-ROM drivers do not support XA discs, although you may be able to find a patch to add support on one of the archive sites. --> その「特殊」な CD はおそらく(PhotoCD や CD-R ドライブを使って作った一 枚限りの CD-ROM, または 8cm 電子ブック等の) XA 形式の CD-ROM でしょう。 ほとんどの Linux カーネルの CD-ROM ドライバは XA 形式の CD-ROM を扱え ませんが、それを可能にするパッチが FTP サイトにあるかもしれません。 <!-- The sbpcd driver <em>does</em> support XA. If you are using this driver you can determine if the disc is XA using the following procedure: go into the file sbpcd.c and enable the display of the "Table of Contents" (DBG_TOC). Build and install the new kernel and boot from it. During each mount the TOC info will be written (either to the console or to a log file). If the first displayed value in the TOC header line is "20", then it is an XA disc. That byte is "00" with normal disks. If the TOC display shows different tracks, that is also a sign that it is an XA disc. --> sbpcd ドライバは XA 形式に<em>対応しています</em>。sbpcd ドライバをお 使いであれば、次のようにして CD-ROM が XA 形式かどうかを確かめることが できます。sbpcd.c ファイルを編集して、"Table of Contents(目次)" の表示 をするようにします(DBG_TOC を設定)。そしてカーネルを再構築・インストー ルして、新しいカーネルを起動します。すると CD-ROM をマウントするごとに CD-ROM の目次が(コンソールまたはログファイルに)書き込まれるようになり ます。もしも目次の最初に表示される数字が "20" ならば、それは XA 形式の CD-ROM です。"00" ならば普通の CD-ROM です。もしも目次が異なるトラック を示したら、それも XA 形式のディスクである可能性があります。 <!-- (thanks to Eberhard Moenkeberg for the above information) --> (この情報は、Eberhard Moenkeberg さんに提供していただきました。) <!-- Other possibilities for unreadable CDs are: --> CD が読めない他の可能性としては以下があります: <!-- <enum> <item>The disc doesn't use an ISO-9660 file system (e.g. some use SunOS or HFS) <item>It is an audio CD <item>The CD is damaged or defective <item>You put it in the drive upside down :-) </enum> --> <enum> <item> その CD-ROM が ISO-9660 ファイルシステムではない(SunOS 形式や HFS を使っているものがあります)。 <item> 音楽用 CD である。 <item> CD-ROM が壊れている。 <item> 裏返しに入れている :-) </enum> 訳注: 電子ブックの場合、EB フォーマットはほとんどのドライブで読めます。 拡張された EBXA フォーマットは、読めないものもあるようです。 <!-- <sect1>Do multi-platter CD-ROM drives work with Linux?<p> --> <sect1> 複数の CD-ROM が入るドライブは Linux で使えますか?<p> <!-- Several users have reported success with SCSI multi-disc CD-ROM changers. You probably need to enable the "Probe all LUNs on each SCSI device" kernel configuration option (this is not necessary if your CD changer is already known to the SCSI-driver. Have a look at <file>/usr/src/linux/drivers/scsi.c</file>). --> SCSI の多連装 CD-ROM チェンジャーが動作したという報告がいくつか寄せら れています。たぶんカーネル設定オプションの "Probe all LUNs on each SCSI device" を有効にする必要があるでしょう (SCSI ドライバが CD チェンジャーを既に知っている場合には、この設定は必 要ではありません。<file>/usr/src/linux/drivers/scsi.c</file> を見てく ださい)。 <!-- At least one user also had to increase a SCSI timeout value in the kernel driver. A symptom of this is an error message like "wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sr5, or too many mounted file systems" when trying to mount a CD for the first time, but a second mount immediately afterwards succeeds. To increase the timeout increase the value of IOCTL_TIMEOUT at the beginning of <file>/usr/src/linux/drivers/scsi/sr_ioctl.c</file> and recompile the kernel. A value of 10000 instead of the default 3000 is reported to work with a NEC Multispin 4Xc. --> カーネルドライバにおける SCSI のタイムアウト値を増やさなければならなかっ たという方が少なくとも 1 人いらっしゃいました。この現象の兆候は、 最初に CD-ROM をマウントしようとしたときに "wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sr5, or too many mounted file systems" のようなエラーメッセージが出るけれど、2 度目以降では即座に成功すること です。タイムアウト値を増やすには、ファイル <file>/usr/src/linux/drivers/scsi/sr_ioctl.c</file> の最初の方にある IOCTL_TIMEOUT の値を増やし、カーネルを再構築します。デフォルトの 3000 を 10000 にすると NEC の Multispin 4Xc が動作したという報告がありまし た。 <!-- It might be necessary to create additional block special files, so that all LUNs can be accessed. A device file is needed for every LUN. So for a 7 disc changer <tt>/dev/sr0</tt> to <tt>/dev/sr6</tt> are needed (more if you have additional SCSI CD-ROM drives). To create the block special file execute <tt>mknod /dev/sr? b 11 ?</tt> as root with ? being the required number. --> 全ての LUN にアクセスできるようにするには、追加のブロックデバイスファ イルを作成する必要があるかもしれません。デバイスファイルは LUN それぞ れに対して必要です。したがって 7 連装のチェンジャーでは、 <tt>/dev/sr0</tt> から <tt>/dev/sr6</tt> まで必要になります(他にも SCSI の CD-ROM ドライブがあればもっと必要です)。ブロック特殊ファイルを 作成するには、root ユーザになって <tt>mknod /dev/sr? b 11 ?</tt> を実 行します(? は必要な数字を表します)。 <!-- The Nakamichi MBR-7 7 disc changer, NEC Multispin 4Xc and Pioneer 12 disc changer have been reported to work. --> ナカミチの 7 連装チェンジャー、NEC の Multispin 4Xc, Pioneer の 12 連 装 CD-ROM チェンジャーが動作することが報告されています。 <!-- EIDE/ATAPI multi-disc changers are also available. The kernel has support for some drives using the CDROM_SELECT_DISC ioctl function. The IDE-CD kernel driver documentation file includes source code for a program to select changer slots, or you can use various utilities such as the <tt>eject</tt> program described earlier. --> EIDE/ATAPI の多連装チェンジャーも利用可能です。一部のドライブに対して は、CDROM_SELECT_DISC という ioctrl 機能をカーネルがサポートしています。 IDE-CD カーネルドライバの README ファイルにはチェンジャーのスロットを 選択するプログラムのソースコードが入っています。また、前に述べた <tt>eject</tt> のようなユーティリティを使うこともできます。 <!-- <sect1>I get "/cdrom: Permission denied" errors<p> --> <sect1>"/cdrom: Permission denied" というエラーが出ます。<p> <!-- Some CDs have root directory file permissions that only allow user <tt>root</tt> to read them. This is an error on the part of the CD-ROM vendor and is a real inconvenience. A more common occurrence is for certain files or directories not to be world readable. Some people have patched their kernels to work around the problem. --> CD によっては、<tt>root</tt> ユーザしかルートディレクトリにアクセスで きないようなパーミッションを持つものがあります。これは CD-ROM ベンダの 失敗の類ですし、実際にも不便です。もっとよくあることは、特定のファイル やディレクトリが誰にでも読めるようにはなっていないことです。この問題を 回避するためにカーネルにパッチを当てている人もいます。 <!-- Also see the related question on hidden files later in this document. --> 後述する「隠しファイル」に関する質問も関連事項なので、そちらもご覧くだ さい。 <!-- <sect1>How do I interpret IDE CD kernel error messages?<p> --> <sect1>IDE CD に関するカーネルのエラーはどう解釈すればよいでしょう?<p> <!-- What does it mean when I get a kernel message from the IDE CD-ROM driver like "hdxx: code: xx key: x asc: xx ascq: x"? --> IDE 用 CD-ROM ドライバから "hdxx: code: xx key: x asc: xx ascq: x" というカーネルメッセージが出たということですね? <!-- This is an status/error message from the IDE CD-ROM drive. By default the IDECD driver prints out the raw information instead of wasting kernel space with error messages. You can change the default to display the actual error messages by going into <file>/usr/src/linux/drivers/block/ide-cd.c</file>, changing the value of VERBOSE_IDE_CD_ERRORS to 1, and recompiling the kernel. --> これは IDE CD-ROM ドライブが出した状態/エラーメッセージです。カーネル 空間をエラーメッセージで無駄遣いするのを避けるため、idecd ドライバはデ フォルトでは CD-ROM ドライブから受け取った情報をそのまま出力します。 このデフォルト動作を変更して、実際のエラーメッセージを表示するようにす ることもできます。 <file>/usr/src/linux/drivers/block/ide-cd.c</file> を編集して VERBOSE_IDE_CD_ERRORS の値を 1 に変更し、カーネルを再構築してください。 <!-- <sect1>How can I tell what speed CD-ROM I have?<p> --> <sect1>CD-ROM ドライブが何倍速なのか調べたいのですが。<p> <!-- Here's one way. This command measures how long is takes to read 1500K of data from CD: --> 方法を一つ紹介します。以下のコマンドで 1500KB の CD から読み出す速度を 計るのです。 <tscreen><verb> % time -p dd if=/dev/cdrom of=/dev/null bs=1k count=1500 1500+0 records in 1500+0 records out real 5.24 user 0.03 sys 5.07 </verb></tscreen> <!-- The <idx>transfer rate</idx> of single speed drives is 150 kilobytes per second, which should take about 10 seconds. At double speed it would take five seconds, quad speed would take 2.5, etc. --> 1 倍速ドライブの<idx>転送速度</idx>は 150KB/秒なので、読み出しに 10 秒 かかるはずです。2 倍速ならば 5 秒かかりますし、4 倍速なら 2.5 秒かかり ます。それ以降も同様です。 <!-- The "real" time above is probably the best number to look at — in this case it indicates a double speed drive. You can increase the amount of data transferred to get a more accurate value (in case you were wondering, the data does not get cached). You should probably run the command a few times and take the average. --> 実行例に出てくる 3 つの数値のうちでは "real" の時間を見ましょう。この 例ではドライブは倍速であることがわかります。もっと正確な値を調べるには、 転送するデータの量を増やしましょう(どうしてかと思うかもしれませんが、 データがキャッシュされないからです)。コマンドは何回か実行して、その平 均を取るとよいでしょう。 <!-- I've also written a small C program that measures and reports CD-ROM data transfer rate; I can send it to you on request. --> 筆者はまた、CD-ROM の転送速度を調べるための簡単なプログラムを C 言語で 作成しました。ご希望であれば送ってもかまいません。 <!-- <sect1>My CD-ROM stopped working after Linux was installed<p> --> <sect1>Linux をインストールした後に CD-ROM が止まってしまいます。<p> <!-- The usual symptom is that the boot disk used to initially install Linux recognized your CD-ROM drive, but after Linux was installed on the hard drive or floppy and rebooted it no longer recognizes the CD-ROM. --> 一般的な症状は、最初に Linux をインストールした時に使った起動ディスク が CD-ROM ドライブを認識したのに、Linux カーネルをハードディスクやフロッ ピーディスクにインストールして再起動すると CD-ROM ドライブが認識されな いというものです。 <!-- The most common reason for this problem is that with some Linux distributions the kernel that is installed on your hard drive (or floppy) is not necessarily the same one that was on your boot disk. You selected a boot disk that matched your CD-ROM hardware, while the kernel you installed is a "generic" kernel that is lacking CD-ROM support. You can verify this by following the troubleshooting guidelines discussed previously in this document (e.g. start by checking <file>/proc/devices</file>). --> この問題の最もありがちな原因は、一部の Linux ディストリビューションで は、ハードディスク(あるいはフロッピーディスク)にインストールされるカー ネルが必ずしも起動ディスクに入っているカーネルと同じでないことです。 CD-ROM のハードウェアに合わせて起動ディスクを選択したのに、インストー ルされたカーネルは「汎用」のカーネルであり、使いたい CD-ROM をサポート していないのです。この問題に該当するかどうかは、本文書の前の章で説明し た、問題点を解決するためのガイドラインを使って調べることができます(ま ずは <file>/proc/devices</file> を調べましょう)。 <!-- The solution is to recompile the kernel, ensuring that the drivers for your CD-ROM drive and any others that are needed (e.g. SCSI controller, ISO-9660 file system) are included. See the <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> if you don't know how to do this. --> 解決方法はカーネルを再コンパイルし、使っている CD-ROM 用とその他に必要 なもの(SCSI カード、ISO-9660 ファイルシステム)のドライバを全て確実に入 れることです。この作業の手順が分からなければ、 <url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> を見てください。 <!-- If you passed any command line options to the boot disk (e.g. "hdc=cdrom") you need to add these to your boot program configuration file (typically /etc/lilo.conf). --> <!-- fujiwara: 「起動ディスクにオプションを渡す」じゃ紛らわしいので、「カー ネルに渡す」とします。 --> カーネルにコマンドラインオプション(例: "hdc=cdrom")を渡す場合には、 ブートローダの設定ファイル(普通は /etc/lilo.conf)にオプションを追加す る必要があります。 <!-- <sect1>There are "hidden" files on a CD which I can't read<p> --> <sect1>読めない「隠しファイル」が CD-ROM 上にあります。<p> <!-- Some CDs have files with the "hidden" bit set on them. Normally these files are not visible. If you mount the CD with the "unhide" option then the files should be accessible (this doesn't seem to be documented anywhere). --> 一部の CD には、「隠しファイル」属性が付いたファイルが入っています。こ のようなファイルは普通は見えません。ただし "unhide" オプションを付けて CD をマウントすると、見えるようになります(この動作の説明はどこにも書か れていません)。 <!-- <sect1>Where is the CD-ROM API documented?<p> --> <sect1>CD-ROM を操作するための API に関する文書はどこにありますか?<p> <!-- If you want to write your own application, such as an audio CD player program, you will need to understand the application programming interface (API) provided by Linux. --> 音楽 CD プレイヤー等のアプリケーションを自分で独自に作成したければ、 Linux が提供している API(Application Programming Interface)を理解しな ければなりません。 <!-- Originally the CD-ROM kernel drivers used their own ioctl() functions to support features specific to each drive. Header files such as <file>/usr/include/linux/sbpcd.h</file> describe these. Because many of the drivers were based on other drivers, the interfaces, while not identical, have a lot in common. --> 元々の CD-ROM 用カーネルドライバでは、独自の ioctl() 関数を使って CD-ROM ドライブごとに固有の機能をサポートしていました。これらについて は <file>/usr/include/linux/sbpcd.h</file> に説明が書かれています。ド ライバの大部分は他のドライバを基に作成されているので、全く同じではない にせよ、インターフェイスには共通する部分がたくさんあります。 <!-- More recently there has been an initiative headed by David van Leeuwen (<htmlurl url="mailto:david@tm.tno.nl" name="david@tm.tno.nl">) to standardize the <idx>API for CD-ROM</idx> drives, putting common code in one place and ensuring that all drivers exhibit the same behaviour. This is documented in the file <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom/cdrom-standard.tex</file>. Several kernel drivers support this. As of the 2.0 kernel all CD-ROM drivers conform to this API. --> 最近では、David van Leeuwen さん (<htmlurl url="mailto:david@tm.tno.nl" name="david@tm.tno.nl">) が中心になって、<idx>CD-ROM 用の API</idx>の共通化が進められてきました。 この作業は、共通のコードを一ヶ所にまとめることと、全てのドライバに確実 に同じ動作をさせるためのものです。この標準については <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom/cdrom-standard.tex</file> に説明があります。この標準をサポートしているカーネルドライバもいくつか あります。カーネル 2.0 の時点では、全ての CD-ROM ドライバがこの API に 準拠しています。 <!-- My book, <em>Linux Multimedia Guide</em>, goes into quite a bit of detail on how to program CD-ROM drives, especially for audio functions. See the end of the References section. --> 拙著「<em>Linux Multimedia Guide</em>」には、CD-ROM ドライブを利用する (特に音楽関連)プログラムを書くための説明をかなり詳しく書いています。 「参考資料」の章の終わりを見てください。 <!-- <sect1>Why don't I see long filenames on this Windows CD-ROM?<p> --> <sect1>Windows CD-ROM のロングファイルネームが見えないのですが。<p> <!-- If you have a CD-ROM which has <idx>long filenames</idx> under Windows but not under Linux, it may be formatted using Microsoft's proprietary Joliet filesystem. See the next question for a solution. --> Linux ではなく Windows の <idx>ロングファイルネーム</idx> を使っている CD-ROM は、Microsoft の独自技術である Joliet ファイルシステムを使って フォーマットされているかもしれません。解決方法については、次の質問をご 覧ください。 <!-- <sect1>Is Microsoft's Joliet filesystem supported?<p> --> <sect1>Microsoft の Joliet ファイルシステムはサポートされていますか?<p> <!-- Microsoft has created an extension to the ISO CD-ROM format called <idx>Joliet</idx>. It allows for long filenames encoded using the 16-bit UNICODE format. --> Microsoft は ISO CD-ROM 形式を拡張して <idx>Joliet</idx> 形式を作りま した。この形式を使うと、16 ビットの Unicode 形式を使ってエンコードした ロングファイルネームを扱うことができます。 <!-- Starting with version 2.0.34 the Linux kernel has support for the Microsoft Joliet file system extensions. You need to enable support for it in the kernel. --> バージョン 2.0.24 以降の Linux カーネルは Microsoft Joliet ファイルシ ステム拡張をサポートしています。これをサポートするにはカーネルにおける 設定を有効にする必要があります。 <!-- If you want to display filenames with native language characters from Joliet CD-ROMs correctly on the screen, you need to enable support in the kernel for the appropriate NLS ISO8859 character sets. --> <!-- fujiwara: native language char. って定訳ありました? --> Joliet 形式の CD-ROM に入っている、native language 文字のファイル名を 画面に表示するためには、カーネルにおける NLS ISO8859 文字集合のサポー トのうち適切なものを有効にする必要があります。 <!-- <sect1>Does Linux support "enhanced" CDs?<p> --> <sect1>Linux は 「拡張形式」の CD をサポートしていますか?<p> <!-- Some audio CDs are "enhanced" with additional data. Typically you will find that these CDs have the usual audio CD tracks as well as a data track which can be mounted as an ISO-9660 file system. --> 一部の音楽 CD は追加データを持つ「拡張形式」のものです。よく見かけるも のは、音楽用 CD トラック以外にも、ISO-9660 ファイルシステムとしてマウ ントできるデータが入っている CD です。 <!-- An enhanced CD I examined had Microsoft Windows and Apple Macintosh applications on it (which won't run directly under Linux of course, although I had partial success running the Windows application under the WINE Windows emulator). There were some GIF images which could be viewed using a standard viewer such as <tt>xv</tt> and some animations in Apple QuickTime format which could be viewed using the <tt>xanim</tt> program. It was a multisession disk which some very old CD-ROM drives do not support reading. On the disc was a <tt>readme.txt</tt> file containing an Enhanced CD FAQ. --> 筆者が調べた拡張形式の CD は、Microsoft Windows と Apple Macintosh の アプリケーションが入っているものでした(当然ながら Linux で直接実行する ことはできません。Windows のアプリケーションは WINE という Windows エ ミュレータで部分的に動作しました)。<tt>xv</tt> 等の標準的な画像ビュー アで表示できる GIF 画像が入っているものや、<tt>xanim</tt> で再生できる Apple QuickTime 形式の動画が入っているものもありました。この CD は、古 い CD-ROM ドライブでは読み込めないマルチセッションの CD でした。 この CD には、拡張形式の CD に関する FAQ が入っている <tt>readme.txt</tt> ファイルがありました。 <!-- <sect1>Does Linux support DVD-ROM?<p> --> <sect1>Linux は DVD-ROM をサポートしていますか?<p> <!-- SCSI and ATAPI compliant DVD-ROM drives should work under Linux for reading discs formatted with an ISO-9660 file system. In other words they will work as a (possibly large) CD-ROM drive. --> SCSI または ATAPI に準拠している DVD-ROM ドライブならば、ISO-9660 ファ イルシステムでフォーマットされているディスクを Linux で扱うことができ るはずです。言い換えれば、このようなディスクは(たぶん容量が大きい) CD-ROM ドライブとして動作します。 <!-- Many DVD-ROM discs use the UDF file system. At the time of writing this was still in development. Kernel patches were available from <url url="http://trylinux.com/projects/udf/">. --> DVD-ROM ディスクの多くは UDF ファイルシステムを使っています。本文書の 執筆時点では、このファイルシステムへの対応は開発途上です。カーネルへの パッチは <url url="http://trylinux.com/projects/udf/"> から入手できま す。 <!-- However, I am not aware of any support for playing MPEG-2 encoded DVD videos either in software or in conjunction with DVD decoder hardware. Apparently the standard document for the encoding format can only be obtained at a high cost and under a non-disclosure agreement. Another issue is that MPEG decoding typically uses proprietary hardware for which the vendor may not be willing to release programming information. These factors may preclude any freely available DVD video software being developed for Linux. --> しかし MPEG-2 でエンコードされた DVD ビデオの再生のサポートについては、 ソフトウェア的なものについても、DVD デコーダのハードウェアを使うものに ついても筆者は知りません。エンコードに関する規格の文書は、高価かつ非開 示契約を結ばないと入手できないようです。別の原因は、MPEG 再生は独自ハー ドウェアを使うのが普通であり、メーカーがプログラミング情報を公開してく れないことです。このような理由により、Linux でフリーに利用できる DVD ビデオ再生ソフトウェアを開発するのは困難かもしれません。 <!-- <sect1>Does Linux support CD-RW?<p> --> <sect1>Linux は CD-RW をサポートしていますか?<p> <!-- SCSI and ATAPI compliant CD-RW drives should work under Linux for discs formatted with an ISO-9660 file system. This includes the ability to write to the disc. --> SCSI または ATAPI 準拠の CD-RW ドライブならば、ISO-9660 ファイルシステ ムでフォーマットされているディスクを Linux で扱うことができるはずです。 ディスクへの書き込みもできます。 <!-- Many CD-RW discs use the UDF file system. At the time of writing this was still in development. Kernel patches were available from <url url="http://trylinux.com/projects/udf/">. --> CD-RW ディスクの多くは UDF ファイルシステムを使っています。本文書の 執筆時点では、このファイルシステムへの対応は開発途上です。カーネルへの パッチは <url url="http://trylinux.com/projects/udf/"> から入手できます。 <!-- <sect>References<p> --> <sect> 参考資料 <p> <!-- I have already mentioned the documentation files, typically installed in <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom</file>. These can be a gold mine of useful information. --> ドライバの README ファイルについては既に説明しています。これは通常、 <file>/usr/src/linux/Documentation/cdrom</file> にインストールされてい ます。ここに挙げている資料には、役立つ情報がたくさん隠されていることで しょう。 <!-- The following <idx>Usenet</idx> <idx>FAQs</idx> are posted periodically to <htmlurl url="news:news.answers" name="news.answers"> and archived at Internet FTP sites such as <url url="ftp://rtfm.mit.edu/">: --> 以下に示す <idx>Usenet</idx> の <idx>FAQ</idx> は <htmlurl url="news:news.answers" name="news.answers"> に定期的に投稿されます。これは <url url="ftp://rtfm.mit.edu/"> などの FTP サイトにも登録されます: <itemize> <item>alt.cd-rom FAQ <item>comp.periphs.scsi FAQ <item>Enhanced IDE/Fast-ATA/ATA-2 FAQ </itemize> <!-- Several other Linux HOWTOs have useful information relevant to CD-ROM: --> また以下の Linux HOWTO 文書にも、CD-ROM に関する有用な情報が書かれてい ます: <!-- <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO.html" name="SCSI HOWTO"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Hardware-HOWTO.html" name="Hardware Compatibility HOWTO"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-HOWTO.html" name="Sound HOWTO"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Distribution-HOWTO.html" name="Distribution HOWTO"> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CD-Writing.html" name="CD Writing HOWTO"> </itemize> --> <itemize> <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/unmaintained/SCSI-HOWTO.html" name="SCSI HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/SCSI-HOWTO.html" name="日本語訳">) <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Hardware-HOWTO.html" name="Hardware Compatibility HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Hardware-HOWTO.html" name="日本語訳">) <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Sound-HOWTO.html" name="Sound HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Sound-HOWTO.html" name="日本語訳">) <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Kernel-HOWTO.html" name="Kernel HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Kernel-HOWTO.html" name="日本語訳">) <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/Distribution-HOWTO.html" name="Distribution HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Distribution-HOWTO.html" name="日本語訳">) <item><url url="http://metalab.unc.edu/LDP/HOWTO/CD-Writing.html" name="CD Writing HOWTO"> (<url url="http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/CD-Writing-HOWTO.html" name="日本語訳">) </itemize> <!-- At least a dozen companies sell Linux distributions on CD-ROM; most of them are listed in the Distribution HOWTO. --> 少なくとも 10 の会社が Linux を収録した CD-ROM を販売しています。その 大部分は Distribution HOWTO で紹介されています。 <!-- The following Usenet news groups cover CD-ROM related topics: --> ここに示したニュースグループは、 CD-ROM 関連のトピックを扱っています。 <itemize> <item><htmlurl url="news:comp.publish.cdrom.hardware" name="comp.publish.cdrom.hardware"> <item><htmlurl url="news:comp.publish.cdrom.multimedia" name="comp.publish.cdrom.multimedia"> <item><htmlurl url="news:comp.publish.cdrom.software" name="comp.publish.cdrom.software"> <item><htmlurl url="news:comp.sys.ibmpc.hardware.cd-rom" name="comp.sys.ibm.pc.hardware.cd-rom"> <item><htmlurl url="news:alt.cd-rom" name="alt.cd-rom"> <item><htmlurl url="news:alt.cd-rom.reviews" name="alt.cd-rom.reviews"> </itemize> <!-- The <tt>comp.os.linux</tt> newsgroups are also good sources of Linux specific information. --> ニュースグループ <tt>comp.os.linux</tt> も Linux 固有の情報についての 良い情報源です。 (訳注: 日本語の情報については <tt>fj.os.linux</tt> や <tt>japan.comp.linux</tt> をご覧ください。) <!-- There is a large archive of CD-ROM information and software at <url url="ftp://ftp.cdrom.com/pub/cdrom/">. --> <url url="ftp://ftp.cdrom.com/pub/cdrom/"> には CD-ROM に関する情報と ソフトウェアの巨大なアーカイブがあります。 <!-- A FAQ document on IDE and ATA devices can be found at <url url="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers/pc-hardware-faq/enhanced-IDE/"> and at <url url="http://www.seagate.com/techsuppt/faq/faqlist.html">. --> IDE デバイスや ATA デバイスに関する FAQ 文書は <url url="ftp://rtfm.mit.edu/pub/usenet/news.answers/pc-hardware-faq/enhanced-IDE/"> と <url url="http://www.seagate.com/techsuppt/faq/faqlist.html"> にありま す。 <!-- Western Digital, the company that started the IDE protocol, has information available on the IDE protocol available on their FTP site at <url url="ftp://fission.dt.wdc.com/pub/standards/atapi">. --> Western Digital 社(IDE プロトコルの規格を作った会社)は、IDE プロトコル に関する情報を公開しています。これは Western Digital 社の FTP サイト <url url="ftp://fission.dt.wdc.com/pub/standards/atapi"> から入手でき ます。 <!-- A web site dedicated to multimedia can be found at <url url="http://viswiz.gmd.de/MultimediaInfo/">. Creative Labs has a web site at <url url="http://www.creaf.com/">. --> マルチメディア専門の WWW サイトが <url url="http://viswiz.gmd.de/MultimediaInfo/"> にあります。 Creative Labs 社の WWW サイトは <url url="http://www.creaf.com/"> です。 <!-- The <em><idx>Linux Software Map</idx></em> (LSM) is an invaluable reference for locating Linux software. The LSM can be found on various anonymous FTP sites, including <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/LSM/"> (formerly known as sunsite). There are also various web sites that maintain databases of Linux applications. One such site is <url url="http://www.freshmeat.net">. --> <em><idx>The Linux Software Map</idx></em> (LSM) とは、Linux のソフト ウェアが置かれている場所を集めた貴重な文書です。LSM は <url url="ftp://metalab.unc.edu/pub/Linux/docs/LSM/"> (以前の sunsite ) など、様々な FTP サイトに置かれています。Linux 用アプリケーションのデー タベースを管理している WWW サイトもいくつかあります。そのうちの 1 つに <url url="http://www.freshmeat.net"> があります。 <!-- The Linux <idx>mailing list</idx> has a number of "channels" dedicated to different topics. To find out how to join, send a mail message with the word "help" as the message body to <htmlurl url="mailto:majordomo@vger.rutgers.edu" name="majordomo@vger.rutgers.edu"> --> Linux 用のメーリングリストには色々な種類があり、それぞれ異なるトピック を扱っています。参加方法などを得るためには、本文に <tt>"help"</tt> と 書いたメールを <tt>majordomo@vger.rutgers.edu</tt> 宛に送ってください。 (訳注: 日本語のメーリングリストについては <url url="http://www.linux.or.jp/community/ml/index.html"> をご覧ください。) <!-- The Linux Documentation Project has produced several <idx>books</idx> on Linux, including <em>Linux Installation and Getting Started</em>. These are freely available by anonymous FTP from major Linux archive sites or can be purchased in hardcopy format. --> Linux Documentation Project は "Linux Installation and Getting Started" をはじめとして Linux についていくつかの<idx>書籍</idx>を出版 しています。これらの本は anonymous FTP を通じて無料で入手することもで きますし、また印刷物として購入することもできます。 <!-- Finally, a shameless plug: If you want to learn a lot more about multimedia under Linux (especially CD-ROM and sound card applications and programming), check out my book <em><idx>Linux Multimedia Guide</idx></em>, ISBN 1-56592-219-0, published by O'Reilly and Associates. As well as the original English version, French and Japanese translations are now in print. For details, call 800-998-9938 in North America or check the web page <url url="http://www.ora.com/catalog/multilinux/noframes.html"> or my home page <url url="http://www.pobox.com/~tranter/">. --> 最後に厚かましいことながら拙著のことを書かせてください: Linux におけるマルチメディア(特に CD-ROM とサウンドカードを利用するア プリケーションとプログラミング)についてもっと知りたければ、拙著の "<em><idx>Linux Multimedia Guide</idx></em>" (ISBN 1-56592-219-0, O'Reilly and Associates 発行) をご覧ください。 原文の英語版に加えて、フランス語訳と日本語訳も出版されています。詳しく は 800-998-9938(北米)に問い合わせるか、WWW ページ <url url="http://www.ora.com/catalog/multilinux/noframes.html"> あるいは筆者のホームページ <url url="http://www.pobox.com/~tranter/"> を見てください。 (訳注: 日本語訳は「LINUX マルチメディアカイド」 (山形浩生訳、ISBN 4-900900-30-1, オライリー・ジャパン発行)です。 </article>